パラダイス 楽園と呼ばれた星
PARADISE A CHRONICLE OF A DISTANT WORLD
マイク・レズニック
1989
マイク・レズニックの代表作となった「キリンヤガ」(1998)に遡ること9年前に上梓された「パラダイス」。初読です。
「キリンヤガ」はテラフォーミングされた小惑星キリンヤガでケニヤのキクユ族の伝統的な暮らしを求めたユートピアとそのほころびの物語だった。短編を連ね、大きなひとつの世界と物語が構築されていた。「キリンヤガ」はよく練られた物語であり、物語の中の物語であった。
本書「パラダイス」は、人類とは異なる種属と生態系の存在する惑星ペポニの物語である。「まえがき」ではケニアの寓話がひとつ載せられ、そして、「これはケニアという実在する国家ではなく、ペポニという架空の世界についての物語である」と、読者に対して宣言をして物語の扉を開く。
ストーリーは、マシュウ・ブリーンが卒論制作として、伝記作家として、パラダイスに関わった人やペポニの人たちと関わり、取材する形ですすむ。最初は入植初期に伝説的なハンターとして知られた人間のハードウィク。その晩年に医療施設で野生の王国としてのペポニが描かれる。それから2年後には作家のアマンダと、同じ時期にペポニにいた人たちの物語。ペポンの独立までの物語。その3年後には、ペポンを独立に導いた初代大統領へのインタビュー。そして、14年後の、その後の惑星ペポニの姿。
それは、解説にあるように、現実のケニアの歴史を反映した寓話かも知れない。
あるいは、人類の現代史の寓話かも知れない。
SFの名を借りた語りなのかも知れない。
「キリンヤガ」ほど複層的、重層的ではない、ある意味で粗いストーリーかもしれない。
ただ、2018年の現在にあって、この物語は架空の惑星の物語でなく、現実の地球の、特定の国の物語でもなく、いまこの地球と地球人が抱える問題そのもののように読むことができる。
いまの日本では意識しがたいが、世界の人口増加は続き、生物は大量絶滅時代を迎え、農地は不足し、原生自然、あるいは2次的自然さえ崩壊しようとしている。食料はかろうじて保っているが、経済格差の増大、貧困、先進国におけるインフラの劣化、それらを背景に紛争の拡大…。気候変動という全人類的な課題の前にも、目先の欲に惑わされたままの現状。「楽園と呼ばれた惑星」は実は地球なのかも知れない。
英語タイトルにあるように、本書は「年代記」として書かれているが、その年代は1世代から2世代の年代記なのだ。わずか1世代で世界は大きく変わる。1900年代前半、中盤、後半、2000年代前半と、それぞれの世代で1世代の変化の大きさを感じ、それぞれの世代が世代として認識できる世界観の違いにうろたえる。そういう時代に生きている。
本書「パラダイス」が邦訳されたのは1993年。それから25年が経ってしまった。
25年前、こんな世界が来ると思っていただろうか。
25年前と、今と、どちらが「パラダイス」なのだろうか?
答えは人によって異なるだろう。
過去のパラダイスを手に取ることはできない。
現在を変えることはできない。
未来をパラダイスにすることは、できるかもしれない。
「その気になれば、だれにだって見つけられんだけどな」
(2018.8.21)