テメレア戦記Ⅱ 翡翠の玉座

THRONE OF JADE

ナオミ・ノヴィク
2006

 フランス軍のイギリス本土上陸作戦を防ぎ、立派な英国のドラゴン空軍の一員として周りから受け入れられた漆黒のドラゴン・テメレアと、元海軍将校のキャプテン・ローレンス。しかしテメレアは中国皇帝がナポレオン皇帝に下賜した卵から生まれた稀少な竜。英仏の海戦による正当な略奪とはいえ、中国側が黙っているはずはなく、第二巻ではいきなり中国側が皇帝の兄ヨンシン皇子を使節団としてイギリスに派遣してきた。いわく皇帝が皇帝に贈ったものだからテメレアを返せ、戦闘に使うなど論外、さらに高貴なる人間以外がテメレアに乗るなど許されないことでありロー4レンスの搭乗は認められない…。
 英国政府は14年前に中国皇帝を怒らせてしまい、その後の貿易と関係拡大があまりうまくいっていないことからなんとか穏便にすませようとする。つまり、テメレアを返す見返りを求めることで利をとろうということ。もちろん、ローレンスが納得できるものではなく、テメレアもローレンスと離れることなど考えられない。
 さまざまな思惑の中で、ローレンスとテメレア、若き英国外交官のハモンド、中国皇子ヨンシンをはじめとする中国使節団一行は、英国海軍の巨大なドラゴン輸送船アリージャンスでとりあえず中国に向かうことになる。艦長はローレンスの画策でかつての優秀な部下トム・ライリーが再登場。一癖も二癖もある登場人物たちのなかで苦労するローレンス、アフリカの喜望峰を回り、インド洋を抜けて中国へ。途中、フランス軍との海戦があったり、巨大な「アレ」に襲われたりしながら、いよいよ中国へ。はたしてローレンスとテメレアの運命は、ローレンスとテメレアの選択は?

 いきなりの中国。いきなりローレンスを苦しめる英中外交問題。自分の運命を勝手に決めようとする人間たちにむかつくテメレア。
 おいおいナポレオンとの戦争はどうなる?
 それにしても海の旅である。テメレアは船上生まれ、海が大好きな竜だが、成長してはじめての長旅である。第一巻ではローレンスとともに空軍(空を飛ぶ竜の軍)で訓練を受ける姿が話の柱になっていたが、第二巻では海の冒険をたっぷりと味わえる。テメレアはアフリカの奴隷貿易を目の当たりにし、人間の愚かさを知る。船上では英国の竜として育てられたテメレアが、中国の様々な文化にも触れる。英国人同士も、海軍と空軍の考え方や行動規範の違いによる衝突、外交官と軍人の行動規範の違い、中国使節団との緊張含みの複雑な関わり。そこに19世紀時点での英中の階級制度による問題。
 そして中国上陸。竜が数少ない英国と違い、竜が人間と共存する中国。その姿を見たことで得られるローレンスとテメレアの新たな視座。
 はたして彼らはどんな選択をするのか。できるのか。
 結末に選択が待ち構える冒険の旅。読者としてはわくわくどきどきするじゃないか。登場人物たちはとても大変だろうけれど。
 ということで、間違いなく第一巻よりも充実し、おもしろく、わくわくして、どきどきして、そして、しっかり考えさせられる。最高のエンターテイメント歴史改変ファンタジー。

