物体E

物体E
STEAL THE STARS
ナット・キャシディ&マック・ロジャーズ
2017
 アメリカの小説世界は独特だ。オーディオブックが普及している。車社会のアメリカで長距離ドライブのお供に聞く連続ドラマ。ポッドキャストドラマを平行してノベライズしたのがこの作品である。ドラマなので配役があり、本作のひとりナット・キャシディは出演もしている。マック・ロジャーズがポッドキャスト版の脚本作家で、全体の骨子やストーリーはロジャーズがつくっている。それをノベライズするのがキャシディの仕事である。メディアミックス作品である。
 そのことを踏まえての話だが、SFとしては単純明快。恋愛小説、サスペンス小説でもある。落ちてきた宇宙船に生きているのか死んでいるのか分からない宇宙人ひとり。元米軍基地の敷地が広大な民間研究所になり、別の一般的な科学研究をしていることになっているが、地域住民は雇われず、働いている人たちはそっけない。周りは不審に思っているが、かつて基地だったこともあって、そういう関係には慣れている。
 新自由主義が進んだ世界、現実にもイラン戦争のころからアメリカは準軍事会社に戦争をビジネスとして委託していった。それが行き着いたのが本作の世界。多くの基地も民間に払い下げられ、多くのミッションが民間に払い下げられ、そして行き場を失った軍人は、民間で働くことになる。本作ではシエラ・コーポレーションが、この基地クイル・マリン研究所も、宇宙人も、宇宙船も所有している。そしてそこで働く「民間人」たちも。主人公のダクは研究所の警備主任。元米軍のレンジャーである。副官はパティ。ふたりの女性がこの難しい仕事をこなしていた。守秘、機密保全、安全確保。徹底した管理体制は、警備、研究職員を含め全員に「交際禁止」条項をサインさせれらている。広いとはいえ限られた人間関係には友情や愛情が訪れることもある。しかし、それは禁止されていた。
 ある日、新人のマット・セーレムが警備班に配属される。もちろん、彼もまた優秀な元軍人であった。若く、ハンサムで、ひとあたりがよく、匂いもいい。タグはマットに惹かれ、マットはタグに惹かれた。禁止された遊びは、遊びでは済まなくなる。ふたりはそれを知っていたし、副官のパティもそれを知っていた。最初から幸せになることが許されない恋愛。もし発覚すれば仕事を失うだけではない、シエラが所有する施設に入れられ、その後は、使い捨ての仕事で一生を終わることになる。さて、どうする。
 80年代から、新自由主義的な世界はSFでよく描かれている。政府に代わって企業が人々を支配する世界。企業に所属することで仕事、暮らし、インフラが保障される世界。企業国家などなど。それは2000年代に入ると、現実の世界でも笑いごとではなくなってきた。だから、ポッドキャストで、耳で聞くだけでも、SFと意識しなくても、ふつうに理解できる世界になった。それが、いまだ。
(2020.11.8)

