しあわせの理由
REASONS TO BE CHEERFUL AND OTHER STORIES
グレッグ・イーガン
2003
早川文庫SFのグレッグ・イーガン日本オリジナル中短編集2冊目。90年代に書かれた作品群。SFのカテゴリーに収めず、21世紀的現代小説と読んでもいいような作品も多く選ばれており、文系、SF敬遠者にもおすすめな1冊となっている。再読。
事故に遭い瀕死の重傷を負った夫を生命保険会社の指定方法で救う道は妻しかできないことだったのだが「適切な愛」。
設定は思いっきりハードSFなのだが、平たく言えば闇に閉じ込められた人々を限られた時間内に闇に走り込み、救い出す仕事をしている人の物語、「闇の中へ」。
これはホラー小説。ある殺人事件の捜査をはじめた主人公。現場の地下には頭が人間で体が動物のキメラの姿が。主人公も巻き込んでいく犯人の目的は「愛撫」。
2020年代にはちょっと身につまされるパンデミックもの。主人公は道徳的ウイルス学者。彼が生み出したウイルスはパンデミックとなり、世界は震撼し、そして「道徳的ウイルス学者」。
イーガンのテーマであり、主要作品の舞台となるのが仮想空間。仮想化・データ化された知的生命体とその生存空間および現実世界の関わりである。物質的存在である人間が仮想化された存在に移行(移相)する「間」はどうなるのだろう?夢を見るのか?その夢は覚えていられるのか?「移相夢」。
原発事故から10年後の1994年に発表された作品。宗教と価値観の物語だが、そこに原発事故の痕跡が「チェルノブイリの聖母」。
これは仮想空間で仮想的に人が生きるようになって数千年後の物語。真の死と「別れ」の違いはあるのか「ボーダー・ガード」。
これも人工ウイルスの話。ただこちらは遺伝子特性からきわめて稀な感染を起こし、それは確実に死に至る。主人公は感染し、生存可能性をかけた薬を渡される。一卵性双生児の姉妹に感染のことを伝えると「血を分けた姉妹」。
表題作「しあわせの理由」。
イーガンの大きなテーマに情報と反応のはざま、があると思う。たとえば本を読む。目から情報を入れ、神経が反応し、それを脳が処理し、文字として認識、文字を文章ととして認識、知識と照合し、理解を得て、感情と知識と記憶をもたらす。その繰り返し。
それぞれの間に、光や電気信号や化学物質や量子的効果が作用していたりする。
私がイーガンの本を読んで快を感じる、あるいは、快を感じようと読む、それは事前、事後に快を感じる反応があるからだ。私はそれを感じるが、それを感じない人もいる。
しあわせを感じる、不幸を感じる。楽しさや快が感じられない状態、生きる意欲をなくした状態を一般に鬱と呼ぶ。それも原因は様々であるが、起きているのは脳内のできごとだ。常にしあわせを感じていた主人公が、その幸福感は脳の病気の副作用によることが分かった。脳の病気を治療した結果、主人公から幸福感が消えてしまう。それは絶望的な状況だった。そこに…。というストーリー。
最初に表題作を読むと、イーガンを読みたくなったり、SFが少し好きになったりするかも知れない。
(2021.08.21)