わたしはロボット

わたしはロボット
I,ROBOT
アイザック・アシモフ
1950
 手元にあるSFの文庫の中でもかなりぼろぼろの1冊となっている。中学の頃に買ったSFの文庫本には、何を思ったのか、いずれも表紙がない。どこかに別にファイルしたような記憶もあるのだが、もはや忘却の彼方、遠い時空の果てにある。奥付には破れたところを修復したセロハンテープが茶色く残っている。その奥付を見れば1976年4月に初版が出され、1979年2月の6版を購入している。やはり中学生のときだ。そう、私の手元にあるのはハヤカワSF文庫版ではなく、創元推理文庫版の方である。ハヤカワ版も出ているが、こちらは読んでいない。
 レンズマンシリーズと並んで、私に大きな影響を与えたのがアシモフのロボットシリーズである。ポプラ社や岩崎書店などが、今思うと不思議な選択での少年少女向けSFシリーズを出していた。その中にアシモフのロボットシリーズもあったようである。
 1940年代に書かれた「わたしはロボット」をあらためて読み返してみると、若き日のアシモフの意気込みが感じられる。
 アシモフの短編のおもしろさは、各短編をつなぐ小咄にある。もちろん、個々の作品はおもしろいのだが、それをつなぐアシモフ本人の「解説」であったり、あるいはつなぐためのストーリーであったり。本書「わたしはロボット」では、USロボット社の偉大なるロボット心理学者スーザン・カルヴィンを取材するライターという立場で「わたしはロボット」に登場するロボット、人、物語をつないでいる。
 アシモフは80年代後半になって「ファウンデーション」シリーズと「鋼鉄都市」にはじまる宇宙時代のロボットのシリーズを統合し、その宇宙史をできるだけひとつにまとめようとした。宇宙史と言えば、ハインラインははじめから系統だっていたようだが、アシモフは「なんとなくかき集めている内に近寄ってきたから統合してしまえ」という感じである。だから宇宙史に沿ったものもあれば、近くても沿わないものもあり、無理矢理合わせたものもある。宇宙史には関心がないのかと思っていたが、短編集を読むと、「流れを作る」ことが好きな作家であったことが見て取れる。
 そして、「流れを作る」ための小咄がおもしろい。ひとつひとつの作品では完結しない何かを「スーザン・カルヴィン」の小咄が大きな流れに仕立て上げてくれる。だから、私は、スーザン・カルヴィンが大好きだ。偏屈なロボット偏愛の人だけど。
 ところで、設定によると、スーザン・カルヴィンは1982年生まれ、2064年に84歳で亡くなっている。ああ、私より若いんだ。2010年現在、まだ28歳。USロボット社に入って3年目の若いロボット心理学者であった。うーん感慨深い。
「私はロボット」の最終話「避けられた抗争」の舞台は、2052年、地球は「動かないロボット」であるマシーンが人類を庇護する施政を行っていた。いわゆる「マザーコンピュータ」である。小説の中の人口は33億人。少ないなあ。
(2010.05.02)

ユービック スクリーンプレイ

ユービック スクリーンプレイ
UBIK THE SCREENPLAY
フィリップ・K・ディック
1985
 1969年に出された「ユービック」に、映画化の話が持ち上がり、ディックが一気に書き上げた「もうひとつのユービック」あるいは、「解題:ユービック」が本書である。ディックの作品は、初期にはストーリー立てが破綻して読みにくく、後期には哲学や精神世界すぎて読みにくいのだが、ちょうどその間に、ちょっと肩の力を抜いて書いてくれると凡人にとてもわかりやすくなる。
 なるほど、こういうことを言いたかったんだ。
 ぜひ、「ユービック」と並べて読みたい1冊である。
 さて、2010年の年末年始に、まとめて「ユービック」「ユービック スクリーンプレイ」を読んだのだが、今はもう3月も半ばである。とても忙しくて「読書感想文」を書く暇がとれなかったのだ。反省。
「ユービック」が邦訳されたのが、昭和53年、1978年。私が買ったのは第4刷で1984年である。人生で一番SFを読んでいた時期かも知れない。「ユービック スクリーンプレイ」は2003年4月に邦訳出版されている。この「読書感想文」をはじめる以前のことである。訳者はどちらも浅倉久志氏。さる2月14日に79歳で亡くなられている。
 早川書房、創元社ともに社告を出し、多くのSF者がブログなどで追悼しているように、浅倉氏の訳がなければ、日本のSFの中興はなかっただろう。読みやすく、翻訳を感じさせない訳。理想である。私の日本語脳の構造に少なからず影響を与えた方である。
 人は死ぬ。しかし、何らかの形で生き続ける。
 ユービック。
 合掌。
(2010.3.22)