君の彼方、見えない星

君の彼方、見えない星
HOLD BACK THE STAR’S
ケイティ・カーン
2017
 イギリスの恋愛SF。軌道上で母船の衛星から外に出たまま帰れなくなった恋人同士。残された酸素の時間は2時間もない。女性は宇宙飛行士。男性は調理スタッフ。ふたりは生存の可能性を探しながら、その限られた時間を過ごす。
 徐々に語られるふたりの出会い、つながり、関わり、世界。
 第三次世界大戦が起き、アメリカや中東、アジアは荒廃してしまった。限られた世界で、ヨーロッパを中心に紛争を防ぎ、多様性を対立にしないための新たな世界システムを生み出した。ヴォイヴォダ体制。人は数年ごとにローテーションで別のヴォイヴォダ地域に住むことになる。言葉や生活習慣が異なる中で、周りの人たちと協調して生きることを前提とした社会。さらに、結婚は婚姻規則で35歳以上とされている。それまでは不安定な世代と見なされ、自由恋愛は構わないが、あくまで同一ヴォイヴォダにいる間のことで、ヴォイヴォダが分かれたらその後も継続して恋愛関係を続けることは認められない。大人であることが求められる社会。
 そんななかで出会ったふたり。
 あくまでも多様性のある安定性の高い理想世界を維持するためのシステムの中で、ふたりは惹かれ、そしてともに宇宙で働き、いま進んでいる命の危機を迎える。
 ストーリーは、90分という限られた時間が徐々に過ぎていく間に、ふたりの出会いから社会システムが語られていく。SFとしては、この社会システムのありようや個人の思考、行動などが徐々に明らかにされていく。宇宙空間で限られた時間に生存を模索するという内容とふたつの領域でできている。
 ヨーロッパは、ふたつの世界大戦を経て、ドイツ、フランスという2大大国を中心に、いかに紛争を避け、ECからEU、そしてユーロ経済圏と政治、経済、社会の統合に向けての壮大な社会実験を行っている。戦争などによる支配ではなく、国際的な交渉と枠組みによりゆっくりとひとつになろうという人類の歴史上はじめての試みである。
 アメリカ合衆国が州単位で独立し、連邦制をとった18世紀、帝政ロシアが社会主義体制のソヴィエト連邦をつくった19世紀。それらとはまったく異なる20世紀の実験である。21世紀のいまイギリスがEUから離脱をはじめている。もともと大英帝国たるイギリスは、アメリカ合衆国との関係がヨーロッパ諸国とは違うという自負、フランス、ドイツとの潜在的敵対関係からユーロ圏には入らなかったし、EUとの間で微妙な関係を持っていた。しかし、その一方で北アイルランドなどとの関係においてはEUをうまく利用していたとも言える。EUとしても、イギリスの都合に配慮しながらも、イギリスを含めたEUという理想のためにがまんしていたと言える。経済的にもイギリスの存在は大きいことだし。
 21世紀になり、ロシア、中国、EU、アメリカ、(日本)などのありようが変化してきた。これから世界は、気候変動対策、エネルギー、水、食料問題とともに、経済社会体制の変更を余儀なくされる。はたして、どのような社会がうまれるのか、そのとき、ひとりひとりの個人と社会・政治体制との関係性はどうなるのか。ひとつの仮説として、こういうSFがある。
(2020.11.8)

巨神降臨

巨神降臨
ONLY HUMAN
シルヴァン・ヌーヴェル
2018
「巨神計画」「巨神覚醒」に続く第三部は「巨神降臨」。日本語タイトルの付け方がうまいね。「SLEEPING GIANT」「WAKING GODS」「ONLY HUMAN」直訳すると「眠れる巨人」「目覚めた神々」「人間だけ・人間かぎり」みたいな感じなのかな。
 第三部は、ネタバレ要素があることをご承知いただきたい。
 舞台はふたつ。地球と、それから、エッサット・エックトと呼ばれる異星人の星。
 今回はふたつの世界の人間と社会、政治のあり方について相互に共鳴しながら、その問題を問いかける作品になっている。
 もうひとつのテーマは親子。子どものことを思う親と、親の干渉が許せない子の確執。
 もちろん、中身はロボット大戦です。
 ただ違うのは、地球(人類)は、絶対的に力を持っていないということ。ことここに来ても、ロボットがどうやって動くのか、その機能のすべてを使いこなせない人類。そもそもその科学的背景を理解していないのだからしかたがない。数千年レベルで科学技術力が劣るのだ。
 異星人に攻められる以前に恐怖と絶望に駆られた地球人と地球の各国政府は、内側に対して敵を作りはじめる。ロボットパイロットの資質である異星人のDNA要素を元に、ロボットパイロット探しのために開発された技術を使って人々を選別し、収容所に入れ、そして、強権的政体に変わりはじめたのだ。分断と憎悪を煽る世界。収容所に入れる人たちは仮想の敵であり、仮想の加害者なのだ。収容所に入らずに暮らす人たちは仮想の被害者として、仮想の権利として収容所に入れることを、あるいは、その一部を殺戮することを必要悪とする社会。それは限りなきファシズムであり、最後には誰も残らない自滅への道なのだが、ますますエスカレートするばかりである。
 一方、エッサット・エックトは本来の皇帝を抱いているが、その皇帝の政治的権力を封じ、超民主主義とも言うべき評議会の合議制によって成り立っていた。ほぼすべてのことは、市民による投票によって判断される。小さなことは決まっても大きなことは簡単には決まらない。さらに、この星では、一度多くの星に分散し、それぞれの星で発展し、交流した後に惑星に戻り閉じこもった歴史を持つ。そのため、純血種と異星での遺伝的要素が入った非純血種の人々がいて、彼らには市民権が持たされていない。彼らの扱いをめぐってはまだすべてが決まらないのだ。地球で起きたできごとをめぐって、そして、数名の地球人がエッサット・エックトに呼び込まれたことをめぐって、非市民的な扱いの人々の不満が高まる。それは、皇帝、評議会・市民をまじえての社会的混乱を引き起こし始めた。
 シルヴァン・ヌーヴェルは、アニメ、特撮、映画などのフィギュアマニアであり、そもそも、それがきっかけで作品を書き始めている。しかし、その個人的背景には戦争や差別、分断というものに対する心からの拒否感と人間のもつ悪と良心、正義についての認識があるようだ。中身は巨大ロボットエンターテイメントだが、三部作を通して、人類の愚かさと可能性について書き上げようとしている姿がある。
(以下引用上巻324ページ)
わたしたちを引き渡すことで協力していると思っていた。そんなふうに聞かされたのだ。とんでもない。でたらめだ。だが彼らはそれを簡単に信じた。鵜呑みにして、次を求めた。自分たちが正しい側にいたいから、このばかげた話を喜んで信じ、世界で起こっている悪いことの責任を全部押しつける誰かを手に入れる。けっして何事にも疑問を持つ必要がなければ、きっとどんなにか居心地がいいだろう。(引用終わり)
 最上のエンターテイメントに込められた思い。
(2020.09)

