映画「ラ・ジュテ」

La Jetee

1962

 フランスのSF?短編映画。クリス・マルケル監督・脚本・撮影。フランスのヌーベルバーグ(革新的映画運動)のひとつだね。モノクロ映画でほぼすべてスチール写真の連続で構成されている映画だ。第三次世界大戦後のパリ。過去と未来に希望をよせる支配階級が奴隷階級を使って時間旅行の実験を繰り返す。そのひとりが過去への旅の能力を開花させる。それは、子どもの頃にみたオルリー空港での女性の強い印象によるものだった。過去に旅をして女性と出会い、交流する主人公。実験は次の段階に進み、未来にも旅をさせることに成功する。現在の世界を救うため、未来人を説得しようとする主人公。はたして成功するのか。そして過去の女性との関係は? ちょっとしたタイムパラドックスを含んだベタなタイムトラベル映画ともいえる。

英語字幕版

星は人類のもの連盟

THE LONG RESULT

ジョン・ブラナー
1965

 長年の課題作をようやく手に入れて読めた。嬉しい。タイトルがすごいよね「星は人類のもの連盟」だよ。1965年発表で1975年に邦訳出版された。なんと初版を手に入れてしまった。状態もきれい。コレクターってすごい。
 原題は「THE LONG RESULT」。意味深。「時の流れの果てに」みたいな感じかなあ。これを「星は人類のもの連盟」としたところが邦題のすばらしさだね。
 舞台は未来の地球。地球は亜光速飛行技術を手に入れいくつかの星系に人類は植民を果たした。人類の植民星はそれぞれに文化的、科学技術的に地球とは違う発展を遂げた。そしていくつかの異星文明に遭遇し平和裏に交流するようになった。恒星間航行技術を持つ異星文明はなく、地球は人類の外惑星世界と異星文明世界の盟主を自負する存在であったが、もちろん侵略的思惑はなく言ってみればまあ「態度がでかい」ぐらいであった。地球には宇宙港があり、外惑星世界や異星文明と地球の交流の窓口となる「文化交流局」が設置されていた。
 主人公のロアール・ヴィンセントは若くして文化交流局の幹部となったエリートのひとりであるが、仕事はそつなくこなし、プライベートを充実させたいと若くして老成したような性格の持ち主である。すでに人類は1、2世代の間に長寿を確立し、100歳を超えても現役で働くことは当たり前の社会となっていたのだ。その時間の長さから何ごとも慌てない性格が出てきてもおかしくはない。
 ところがそのロアールに災難がふりかかる。人類の外惑星であるスターホームがはじめて独自に開発した恒星船で地球に到着するのだが、その直前になって新しく出会ったトー・セティ星人の一行を乗せており、人類との交流のための交渉を求めてきたのだ。どうもスターホーム側ではトー・セティ星人をうまくお世話できなかったようである。
 この事態に、肝心の交流チームの主要メンバーが不在であり、「暇なはず」のロアールに急きょ対応するよう交流局長からの指示が下ったのだ。
 ロアールは結婚まで考えているガールフレンドのパトリシアとの食事を諦め、宇宙港に向かうのだが、そこで事件が起きた…。
 異星人を狙うテロが発生したのである。犯行は「星は人類のもの連盟」によるものと考えられた。この団体は古くからあり、宇宙は人類が支配すべきというものだが、組織規模、資金面からもたいしたことのないグループと見なされていたが、ここにきて事態は変わってきた。
 はたして「星は人類のもの連盟」の狙いは何か?その背後には何があるのか?
 そこには地球と人類の未来を左右するできごとが待っているのだった。

 さてさて、原題にあるような 長い長い時の果ての結果はどうなるのだろう。

 1965年の作品なので女性を軽視するなど、当時の価値観や行動が含まれていることは指摘しておくが、同時に、ジョン・ブラナーの未来予測のいくつかはさすがである。
 自動衝突回避技術を持つ自動運転自動車、嘘発見器の活用、長寿による労働環境、生活意識の変化などはうまく書かれている。また異星人・外惑星人フォビアに対して、多様性を前提とした共生社会を模索し、紛争を回避する思想などはきわめて今日的なものであり、1965年という地域紛争と冷戦と人種差別の時期を考えれば、現実の社会の変容を志向、提起した作品であるとも言える。

 本書から10年後に発表された「衝撃波を乗り切れ」(The Shockwave Rider 1975)もいつか読んでみたいなあ。

ラット・ランナーズ

ラット・ランナーズ
RAT RUNNERS

オシーン・マッギャン
2013

 すごく読みやすいヤング・アダルト近未来SF。舞台はロンドン。警察国家、超監視社会、格差社会の未来都市では、すべての人が監視対象となっている。町中の監視カメラ、監視塔、さらに顔もすっぽりと隠して様々なデバイスを身につけた「安全監視員」がウォッチワールドからの指令を受けながら公道、私邸を問わずプライバシーを侵しながら不法・違法行為を探している。その中には、たとえばブラッドベリの「華氏451度」のような危険思想の本の摘発も含まれている。
 ただし子どもの成長を考え16歳になるまでは厳しい監視を免除されている。
 裏社会のボスたちは、だからこの少年少女たちをうまく使い、監視の目を逃れながら様々な犯罪行為を行なってきた。様々な理由から少年少女たちもまた裏社会に依存して生きてきたとも言える。彼らは町の屋根裏などを走り回るネズミ、すなわちラット・ランナーと呼ばれていた。

