読書の楽しみ 歴史改変と歴史の物語

/

 海外のSFをよく読んでいる。とりわけ自宅仕事で手仕事に変わったいまは通勤も出張もなくまとまって本を読む時間が取りにくいので寝る直前とか休みの日にまとめて読むことにしている。手仕事なので手を使うため本が読みにくい。しかも時代はスマホである。短時間だとスマホでSNSなどを流し見るのがちょうど良かったりもする。あおりを食ったのは一般教養部門の本である。一般的な科学書をよく読んでいたのだが、これこそつまみ読みではなかなか進まない。歴史や地理学などやや人文系に近い方だと一般書は読みやすいものもある。歳を取るとこういう本に手が伸びるのはこれが理由なのか?


 ということで、「オン・ザ・マップ 地図と人類の物語」(サイモン・ガーフィールド 2010)を数年かけて読み終えた。おもしろいけど、必要性の低い教養書なのだ。ちょっと読んでは後回ししてしまった。
 地図の歴史ドキュメンタリーなのだが、このなかでちょっとだけ触れられている19世紀後半のオーストラリア内陸調査の悲惨な旅の記述が、ちょうど読み終えたばかりのファンタジー作品と呼応しておもしろかった。

 その作品は、「テメレア戦記Ⅵ 大海蛇の舌」(ナオミ・ノヴィク 2008)。
 19世紀初頭のナポレオン戦争時代を舞台に、竜(ドラゴン)のいる歴史改変ファンタジーとしてはじまり、イギリス、中国、トルコ、ドイツ、アフリカ大陸などを経て、6巻では主人公が流れ流れて入植初期のオーストラリアに滞在している。19世紀初頭のオーストラリアは西洋社会にはほとんど詳細が知られておらず、シドニーに囚人を中心とした町ができていた時代である。主人公は必要に迫られ、少人数で大陸内部を横断し北部のカーペンタリア湾方面をめざす過酷な旅に出る。
 この巻では、この旅を中心に描かれるのだが…。

「オン・ザ・マップ」によると、実際には1960年代にメルボルンからカーペンタリア湾まで内陸を調査する旅が行なわれており、悲惨で調査隊のリーダーのひとりは途中で死亡したのだが、この調査日記や簡易な地図は残されていて、それなりに有名な話しらしい。ヒットはしなかったが映画にもなったとか。わずか数ページの紹介だが、この部分を読んだとき、「テメレア戦記」で描かれた主人公たちの内陸探査の旅の記述には、きっとこの1960年代の調査の記録や伝記が背景に使われているのだろうなと思わされた。
「テメレア戦記」は巻を追うごとに実際の歴史から離れていくとされているが、それでもところどころに実際の歴史のエピソードなどがうまく織り込まれているのだろう。読者に教養が深ければ深いほど、そういう面白さが大きくなるのだろうな。

 いろんなジャンルの読書を並行して読む楽しみのひとつである。