巨神覚醒

巨神覚醒
WAKING GODS
シルヴァン・ヌーヴェル
2017
 3部作の2作品目。前作でようやくなんとか動いた地球の各地に埋められていた異星のロボット。テーミスと名付けられ、新設された国連地球防衛隊EDCの所属となった。分からないなりにも武器を使うことができるようになった今、現在の人類ではどうしようもない強力な力を持つことで、アメリカ1国が所有していたら世界の軍事バランスが壊れ、終末戦争になりかねない。そこで、妥協案としてできたのがEDCなのだ。さらに、もうひとつの理由付けとして、このロボットの本来の持ち主である異星人が必ずしも友好的ではないだろうと、そして、テーミスを人類が動かしたことでなんらかの動きが起きるかも知れないという恐怖があった。地球の各国政府はしぶしぶながらも協力体制を整えた。
 EDCの当面の主要任務は、パイロットが限定される理由の解明とテーミスの機能の解明である。また、一度死んだローズ・フランクリンが別の場所で発見された理由も分からない。さらに、インタビュアーが心の底から恐怖を感じた男の存在もある。彼は、インタビュアーさえ知らないテーミスの秘密や背景を知っているようなのだ。
 それらの前作で残された謎もある。
 そして、あれから9年、1体のロボットが忽然とロンドンの公園前に現れた。テーミスに似ているが、より大きく、より新しそうなロボット。EDCは英国政府に軍事的な行動をとらないよう自重を求めるとともに、テーミスを船でイギリスへと搬送はじめた。
 出現後、身動きもしないロボットに焦れた英国政府はテーミスの到着を待てず念のために攻撃部隊を近づけさせる。その接近を受けて突然攻撃を行うロボット。周辺には甚大な被害が。
 テーミスの到着と、パイロットによる機転によってなんとかロボットの動きを封じることができた。今回の事態を受けて、テーミスの移動は歩行以外にも瞬間的な移動方法があることを知ったEDCは、その方法の解明に全力を挙げていた。しかし、瞬間的な移動の方法を模索しているうちにその姿を消してしまう。どこに行った、テーミス。
 その不在のなかで、ロンドンに新たなロボットが姿を現す。ロンドンだけでなく、世界の主要都市に11体のロボットの姿が。
 地球に大きな危機が押し寄せる。
 異星人たちの目的はなにか、テーミスはそれを防げるのか、人類はどうなるのか?
 ついに地球を舞台にしたロボット大戦がはじまる、のか?
 今回もまたインタビューアーの記録や、それ以外にも手記、メール、通話記録などのファイルの積み重ねで物語が紡がれていく。
 ふたりのパイロットの関係性、ふたりの科学者のマッドな姿、EDC指揮官の苦悩、インタビュアーの秘密、などなど、ロボットに花を添えるストーリーも炸裂。
 さて、どうなる?
(2020.08)