 15歳の少年ニモはそんなロンドンでさまざまな知恵と技を使って一人で生き抜いてきた少年。事件はひとつの殺人事件からはじまる。ホームレスだったニモに部屋を貸してくれている科学者のワトソン・ブランドルが何者かに殺された。ブランドルは殺される直前に隣室に住むニモに「安全監視員から隠して欲しい」と小さなケースを渡していた。
 このケースをめぐって裏社会が動き出す。
 ニモは、裏社会のボスに呼び出されブランドルのケースを探すよう命令される。裏社会ではニモがブランドルの隣室の少年だとは知られていないのだ。その場でケースを渡すこともできたが、ニモはブランドルの殺人犯とその動機を追及したいと考え、ボスには自分のことを黙ることにした。
 ニモは、変装がとくいな少女マニキンとコンピュータハッキングを得意とするFXの兄妹、それにボスの秘蔵っ子でコンピュータをはじめバイオ技術、化学技術に精通する少女スコープとともに「ケースを探す」ミッションを開始する。
 それぞれにボスに弱みを持つ4人の少年少女がお互いに疑心暗鬼をいだきながらも専門知識と技能を活かしながら複雑にからみあった状況に対応していく。

 ヤング・アダルト小説にありがちな恋愛要素なしである。そんなところで読ませないぜ、という作者の矜持を感じる。
 この4人のラット・ランナーズのそれぞれの視点で書かれているので、いわゆるハードボイルド小説とまではならないが、十分にスリルのある作品に仕上がっている。

 近未来小説なので使われている技術自体はさほど新しいものはなく、インプラントデバイスがあったりするがRFIDのような小さなデバイスが多く登場して諜報活動に使われる。位置情報、盗聴、監視…。それは現在のほんの先の技術であり、これを権力と併せれば簡単に監視国家は完成する。この「ロンドン」では警察官の数はどんどん減って安全監視員ばかりになっていく。そういえば日本のアニメーションの「PSYCHO-PASS サイコパス」では「厚生省」が警察に代わって人の内面を「犯罪計数」で判定するシステムを完成させていたが、同じような方向性である。
 今日の技術の悪い方向に使われた世界が書かれた作品のひとつでもある。

荒れた岸辺

THE WILD SHORE

キム・スタンリー・ロビンスン
1984

 核戦争後の物語はSFのひとつの定番である。破滅SF、終末SFとも呼ばれたジャンルで翻訳物としては古くは「黙示録3174」(ウォルター・ミラー 1959)や映画化された「渚にて」(ネビル・シュート 1957)が有名である。映画化といえば「ポストマン」(デイヴィッド・ブリン 1985)は本書「荒れた岸辺」と同じく核戦争後のアメリカを描いていた。
 本書の舞台はアメリカ西部カリフォルニア海岸のオレンジ郡にある小さな村。ちょっとだけ南の方のサンディエゴも登場する。
 背景としては本書が発表された1984年にアメリカ国内でたくさんの中性子爆弾が炸裂し、アメリカ合衆国は壊滅した。しかし、全面核戦争にはならず、国連を中心に世界はアメリカを残して繁栄を続けていた。アメリカは国連により内部からの脱出と外部からの侵入を許さない封鎖状態にあり、カリフォルニア海岸周辺は日本が海域監視を行なっていた。
 それから60年ほどの年月が流れた。
 オレンジ郡のサンオノファーでは少数の生き残った人々が身を寄せ合い、助け合いながら自分達の暮らしを立てていた。残された廃物で家をこしらえ服を仕立て、近海で魚を捕り、作物を細々と育て、パンを焼き、ときに少し遠出をして交換市で情報を仕入れ、手に入らないものを手に入れる。病気や怪我で簡単に死ぬが、子どもも生まれる。
 主人公の少年ヘンリーは毎日の仕事を終えると悪友のスティーヴや仲間たちとともに様々な計画を練ったり、遊んだりしていた。長老のトムじいさんは先の「破局」の生き残りで、トムじいさんから本を読むことや世界の歴史や芸術などを少しずつ教わっていた。
 ヘンリーにとっての世界は小さな村であるサンオノファーがすべてであり、そこからほんの少し外に出ただけで、それは命がけの大冒険であった。
 そんなサンオノファーのもとに南部の「都市」サンディエゴから使者がやってくる。
 それはヘンリーにとっての新たな冒険であり、そして少年から大人へのほろ苦い成長の旅でもあった。