ユービック

ユービック
UBIK
フィリップ・K・ディック
1969
「みなさん、一掃セールの時期となりました。当社では、無音、電動のユービック全車を、こんなに大幅に値引きです。そうです、定価表はこの際うっちゃることにしました。そして-忘れないでください。当展示場にあるユービックはすべて、取り扱い上の注意を守って使用された車ばかりです」
 というリードからはじまる本書「ユービック」。
 舞台は、「1992年6月5日の夜」にはじまる。登場人物は、ホリス異能プロダクション所属の超能力者による企業などの被害を防ぐ、ランシター合作社のメンバーたち。超能力を無能力化したり、反能力で防ぐことができるのだ。そして、もうひとつの舞台は、安息所の半生者たち。死んですぐ、冷凍し適切な処置をすることでその脳活動を残すことができる。長いゆるやかな夢のような世界に存在し、時折、現実の遺族から呼び出されてはコミュニケーションをとる。
 ランシター合作社のメンバーは、ある策謀によって事故に巻き込まれる。社長のランシターが死に、メンバーたちは不可解な現象に遭遇する。硬貨の顔がランシターに代わり、タバコが、エレベーターが、どんどん古い物に変わっていく。急速に時代をさかのぼるかのような動きが起きる。現実が、現実を失い、時間をさかのぼっていく。
 そして、ユービック。それは、薬? それはスプレー缶? 何?
 果たして、ランシターは生きているのか? 死んでいるのか?
 果たして、自分たちは生きているのか? 死んでいるのか?
 安息所の半生者というシステムが、彼らに混乱を与えていく。
 疲れ切ったときに読むといい。現実感を失いかけているときに読むといい。今の時代のように、人間のミスや余裕、あそびを許さない中で、殺伐としているときに読むといい。
 現実のあやうさを思い知ることができるから。一度思いっきり現実を解体し、そうして、もう一度現実に戻ってきて、足を地面に踏みしめるといいのだ。
 ユービックは意外と身近なところにころがっている。
(2010.01.14 )

クリスタル・レイン

クリスタル・レイン
CRYSTAL RAIN
トバイアス・S・バッケル
2006
 惑星ナナガダ。農業と漁業と手工業が中心の人類の惑星。ジョン・デブルンは記憶喪失の男。どこから来たのか、何をしていたのか、知るものもおらず、自らも知らず、ただ、特殊な技能を持っていた。彼は、土地の者となり、かつて北に行き、腕を失った。そして、妻と息子と鋼鉄の鉤の左手を得、漁師となり、絵をたしなみ、日々を過ごしていた。この惑星の中心はキャピトルシティ。市長がおり、ラガマフィン隊が町を守っている。敵はウィキッドハイ山脈の向こうにいるアステカ人たち。アステカの生きた神の下、生けにえとなる人間の生きた心臓を捧げる儀式を行う。そのアステカ人の侵入を防いでいるのはマングース隊。戦いは剣と銃と大砲と、船と飛行船。19世紀である。
 カーニバル当日、アステカ人たちが史上空前の大襲撃をはじめた。ジョンははからずも無事だったが、妻子はそれぞれにアステカ人の襲撃に合う。アステカ人たちは首都キャピトルシティをめざして大軍を進める。圧倒的な兵力差と、生きたまま心臓をえぐる残虐さになすすべもないキャピトルシティの人たち…。
 惑星ナナガダにいるのはれっきとした人類。彼らは植民者たちである。アステカの神々は、同じ惑星ナナガダに来た異星人であろう。アステカの神々は、ジョン・デブルンの持つ秘密を持ち帰るよう二重スパイのオアシクトルに命じる。どこからともなく現れ特殊能力を持ったペッパーと名乗る人間もジョンのゆくえを追っている。ペッパーは、ジョンの息子をアステカの侵略から守り、ジョンのゆくえを知る。
 そして、妻子をアステカに殺されたと信じたジョンは、アステカ人に一矢を報いるため、マングース隊隊長で旧知のハイダンに頼まれ、父祖の時代の兵器を求めてふたたび北への船旅に出る。そこには、オアシクトルとペッパーの姿も。
 首都に迫るアステカ軍、ジョンを巡る不可解な動き、父祖の兵器の正体とは。
 ゴシック・スペースオペラというか、破滅後の世界物語というか、新手のスペースファンタジーというか。
フィリップ・リーヴの「移動都市」シリーズや、カール・シュレイダーの「気球世界ヴァーガ」シリーズを思わせる巧妙な設定の世界である。ヴァーチャル世界ではなく、リアル世界設定というところがいいね。
(2009.10.31)

