主食はごはん。焼きめしの美と | お茶漬け前の勇姿 |
2003年9月1日(月) 薄曇り。やはり涼しい。新橋の事務所に電車で出る。久しぶりの電車。事務所のADSLを1.5メガから26メガに変えるのだ。光ファイバ回線にするはずだったが、ビルが古くて容易ではなく断念。とりあえず高速化する。ルータをかまして5メガは出る。これまでが1メガ程度などで軽く5倍。いいなあ。我が家は12メガで2メガぐらいしか出ていない。距離を考えてもいいところであるがやはりうらやましい。打ち合せなどなど。立ち食いそばでかき揚げせいろを食べる。我が家の近くで早いどんぐりが落ちているのをみかける。秋が我が物顔だ。帰宅後、プールに行く。夜、仕事をする。のっぴきならなくなり、明け方まで仕事。 夜は、焼きめしにする。ご飯を5分づきぐらいに炊き、にんにく、玉葱、葱、人参、いんげん、卵、ハムのシンプルな焼きめし。味付けも塩胡椒。いただきものの赤い葉っぱともやしとハムを醤油味に炒める。本日はこれだけ。残りご飯はおひつへ。 食:14時、立ち食いそば。 食:21時、焼きめし、赤い葉っぱともやしとハムの炒めもの。 9月2日(火) 晴れ。本日休業。目刺しを焼いて梅干しとともにご飯を食べる。新宿で映画を見る。下高井戸でインド料理屋に入り、鶏とマトンとマメの3種類のカレーを食べる。マトンカレーがおいしい。 食:13時、ご飯、目刺し、梅干し。 食:19時、鶏カレー、マトンカレー、ダール、ナン、ご飯、ラッシー、スープ。 9月3日(水) 晴れ。北見に行く。私が行った日本国内最北端となる。暑い。スーパーでツチクジラの切り身生を売っていた。小袋の麹は漬物用。北見は天候よく玉葱も豊作らしい。日本は広い。北海道も広い。朝、空港で赤米のヘルシーお弁当というものを食う。鯖の塩焼きがおいしかった。昼は学校給食を食べる。親子うどん、鱒とわかめのオーブン焼き、とうきび、牛乳。近所でとれたとうきびはとてもおいしかった。地元の人でもおいしいというのだから、ちゃんと栽培したものである。ついでなので、その生産者のところに遊びに行く。大規模な栽培と自給栽培をやっている。かなり有機的な農業。夜はオホーツクビール園。地ビールを飲む。 食:7時、お弁当。 食:12時、学校給食 食:18時、おにぎり 食:21時、ビール、ラーメンサラダ、牛タン、ほたて焼き、鶏の唐揚げ、たこマリネなど。 9月4日(木) 晴れ。女満別から戻る。朝、おにぎりを1個食べ、納豆を食べる。昼、羽田空港でかつ丼を食べる。フードコートで置き引きにあった人が騒いでいた。帰宅し、一眠りし、プールに行く。水底がたらこスパゲッティをこしらえ、ご飯を炊き、大根と豆腐と三つ葉の味噌汁をしたて、玉葱の入ったポテトサラダとなすの三杯酢、おくらのかつおぶしたたきをこしらえている。それを食べて、寝る。 宅配:かぼす、バナナ、玉葱、大根、にんにく、キャベツ、小松菜、トマト、なす、白長なす、ピーマン、おくら、まいたけ、豆腐、油揚げ、納豆、醤油、砂糖、塩 おみやげ:ミルクキャラメル、麹 食:8時、おにぎり、納豆。 食:13時、かつ丼。 食:21時、ご飯、味噌汁、納豆、ポテトサラダ、なすの三杯酢、おくらとかつおぶしのたたき、たらこスパゲッティ、冷や奴。 9月5日(金) 晴れ。快晴。打ち合せで永福町へ。2種類のピザを食べ、ビールを飲む。牛の腸を焼いたのを食い、なすを焼いたのを食う。水底1泊で外出。 塩鮭の切り身をもらう。 いただきもの:塩鮭 食:18時、ピザ、牛の腸を焼いたの、なすを焼いたの、ビール。 9月6日(土) 晴れ。快晴。プールに行く。今年は早くから便所のヤモリを見かけなくなった。そのことに昨夜気がついた。どこに行ってしまったのだろうか。みんな死んでしまったのだろうか。食べられてしまったのだろうか。あきたのだろうか。 1年で一番うるさい季節がやってきた。保安林の中にあるこのアパートは、夏の蝉よりも秋の虫の方がうるさい。壊れた電子機器のように終わることなく高い音の波が続く。それが虫の声であることを経験で知っているが、その群体音は異質である。耳をふさぎ、不安になる、音。この音が止まるとき、秋が冬に変わる。 実家から佐土原なす、ささげ、にんにく、生姜、玉葱、さつまいも、ふりかけが届く。今年最後のなすである。 水底が外出しているので、焼きめしをこしらえ、カップ麺を食べる。ししとう、人参、玉葱、葱、卵、漬物を入れて塩と醤油で味付けする。夜は水底が帰宅してから。ご飯を炊き、野菜汁をこしらえる。生姜、トマト、ささげ、塩豚、玉葱、ししとう、ピーマン、舞茸を煮ただけのもの。 届きもの:佐土原なす、ささげ、にんにく、生姜、玉葱、さつまいも、ふりかけ。 食:15時、焼きめし、ポテトサラダ、なすの三杯酢 食:23時、ご飯、野菜スープ、冷や奴。 |
炭水化物のおいしさ | 明太子スパ |
←もどる | つぎ→ |
copyright marume haru 1998-2003