TVアニメ 七つの海のティコ


1994
全39話

公式の第1話配信(youtube)

 1994年に放送された「世界名作劇場」第20作である。世界名作劇場は、カルピス漫画劇場として1969年の「どろろ」にはじまり、「ムーミン」「山ねずみロッキーチャック」「アルプスの少女ハイジ」「フランダースの犬」「母をたずねて三千里」あたりはほぼ欠かさず見ていた記憶がある。「あらいぐまラスカル」が1977年なので12歳、小学校から中学校に上がるころなので、途中からは飛び飛びになっているし、その後はおそらくほとんど目にしたことはなかった。
 サブスク配信時代、こういう古いアニメーションも見ることができるようになった。いつか見ようと思っていた「七つの海のティコ」、意外と面白かった。
「意外と」というのは失礼な話で、海の冒険物語といえば「海のトリトン」にはじまり、「未来少年コナン」「ムーの白鯨」「宝島」「不思議の海のナディア」などなかなかの名作揃いであり、比較的新しい作品ということもあってそれほど期待していなかったのだ。流し見でいいかな、ぐらいである。
「設定協力」や後半の「絵コンテ」に「この世界の片隅で」で有名になった片渕須直監督の名前があるのをみつけ、ちょっと気になったので見終わってからウエブ情報をみてみると、「コナン」や「ナディア」との類似性とその制作上の背景などの記述もあり、興味深く拝見した。

 物語は「世界名作劇場」では異例の「現代」、しかも「原作なしのオリジナル作品」で、なおかつ主人公が日系アメリカ人で日本を訪問する回もある。
 タイトルの「ティコ」は主人公のナナミ・シンプソンと深い絆でつながれたシャチの名前。生まれたときからティコと一緒に育ったようなナナミは、ティコとコミュニケーションがとれ、また海に深く長く潜り泳げる特殊能力をもつ11歳の少女。父で海洋生物学者のスコット、イタリア系のエンジニアであるアルフォンゾ(アル)とともにおんぼろ調査船ペペロンチーノ号で海洋生物調査の旅を続けている。物語はサンフランシスコにはじまり、南米からアフリカ大陸、地中海からぐるりと回って北海、北極まで北上。その後ベーリング海を経て日本に何か、そこからさらに太平洋を南下してオーストラリアをへて南極まで、地球をぐるりと旅をする。
 早い時期にペペロンチーノ号にはシェリル・クリスティーナ・メルビルという富豪の一人娘とその執事ジェームスが乗り込み、続いて、かつてナナミの父スコットの研究同窓であったルコント博士の息子、トーマスが冒険の仲間に加わる。
 スコットは冷静な野外研究者であり人格の良い船長でもある。アルは機械いじりの天才、トーマスは様々なプログラムを書けるコンピューター少年。そこにお騒がせな「お嬢様」といつも紅茶を用意することを心得ている執事の鑑のジェームスが加わり、まるで昭和のロボットアニメのチームのような様相である。このあたりが「コナン」や「ナディア」を彷彿とさせるのだろうか。
 スコットは「ひかりクジラ」の伝説を収集し、その実在を信じて野生生物の研究を在野で続けていた。
 一方、巨大企業GMCは海洋中の「トロンチウム」という生物由来物質の探査をもくろみ、ルコット博士を雇って海洋調査を行なっていた。やがてトロンチウムとひかりクジラに関連があることがわかり、収集の目的でひかりクジラを追うことになる。
 企業の利益のために野生生物を捕獲しようと手段を選ばないGMCに対し、ペペロンチーノ号は生物や環境とともに生きる道を模索していた。そのふたつの道の違いがドラマを生む。

 まあとにかく大企業GMCは悪い。ルコント博士とともにGMCの調査船に乗り込んでいたゴロワは実に悪かったが、ゴロワがいなくなった後に調査船を指揮する幹部のナターリャはさらに悪い。企業利益のためなら何でもやる悪人中の悪人である。

 物語としては、ナナミの潜水能力は人間の可能性を超えているし、アルがこしらえた潜水艇の潜水能力も飛び抜けている。「現代」を舞台にしているだけに、ちょっと荒唐無稽がすぎるのだが、「コナン」や「ナディア」を思えば、まあ物語として大目にみましょう。
 それにしても途中まで少女の海の冒険物語だと気楽に見ていたが、タイトルにもなっている「ティコ」が途中で舞台から退場してしまったり、悪人が爆死したり、実は生命創生にも関わる壮大なSFだったりと驚き桃の木である。でも「ナディア」もそんなところあったよね。よいよい。
 そういう荒唐無稽さを受け入れてしまえば気持ちよい作品だ。
 それにしても、1994年の日本、山手線の混雑半端なかったよね。ぎゅうぎゅうのなかで押されて詰め込まれたりしたもの。あと、秋葉原は電気街だったよね。パーツ屋さんとか電気屋さん元気だった。見ていて、そんなことを感じましたとさ。

 それから…スコット役は池田秀一さんが声を当てているのだけど、どうしても大人になったシャアという印象をまぬがれない。しかたないことだが。