最後の星戦 老人と宇宙3

最後の星戦 老人と宇宙3
THE LAST COLONY
ジョン・スコルジー
2007
 第1作、「老人と宇宙」のジョンが帰ってきた。しかし、彼は緑色をしていない。新しいコロニーで、妻と子とともに平和な日常を送っている。仕事は小さな村の監査官。まあ、もめごとの調整役といったところ。口の汚い秘書のサルヴィトリとのかけあいと、面倒な村人の対応を除けば何事もない。その彼の元に、元の上司がやってきて、別のコロニー開拓を率いて欲しいという。これまで、植民はすべて地球から送られてきた。しかし、植民星が二次植民の権利を求めてきたのだ。とはいえ宇宙の植民星はほぼすべてどこかの異星種族に押さえられており、新たな植民星の発掘や譲渡(奪い取り)は容易ではない。ある異星種族より「譲られた」植民星に10の人類植民星からそれぞれ同数ずつを出してこの譲られた星「ロアノーク」を開拓することとなった。文化も、価値観も、歴史的背景も異なる10の植民星出身者をたばね、成功させること、この政治的にも困難な課題を最高責任者である「行政官」として引き受けさせられ、妻、子とともに、第二のふるさとを離れることになった。
 そうして、頭を痛めながらも移民船に乗ってロアノークに到着したが、そこは、予定されていた「ロアノーク」ではなかった。
 偽ロアノークは、宇宙規模の陰謀、策謀、作戦に巻き込まれ、すべての電子機器を使用禁止に追い込まれる。偽ロアノークの植民者たちとジョンの家族は、偽ロアノークの自然環境、人類の属するコロニー連合、さらには、コロニー連合よりもはるかに強力な異星種族連合であるコンクラーベを相手に生き残ることができるのか?
 ということで、今度は「三国志」みたいなものである。「三国志」のおもしろさは、司令官(王)と将軍たちの個性と知恵比べたる戦略にあるといってもいいだろう。二者関係ならばたいていの場合は大が勝つ。しかし、三者関係になると、一番弱いはずのものが大を覆すことも可能になる。だから「三国」を語る必要があるのだ。コロニー連合とコンクラーベの戦いとして語ればじつにつまらないものになるだろう。力の差が歴然で、お話しにならないのだ。しかし、ジョンとロアノークの存在がそのすべてを変える。
 第1作は、老人版「宇宙の戦士」、第2作は「フランケンシュタイン」というか、SF、怪獣、特撮映画と小説のオンパレード、そうして、第3作は「三国志」。絶妙のストーリー展開、博学、博識、かつマニアックな作者の力量に感銘。
(2009.10.31)