ジューマの神々<バルスームふたたび>

THE GODS OF XUMA OR BARSOOM REVISITED

デイヴィッド・J・レイク
1978

 2024年になった。私もまもなく還暦を迎える。ということは、私よりも少し年齢の高い団塊の世代の諸先輩方の中には、いわゆる終活や早逝される方々も出てくる。すると突然古書店に50年代から70年代の書籍がとても美しい状態でごっそり出てくることがある。そんな本を見かけたらなるべく確保。中身は読んでから考えよう。そうやって手にした一冊が本書「ジューマの神々」である。
「火星のプリンセス」が発表されたのは1917年。それから本書「ジューマの神々」は約60年後に発表されたインスパイア作品である。副題の「バルスームふたたび」であるが、「火星のプリンセス」で主人公ジョン・カーターが冒険した「火星」は火星人の「赤色人」たちに「バルスーム」と呼ばれていたのである。だから「バルスームふたたび」は「火星のプリンセス」の火星っぽい惑星ということになる。
 さて、ストーリーであるが、少しだけネタバレも入るけれど、ご容赦いただきたい。
 時は22世紀。地球は20世紀後半の第三次世界大戦とその後の第四次世界大戦で居住不能になり、人々は月のドームで暮らしていた。その月でも、旧超大国間の緊張は続き、人類はある意味で滅亡の危機を迎えていたのだ。
 そこで旧超大国はそれぞれ居住可能な別の星系をめざして探査を行なってきた。冷凍睡眠などをつかい探査と第1次入植を兼ねた恒星移民船である。
 人類が居住可能な惑星には人類と同様の知的生命体がいることは想定されていた。その制圧のための武器も用意して…。
 エリダヌス星系で現地では「ジューマ」と呼び表す赤い惑星の天体観測員カンヨーは惑星周囲の旋回星群のなかに異質な星をみつけた。それは神々の船ではないかと考えられた。
 その船こそ、人類の乗る星間宇宙船リバーホース号であった。時は地球歴2143年3月26日。その惑星は、21世紀初頭に書かれた小説に登場する「虚構の惑星」にとてもよく似ていた。地球より小さく、月より大きく、人類が居住可能な大気があり、やや暑く、乾燥しているが水は存在し、惑星には人類の歴史よりもはるかに長い長い時をかけて構築されたと考えられる運河がはりめぐらされていた。しかし、その惑星の月に惑星の住民が訪れた形跡もなく、宇宙開発や高度な都市開発の形跡もない。文明社会ではあるが、高度な科学社会ではない。「適切な予防措置を講ずる限り、原住民と深刻なもめごとが起きるはずはあるまい」と接触前に船長は記録に残している。

 主人公のトム・カースンはいちはやく「原住民」の言語を習得し、初期の接触要員として地上に降りる。そこで目にしたのは蒸気機関も電力もない中世さながらの王国の姿であった。地球人そっくり、いや「バルスームの赤色人」そっくりな姿である。
 船長は入植船の方針に沿って原住民を制圧、支配下に置き、人類の入植をすすめるつもりである。トム・カースンは、「武力制圧は避ける」ことをめざしながらもやはりジューマの人々から「神」と呼ばれ、人々を未開の人々のように考える傾向にもある。それでも船長の好戦的、高圧的な態度には辟易している。
 そのジューマの人々であるが、基本的には無性として生まれ、やがて男性態になり、その後に女性態を経て、最終形態として無性態に戻る人類よりも長命な種族でもある。いまだ複数の国家として紛争もあるが総じて安定した社会を保っている。
 そこに人類という異質なものたちが入ってきたのだ。
 さあ、どうする。さあ、どうなる。

 物語は主にトム・カースンの視点で描かれるが、次第に明らかになるジューマの秘密、人類の行く末、愚かさ。

 悩ましい本だった。1970年代ということを考えるとところどころに出てくる男性優位な表現はとても今日的ではない。表紙だって、「火星のプリンセス」さながらの王女の精悍なヌードである。もちろん、これは作品中の登場人物を美しく書き上げたすばらしい絵ではあるのだが、やはり今日的ではない。まあ当時であっても、当時中学生の私はこの表紙の本を手に取って本屋のレジに行く勇気はなかっただろうが。一方、成長に応じて性転換していくなかでのマイノリティの存在や扱いなどは21世紀初頭の今日的な視点も込められている。
 SFに性やセックスが、「ベムと美女」ではなくきちんと取り入れられたのは1960年代後半のロバート・シルヴァーバーグあたりからではないかと思うが、エンターテイメント重視ではあるが社会と性についても思考実験をしているあたりは新しい。
 少数でありながら強力な武力を持った宇宙からの侵略者である人類と、侵略される側になる多数を占めるジューマの人々の緊張と緩和。書かれている内容は背景にベトナム戦争や米ソ冷戦、あるいは第二次世界大戦の記憶が色濃く反映されていて強力な武器を持つこと、侵略と対話などの寓意性も込められている。主たる舞台となる国では女王は公選挙で選ばれ、女性である期間は為政者として存在するが、老成して無性に戻るときにはつぎの女王を選ぶ選挙が行なわれる。仮に他の国を武力等で支配下に置いても、その国で選挙に選ばれなければ為政者としては正当であると認められない。そういう民主主義と紛争のあり方みたいな寓意もあったりする。とはいえ、「広島」「長崎」を都市を壊滅させる用語として使うなど、軽々しい表現も多い。
「火星のプリンセス」をインスパイアしているが、アンチテーゼとも読める。
 すくなくとも、21世紀において新たに出版されることはないだろうが、時代背景を含めて考えれば軽めのエンターテイメント作品の中に人類のもつ善と悪の拮抗をうまく取り入れた挑戦的な作品であるとは思う。
「火星のプリンセス」を読んだら、派生作品として本書を楽しみ、かつ、いろいろ考えるきっかけにしてはどうだろう。