 ちょっと特殊な設定である。地球規模の破局ではなくアメリカだけの破滅、そのなかでも都市ではなく漁村の小さな集団の物語を軸としている。そのなかで、ほんの少し都会のサンディエゴや海の向こうの「世界」をヘンリーという少年の目を通して垣間見るだけである。本当のところアメリカはなぜ世界から嫌われたのか、誰が、どこの国がアメリカを破壊しつくしたのか、世界はそれによりどう変化したのか、生き残った人たちはどのようにして生きてきたのか、ヘンリーとサンオノファーの視界からは見えてこないことばかりである。
 しかし、その小さな世界には、濃密な人の関わり合い、人間の人間らしい勇敢さ、勇気や優しさ、誠実さと、それと同じくらいの醜さ、汚さ、愚かしさが同居している。それぞれの登場人物の清濁は複雑に絡み合う。このあたりの濃密な描写はキム・スタンリー・ロビンスンならではである。
 のちの「火星三部作」での群像劇を彷彿とさせる。
 いまでは手に入れるのが困難な作品だが、機会があれば読んで欲しい作品だ。

永遠なる天空の調

THE MEMORY OF WHITENESS

キム・スタンリー・ロビンスン
1985

「レッド・マーズ」「グリーン・マーズ」「ブルー・マーズ」の火星三部作の著者キム・スタンリー・ロビンスンの初期の長編作品である。解説では「ある意味ではデビュー作」と紹介されていて、作者がデビュー前から執筆、構想を温めていた作品であることは間違いない。
 なるほど。
 たしかに後の火星三部作や2012年に発表された「2312 太陽系動乱」での太陽系のあり方を彷彿とさせる。作者は火星のオリュンポス火山がことのほかお好きであり、水星の周回軌道(移動)都市のアイディアもずいぶんお気に入りのようである。読者である私も大好きだ。
 キム・スタンリー・ロビンスンの作品は読みやすい部分と読みにくい部分があって、情景描写が非常に細かく、それが心象描写ともつながっているので読み進めるのが難しい。とくに本書「永遠なる天空の調(とわなるてんくうのしらべ)」は、その設定から難しいのである。
 中心的な登場人物であるヨハネス・ライトは天才的な音楽家であり、「オーケストラ」マスターである。西暦3229年における「オーケストラ」とは我々の知るオーケストラとは根本的に異なるひとつの「楽器」である。それは音楽を奏でる楽器とコンピュータの複合構成物であり、その時代に唯一選ばれたひとりのマスターが演奏する太陽系で唯一の存在である。

 人類は2052年に最初に火星に入植をはじめる。その後太陽系に拡張をはじめたが300年ほど前、天才数学者・物理学者のホリウェルキンが「変化の十形式」と呼ばれる論文を発表。それは大統一理論を含むものであり、その理論を応用して太陽からエネルギーを直接的に獲得する技術が開発された。また重力の制御についての理解も進み太陽系には重力1Gで太陽の光とエネルギーに照らされたコロニーが次々と建設されていった。
 3229年とはそんな時代である。ホリウェルキンは「変化の十形式」の理論を通じて宇宙の法則が「音楽」と密接につながりをもつことを伝えるために自ら「オーケストラ」を設計した。きわめて複雑な「オーケストラ」の演奏は、人と人、人と宇宙を革新させる力を持つと考えられ、その演奏は太陽系中の関心事項ともなった。
 いま、ヨハネス・ライト8代目のマスターとして外惑星型から火星を経て地球に向かうコンサートツアーの途にあった。ヨハネスと彼の「オーケストラ」と運営や保安、照明などのスタッフを乗せた宇宙船とツアーを追っかけるファンたち、さらにはそれぞれのコロニーや惑星での観客。話の回し手は音楽ジャーナリストのデント・アイオスが相務める、長く壮大な物語。
 物語の影にはグレイ派とよばれる宗教団の存在と音楽協会の役員会議長にして秘密結社を組織しグレイ派ともつながりを持つエルンスト・エイカーンの陰謀が。

 この物語をなんといったらいいのだろう。
 まるで壮大な歴史小説を読んでいるかのような気持ちになるのだ。
 主人公たちは外惑星型から天王星、冥王星(当時はまだ惑星の位置づけだった)のコロニー星系を経て火星、そして地球に旅をする。ヨハネスはホリウェルキンの「変化の十形式」がもつ宇宙の法則と音楽の関わりの真実を明かそうと苦悩しつつ作曲と演奏を続ける。ホリウェルキンの真実に関わる知識を持つと自負し、ヨハネスを殺そうとするグレイ派とそれを止めようとするグレイ派の反主流派、グレイ派と関わりながらヨハネスの地位を奪おうと考えているエイカーン。それにそれぞれの惑星やコロニーの人々や行政のあり方。
 太陽系ロードムービー的小説である。
 すごく冒険があるわけでもないが、ヨハネスのあるところに事件も起こり、死もあり、混乱も、群衆の興奮もうまれる。主人公たちが動くことで物語は展開し、花開く。
 このオーケストラなる楽器と音楽、聞いてみたいね。