マラコット深海

マラコット深海
THE MARACOT DEEP
コナン・ドイル
1929
 先日、本屋で「マラコット深海」が売られているのを見かけた。手元にあるのは1976年の第38版。初版が1963年である。まだ売り続けられているとすると、いったい第何版なのだろうか。手元の本は、表紙さえないので、いったいいくらで買ったかさえ分からない。薄い本なのでたぶん、200円前後ではなかろうか。中学生の頃だから、安かったから買ったというのが本当のところだろう。コナン・ドイルといえば、シャーロック・ホームズシリーズだが、私はアルセーヌ・ルパン派であったので、読んではいたけれど、ホームズはあまり好きではなかった。そのドイルの作品である。いま、あらためてあとがきを読むと、この「マラコット深海」がドイルの遺作であるという。彼は4冊の空想科学小説を書き残し、このうち「マラコット深海」以外は同じ主人公の作品群である。
 ストーリーは簡単で、未知の世界である深海にマラコット博士と「ぼく」サイアラス・ジェイ・ヘッドリー、それにメカニックのビル・スキャンランの3人が、深海探査船に乗りこんで調査に向かう。巨大なカニのような生物に襲われ、あえなく深海に落ち行く3人。しかし、そこには、かつてアトランティス文明を築いた人たちが生き残って暮らしていたのだ! そこで出会った数々の驚異。そして、その顛末は地上にも伝えられることとなった。
 コナン・ドイルは、第二次世界大戦前夜、大恐慌前夜に亡くなったのだな。夢と希望にあふれている。地球に「未知」があふれていた時代の作品である。
 しかし、本作品が発表されてから80年、私たちは地球のことを分かったような気になっているが、実は深海はまだまだ未知の世界である。海だけでない、月だって知らないことだらけだ。月の裏側に「水」があることはつい先頃確認されたばかりである。簡単に「冒険」はできないけれど、フロンティアはまだあるのだ、そんな気持ちにさせられた。
(2009.10.10)

フロリクス8から来た友人

フロリクス8から来た友人
OUR FRIENDS FROM FRORIX8
フィリップ・K・ディック
1970
 疲れたときは、ディックである。すさんだときは、ディックに限る。泣くわけではない。笑うわけではない。心の隙間に闇を感じたとき、泣きつつ、笑いつつ、静かな気持ちで読む。それが、ディックの作品である。
 2226年。60億人の人類は、「旧人」となっていた。ごく一部の天才たち「新人」と、超能力を持つ「異人」が世界を統治し、管理し、運営する世界。
 試験を受けなければ、国家の仕事は得られない。国家の仕事以外にはろくな仕事はない。その試験は新人か異人しか受かることはない。受ける資格だけは旧人にもある。絶望的な希望。
 旧人たちにとっての望みは、ひとり宇宙に逃亡し、旧人を救うべく異星人を捜しに出かけたトース・プロヴォーニの存在と、その帰還までの期間に旧人への希望を与え続けるエリック・コードンの言葉だけであった。
 主人公のニック・アップルトンは、古タイヤの溝掘り職人。息子を試験に通すことだけを願っている、典型の中の典型的な旧人。彼の望みは叶うことなく、そして、ニックは世界を帰るできごとに巻き込まれていく。希望する、しないにかかわらず、たった一度の意志の発露によって。
 宇宙に救いを求めつつも、何が救いなのかを理解していない救世主。
 最高の権力を持ちながらも、日常のささいなできごとに苦しみ、そこから逃れようとする権力者。
 誰でもなく、何でもない、ただの人間であるニックだけが、自分の望みを知り、世界を感じ、考え、苦しみ、生きることができる。最初から最後まで、彼はただのふつうの、一般的な、どこにでもいる、人間である。そこそこの欲望、そこそこの希望、平穏な日常への渇望。しかし、彼には意志がある。そして、他者への共感がある。それが、異人であれ、新人であり、理解できないものであれ、彼は共感しようとする。
 辛い目に遭う、ひどい目に遭う、追われ、迫害され、虐げられ、馬鹿にされる。
 繰り返されるディックの主題。
 神や本当の世界を求めていたディックは、同時に、人間のはかなさと、はかなさゆえの共感にもっとも心を注いでいた希有な作家である。
(2009.10.8)