テメレア戦記Ⅰ 気高き王家の翼

HIS MAJESTY’S DRAGON

ナオミ・ノヴィク
2006

 ドラゴンが出てくる本格SFといえばアン・マキャフリイの「竜の戦士」にはじまるパーンの竜騎士シリーズが真っ先に思い起こされる。それより前に読んだジャック・ヴァンスの「竜を駆る種族も忘れてはいけない。記録を読み返してみると2005年に読み返していた。そこに「私は、ほとんどファンタジーや「剣と魔法」ものを読まないが、竜(ドラゴン)にはついつい惹かれてしまう。洋の東西を問わず、竜というのは人を魅了してやまない存在なのだ」などと書いている。それから20年近く経った。その間に、竜が登場するこんな歴史改変SFというかファンタジーが生まれていたのだ。
 海外SFばかり読んでいるといってもずぼらなことに新しいSFの動向さえもしっかり把握していないので、ファンタジー領域でヴィレッジブックスから出ていた作品のことはまったく視界に入ってなかった。反省。
 このシリーズは2016年に第9巻が出版され完結したそうだが、日本では第6巻で翻訳が中断されていたようだ。SNSで訳者の那波かおりさんが、読者の続編を求める声を丹念に拾い、その結果7巻以降も別の出版社で刊行されることになったという。そりゃあ読まねば。歴史改変ものはあまり得意ではないが、竜が主人公(?)だし、重い腰を上げることにした。
 前情報を入れずに読み始めた。
 ふむふむ、19世紀初頭、ナポレオン戦争の時代。蒸気機関が普及する直前の時代。陸上は馬、海上は帆船が主流。銃や大砲は実用化されているが、剣が何よりも大切な時代。それなのに、なんと空軍が!空軍がある。
 もちろん、航空機などではない。空軍は竜の軍隊である。さまざまな種類の巨大な竜たちが戦略上重要な要素となる。
 そう、現実世界に竜が存在し、戦争の歴史に大きな役割を果たすのである。
 しかし、竜はただの乗り物でも、空を飛ぶ家畜でも、動物でもない。
 竜は竜であり、人と竜のつながりも他の何にも比べるもののない特殊なものである。
 竜が卵から孵るとき、近くにいた人間を「竜が」選ぶ。一度選んだ人間との絆は切れることがない。ただ、基本的に竜の方が長生きであるのだが。
 そして、竜には知性がある。言葉を話し、人とのコミュニケーションも可能だ。

 さて、イギリス戦艦リライアント号の若き海軍将校・艦長ローレンスは、拿捕したフランス戦艦アミティエ号に積まれていたドラゴンの卵を確保した。この卵から孵化した竜が選んだのはこともあろうにローレンスであった。大航海時代において貴族階級である海軍将校という将来を嘱望されていたローレンスだが、やむなく評判の悪い空軍パイロットの道を歩むことになった。突然人生設計ががらりと変わってしまったローレンスは、竜にテメレアと名付ける。実際の歴史でイギリス海軍でたびたび名付けられた艦船名でもあり、最初に命名されたのは史実ではフランス海軍から鹵獲した戦艦名らしいが、本書でもローレンスが数年前に就航を目撃した艦船の名前とされる。ローレンスとしては海軍に未練たっぷりの御様子。そのローレンスの失意は、やがてテメレアによって新たな喜びへと変わる。物語を好み、数学や物理学にまで興味を持つ好奇心旺盛な唯一無二の竜、テメレアとの絆はテメレアの成長とパイロットとしての自信のうちに深まっていく。ローレンスとテメレアは知恵と勇気と優しさで、ナポレオン戦争の時代を生き抜こうとするのだった。

