流れ星をつかまえろ
CATCH A FALLING STAR
ジョン・ブラナー
1968
はるかなる未来、人類は小さな都市、集落として孤立し、それぞれの生活を営んでいた。自動化された機械、生物改造により生み出され、夜を照らす照明球や、植物のように育つ建物の中で人の記憶と感応する「歴史の館」、家も、食料も自動的に得られる世界。しかし、それを享受する人たちは、それらが「あたりまえ」のことで、技術は失われ、19世紀のようなライフスタイルとなっていた。
主人公のクレオハンは天体望遠鏡をつかい、数百年後には地球に惑星規模の星が近づき、地球を崩壊させる事実を知る。そして、過去の人類の歴史の中に、それを食い止める技術があるはずだと、自らが暮らす退廃の都市を出て旅することを決意する。理解者のいない苦悩の中で唯一出会った海に暮らす女性のカリスとともに。
旅をしながら、地球の、人類の変化を体験するふたり。十万年ほどに渡って人類は栄華と衰退を繰り返してきた。宇宙に出た人類もいれば、生命操作に心血を注いだ人類もいる。そのすべてがやがて滅び、いまの時代へとつながっているのだ。
読み始めて3カ月ほどで読了。それほど長い作品ではないのだが、ちょっとしたタイミングで最初の数ページで停滞してしまった。旅が始まってからはおもしろく読む。椎名誠の「アド・バード」やブライアン・W・オールディスの「地球の長い午後」にも通じるディストピア遠未来ものである。地球の長い午後が1962年の作品だから、本作に影響を与えたのかもしれない。
スイフトの「ガリバー旅行記」などもすこし影響があるのだろうか。
行動が固定化された集落の人たちが次々と出てくる中で、人類を救いたいという動機を持ち、自分で考え、おびえたり苦しんだりしながらも前に進んでいく主人公たちの姿は、たよりなげでもかっこういいものである。
最近のSFが21世紀らしい洞察と複雑な構成で読者を楽しませてくれるが、こういう職人肌の古いSFもいいね。ジョン・ブラナーの作品はまだあまり読んでいないので、きちんと読んでみようと思う。
2018.8.5