女の国の門
THE GATE TO WOMEN’SCOUNTRY
シェリ・S・テッパー
1988
ずいぶん前に古本屋で入手していた未読の一冊。ようやく読了。読み始めると一気だった。「大戦争後」の世界もの。かつて核戦争が起き、人類はほぼ滅亡状態になった。いまも核の影響は各地に残っている。そんな世界。小さな社会集団が独自の文化を形成し、生存を保っている。スタヴィアの世界は、塀に囲まれた女の国。男は5歳になると塀の外にある男達の兵舎に送られ、15歳になると一度だけ女の国で母親と面会し、選択を告げることになる。外で男として、兵士として生きるか、臆病者として女の国に戻り、そこでどこか別の女の国の従僕として生きるかという選択である。そして、男達が女達と直接交わるのは謝肉祭の二週間。その間に男達と女達は出会い、恋に落ち、あるいは、ゲームとしてお互いを知る。
女の国はいくつかあって、それぞれに同じような社会システムとなっている。
もちろん、規範にはずれた人たちはいて、ならずものの小集団、ジプシーとよばれる小集団、旅芸人一座などがそれにあたる。
スタヴィアの生涯を通じて、女の国とは、兵士と従僕とは、その社会のしくみ、危機、人類を生き残らせるための思想が語られる。
話としてはおもしろいが、今日的にはちょっとつらい作品だ。ひとつは、性的マイノリティを完全に否定している。そもそも男女二項対立の社会構造になっている。
その背景には、男達は戦い、社会を急速に変え、戦いを拡大し、自分と他者と世界を壊す存在であり、女達は産み、協調し、世界を守り、育てる存在として位置付いている。従僕とは男性の攻撃性を、非理性性を排除した望ましい姿であり、独立はしていても女達に従属する存在として描かれる。
1988年発表という時期を考えても、少々古くさい。
あとがき解説によると、作者は1929年生まれ。つまり発表当時59歳。50歳代後半に執筆した作品である。第2次世界大戦が、アメリカによる広島、長崎への原爆投下をもって終結したのが16歳の時。その後、10代の終わりから20代の前半をソ連との冷戦、核開発、核実験、そして朝鮮戦争、ベトナム戦争を見てきている。そのことを考えると、ずっとたまりにたまっていた怒りが作品になったとも言える。
物語そのものは、スタヴィアという女の国でも傑出した人物の波乱に満ちた半生を軸に、作者が構築した世界を鮮やかに描き出している点でおもしろい。
冒険あり、陰謀あり、恋愛あり、親子間の複雑な関係ありで、決して教条主義的な作品ではない。
性的マイノリティのことなど、そういう古い社会思想があることを理解した上で、当時議論を呼んだ作品を読むのも大切な読書体験だと思う。
(2019.9.30)