 まあ、よくしゃべる竜ですこと。とはいえ、生まれたての子供みたいなもので、ちょっとしたことでローレンスに甘える。ローレンスもテメレアがかわいくてかわいくてしょうがない。ふたりともでれでれである。親子とも違う、恋人とも違う、異種間共生の親友といったところだろうか。竜と人間の対等以上の関係こそ、この物語のおもしろさの鍵だと思う。
 副題にある「気高き王家の翼」とはもちろんテメレアのことを指すのだが、その理由はぜひ読んで欲しい。
 大切なことを書き添え忘れた。さすが21世紀のファンタジー。出てくる竜は、西洋だけではない。中国、日本の竜もしっかり出てくる。しかも大きい。巨大な竜にはパイロットとともに多くの兵士が乗り込んでいるのだ。想像して欲しい、巨大な竜が空を飛び交い、地上や海上の戦争に影響を与える様を。
 物語は、1805年に起きたスペイン・フランス連合艦隊とネルソン提督率いるイリギス艦隊が衝突したトラファルガー海戦の直後ぐらいまで描かれている。もちろん、どの戦場にも竜はいるのだ。歴史改変ファンタジーは荒唐無稽になりがちだが、それをしっかり読ませるナオミ・ノヴィクの力量はすごい。これから最終巻までゆっくりたっぷり楽しみたい。

スターフォース 最強の軍団、誕生


SWARM STAR FORCE SERIES #1

B・V・ラーソン
2012

 いまでも続いているのかは知らないが、聞くところによるとアメリカの長距離トラックドライバーの中には、オーディオブックでSFなどエンターテイメント小説の朗読を聞くのを楽しみにしている人たちが多くいて、一定の需要を満たすために、そのための小説などが書かれたりするという。日本ではそうでもないが、オーディオブックは海外ではそれなりの市場となっていて、近年、日本でもamazonなどが積極的に日本市場への導入を図っている。
 滅多にないことだが私も長距離ドライブの際に、落語を聞いて過ごすこともあり、また、子どもの頃寝る前にラジオドラマを聞いていたこともあって、オーディオブックに興味はある。興味はあるが、聞くタイミングが難しい。毎日数時間の手作業の時にはFMラジオを聞いているが、時折、作業音のために聞こえなかったりする。それでも構わないのは聞き流しているからだ。手を動かすことに優先順位はあり、聞く内容がどんなに重要でも、よほどのことがない限り手は止められない。
 運転中のオーディオブックは、もちろん、巻き戻したりすることはできるが、やはり基本は運転に意識を傾けつつ、小説の内容も頭に描きつつ、ということで、最優先すべきは運転であり、ただ運転は荒野のハイウエイなど状況によってある程度意識せずとも自動的に対応できるので小説の内容に意識を向けることが可能になる。
 ただ、複雑な文章や設定、構成、単語などが出てくると、「考える」必要がでてくるので、なるべく単純な文章、平易な語彙、分かりやすい設定や構成が求められる。

 たとえば、本書「スターフォース」の設定。宇宙から突然無数の宇宙船がやってきて、人を一人ずつさらっては何らかのテストをして、テストに合格して生き残った者にその宇宙船の管理権限を渡す。そして、その宇宙船と管理者となった人間は後から来た別の宇宙船と闘う運命が義務づけられる。勝たなければ人類は滅亡する…。
 主人公は従軍経験はあるが、大学でコンピュータ学を教える教授であり、田舎で趣味の農業もやっている妻を亡くし子供がふたりいる中年の男性。多くの試練を経て、やがて超人的な力を得ることになる。そばには若い美しい女性の姿。

 ペリー・ローダンかはたまた火星の王、ジョン・カーターか?
 内容は単純明快。文章も展開もステップバイステップで分かりにくいところはない。登場する軍人の性格はステレオタイプでOK。宇宙戦闘、地上戦闘、ドンパチもきちんと繰り返し登場するし、主人公は悲しんだり怒ったりと忙しいが、偶然そばにいることになった女性への欲求も欠かさない。21世紀の小説とは思えないほど、マチズモ。
 中年男性のためのライトノベルといったところかな。
 本作の作者は2000年代に登場した電子書籍専門で書き始めた新しいタイプの作家らしい。
 かつて1970年代を中心にアメリカで盛んだった抱き合わせペーパーバック小説ぐらいの勢いで次々と多彩な分野で作品を出し続けているという。たしかに、その才能はすごい。