巨神計画

巨神計画
SLEEPING GIANT
シルヴァン・ヌーヴェル
2016
 映画「パシフィック・リム」が公開されたのは2013年のこと。巨大ロボットといえば、映画「トランスフォーマー」は2007年からのシリーズ。もともとが1980年代にはじまっている。「ガンダム」や「エヴァ」など日本の巨大ロボットはアメリカ、ヨーロッパなどでも人気がある。しかし、SF小説としてはどうにも分が悪くなかなか本格的なSFとしては存在していなかった。「ガンダム」のインスピレーションともなったハインラインの「宇宙の戦士」のようなモビルスーツがせいぜいである。というのも、巨大ロボットは戦闘上でも建造上でも無理があるからだ。その重量、機動性から巨大さは宇宙空間においても地上においてもあまり意味を持たない。畏怖心を起こさせる神話性ぐらいである。
 巨大ロボットを出すとSFの設定がとたんに陳腐に思えてくるのだ。
 ところが、奇しくも2016年に発表された「ユナイテッド・ステイツ・オブ・ジャパン」と「巨神計画」は巨大ロボットをモチーフにした作品となった。前者は第二次世界大戦で日本とドイツが勝った世界における大日本帝国の巨大ロボットで、扱いにくい兵器であった。続編ではちょっと「エヴァ」っぽいロボットと伝統的巨大ロボットのロボット大戦的にもなったが、それを歴史改変ストーリーで押し通したところがある。
 本作のシリーズでは、巨大ロボットは人類の製造物ではない。それは遺跡として現代の地球に現れる。明らかに人類の科学技術力を遙かに上回る存在の手になるものだ。
 ローズ・フランクリンは、幼い頃、自転車で山の穴に落ちてしまう。そこには巨大な手が眠っていた。長じてローズは物理学者となり、アメリカ政府の秘密の機関に求められ、巨大な手の研究と他のパーツを探し、ロボットを完全体にするために働き始める。彼女の妄執ともいうべき執念と、このプロジェクトを支える謎の存在インタビュアーによって徐々にパーツが見つかり、それとともに巨大ロボットプロジェクトは少しずつ注目を集めるようになる。アメリカ大統領と直接のつながりをもち、軍を秘密裏に動かし、他国の要人や権力などとも交渉できるインタビュアーとはなにものか、そして、このロボットのパーツはどこから来たのか? 細かい部品が見当たらず他の部品とは断面同士を接することでくっついてしまう、エネルギー源さえわからないこのロボットは果たして動くのか? 動くとしたら、どうやって。ロボットパーツ探しと、操縦方法探しという物語と、未知の科学技術の存在に気がついた各国の動きが物語の軸となりおもしろさを醸し出す。
 第一、ロボットが簡単には動かない。物語の後半ではそれなりに動き出すのだが最後までロボットが持っていると考えられる本来の能力を発揮するわけではない。
 日本のロボットアニメで発掘ロボットと言えば「イデオン」がある。あれはイデオンそのものが巨大宇宙船で変形して巨大ロボットになるが、やはり使い道がよく分からず乗船クルーがえらい目に合う。それに近い設定だがそもそも駆動系が見当たらないロボットなので調べようにも調べようがない。頭が見つかって、操縦系と思われるヘルメットや操作盤があっても、誰でも動くというわけでなく、理由は分からないが特定の人物のみが動かすことができるロボット。動かすまでにとても時間がかかるというところは、決してアニメや漫画ではできない設定だ。パーツを集めることと、どうやって動かすか、がストーリーの本筋なのだ。それを読ませるのが小説のおもしろさ。
 異星人が出るわけでもなく、主人公のローズやパイロットになったメンバーが四苦八苦する姿や人間関係をひたすら読む。サスペンス仕立てで、インタビュアーによる登場人物のヒアリング記録として紡がれる。少し突き放したような展開が、読み手を飽きさせない。
(2020.08)