 なお、続編は翻訳されていないが、「ヒーロー爆誕」ということで、あとは読みやすいだろう英語の原書か、オーディオブックでどうぞ。

ドラゴンの塔


UPROOTED

ナオミ・ノヴィク
2016

 SF小説とファンタジー小説の違いってなんだろう。雑に言うと、たとえばSFは科学を背景にした空想小説。ファンタジーは魔法や魔物など今日「科学」の範疇に入らない設定を背景にした空想小説。でも、どちらも現代小説にはない世界設定や現代社会への「挿入」があって「空想」「想像」「創造」を広げてくれる点では共通していると思う。
 ややこしいのは現代小説、あるいは普通の小説であっても「科学」や「ふしぎ」を取り入れた作品はたくさんあって、ホラー小説でなくても新種のウイルスや暴走するAI、幽霊や羊男や鬼や人知を超えた動物が出てくることもある。それらがファンタジー小説とかSFと呼ばれないことだってある。境界は常に曖昧で模糊としている。
 どうしていまさらこんなことを考えているかと言えば、本サイトでは海外SFを主に扱ってきたのだが、もちろんそれ以外の小説も読んでいるわけで、そのなかにはファンタジー小説だって入っている。「ゲド戦記」「指輪物語」などといった基本的な作品だって好きである。じゃあ感想を書けばいいじゃないか。あまりジャンルにこだわっていると精神衛生上よくないよ、と、ようやく心がささやいた。
 そのささやきのきっかけとなったのが本書「ドラゴンの塔」である。2016年ネビュラ賞受賞作。ヒューゴー賞最終候補作。なんだ、やっぱり海外SF読者として、そこからじゃないかと自分でも突っ込みたくなるが、2001年に「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」がヒューゴー賞をとったときにはそう思わなかったので、「ドラゴンの塔」は私の背中を押してくれた良作なのである。
 原題は訳者によると、おおよそ「根こそぎにされる」といった意味だそうだ。日本の小説のタイトルとしてはつけにくい。そこで冒頭から舞台となる「ドラゴンの塔」が邦題となった。読み始めればすぐに分かるので重要なことを書いておくが「竜(ドラゴン)」は登場しない。ちょっとびっくりするが、出てこない。ただ「ドラゴン」は主要登場人物である魔法使いなのでタイトルに嘘はない。この魔法使いのドラゴンは「森」から人々を守る辺境の領主である。ドラゴンは、10年ごとに一人、10月生まれの17歳の娘を選び、塔に連れて行く。10年後、その娘は村に帰されるが別人のようになっていてそしてやがて確実に村を出て行ってしまう。それ以外には、無理な取り立てもせず、男たちを戦士として召し上げたりもせず、危機には必ず助けに来てくれる、他の地方の領主たちよりもはるかに望ましい領主であった。
 主人公の「わたし」ことアグニシュカはその10年ごとに選ばれる候補となる数少ない娘のひとり。しかし、親友で幼なじみのカシアこそが選ばれる娘だと、ドヴェルニク村の誰もが思っていたし、ドラゴンの領地のある谷の村々でもそう思われていた。カシアは器量も良く、なんでもこなせる強く賢い娘であり、その両親もまたカシアがその運命に苦しまないよう子どものころから愛情の中にも厳しく育てていたのである。アグニシュカは自分が選ばれるとは思わず、カシアと分かれること、カシアが連れて行かれることに心が引き裂かれるような哀しみをもっていた。
 しかし、もちろん、カシアは選ばれない。主人公たる「わたし」は、ドラゴンに選ばれ、心の準備もないままにドラゴンの塔に魔法の力で連れて行かれ、新たな人生を歩むことになるのであった…。それは、「わたし」が気づきもしなかった「わたし」の能力、性質、よいところ、悪いところを見つめ、成長していく日々のはじまりでもあった。
 新しいヒーロー像が描かれる。
 少女の成長譚であるとともに、師弟の話であり、友情の話であり、家族の話であり、恋愛の話であり、冒険譚であり、王と騎士の物語であり、闘いの物語でもある。人と世界の、人と森の関わりの、土地と人との関わりの話でもある。光と闇の物語である。そんな多くの要素が「わたし」という一人称の語りで紡がれる。一人称で語りきるところが作者の力量の大きさだ。
 21世紀に求められるヒーローは強いだけではない、弱さも持ち合わせ、「自分」を学び、「己を知る」ことを望む存在である。