コンラッド消耗部隊 タンタロスの輪

コンラッド消耗部隊 タンタロスの輪
THE EXPENDABLES THE RINGS OF TANTALUS
リチャード・エイヴァリー
1975
 21世紀後半、人口増加に対して、国連はエクスペンド計画を実行。クレイトス計画によって植民星を確保、コンラッド消耗部隊が確保した星には物質移送機によって新たな植民者が送られた。そして、消耗部隊は新たな植民星候補地に送られた。彼らを送った後に、責任者は部隊にテロリストが紛れている可能性を発見。隊長であるコンラッドにその情報を伝える。冷凍睡眠から目覚めたコンラッドは、副官とともに対策を考えつつも、本来の目的である植民星の調査と、植民可能な場合の惑星確保のための行動をはじめた。
 コンラッド消耗部隊の第二作である。ついこの前に、古本屋さんで買った。第一作は読んでいない。ネットで調べると、「クレイトスの巨大生物」「タンタロスの輪」「ゼロスの戦争ゲーム」「アルゴスの有毒世界」が翻訳されているらしい。エドマンド・クーパーが本名で、リチャード・エイヴァリーは別名義のようである。
 70年代のヒーローものである。
 軽く、楽しく読める作品。
 人類に都合のいい植民星が見つかることについては、ま、あまり気にせずに、楽しく読みたい作品である。「キャプテンフューチャー」などもそうだが、第二作から読んでも何の不都合もない。すばらしい。
(2009.10.01)

フィーバードリーム

フィーバードリーム
FEVRE DREAM
ジョージ・R・R・マーティン
1982
 SFマガジンベストSF1990(海外編)1位の作品である。ということはSFであろう。ま、ファンタジーですけど。
 19世紀アメリカ。薪を燃やして蒸気機関を動かす時代のミシシッピ川。あまたの蒸気船が川を上り、下り、人や荷物や情報を伝えていた時代。今風に言うならば、木質バイオマスの時代から化石燃料の時代に移る直前の時代。蒸気船の船長が力を持っていた時代。そして、闇の異種族である吸血鬼が人々を恐怖に陥れる時代。まだ南北戦争が始まる前、州によっては奴隷制が強く、州によっては奴隷制を否定し始めていた時代。醜く、運のない元船長アブナー・マーシュは、新造船の共同経営者にならないかと見知らぬ男に話を持ちかけられる。ジョシュア・ヨーク。色白で、夜の闇の中でしか行動しない男。金を出し、新たな船を作り、運行を任せるという。その条件は奇妙なものだった。共同船長にすること、自分の行動に疑義をはさまないこと、ミシシッピ川で運行すること。
 アブナー・マーシュは、約束と義理を果たす男だった。奇妙ながらも信用のおける人間として、ジョシュア・ヨークを受け入れ、彼とともに船を作り、ミシシッピ川で最高のデザインと速度を持つ新造船の船長になる夢を選んだ。
 それは、アブナーに、人間とは違う種族との不思議な友情と、語ることのできない希有な人生をもたらすことになった。
 そうかあ。木が燃やされていた時代かあ。同じように煙が出ていても、石炭とはずいぶん違ったのだろう。
 そうだよなあ。吸血鬼って長寿なのだからメトセラの種族だよなあ。
 なるほどなあ。ジョージ・R・R・マーティンの書く「境界線で力を持つ人たち」には迫力があるよなあ。
 アブナー・マーシュ船長って、結構いいもの食べてるなあ。
 フライドチキンにカブと玉ねぎを添えた皿と、チーズを乗せたアップルパイ。
 フライドチキンと、トウモロコシパンと、スイートピーと、ジャガイモ。
 ローストダックとサツマイモとスナップビーンズと、熱々のパンかあ。
 人口も少なく、土地も肥え、農薬も化学肥料もない時代。食材がおいしそう。
 っと、血も濃かったのだろうか。
(2009.10.01)

ノパルガース

ノパルガース
NOPALGARTH
ジャック・ヴァンス
1966
 地球とは違う星系で、地球とは違う進化を経て、人類よりも早く星の世界を手に入れ、そして、ノパルによって果てなき戦争に追い込まれ、星を荒廃してしまったザックス人。戦争を終わらせた彼らは、ノパルを追ってある星の攻略を計画する。その星は地球。地球人ポール・バークは、ザックス人によって拉致され、宇宙の真実を知らされる。地球での使命を与えられ、地球に戻ることになる。たったひとり、人類とは違う世界を知った男、バークの行動は、人類とザックス人、そして宇宙に大きな影響を与えることになるのだ。
 ジャック・ヴァンス「竜を駆る種族」以来の翻訳である。作品は1966年に発表。古き良き時代のパルプ雑誌SFであるが、ストーリー展開と結末は時代背景を感じさせる皮肉に満ちたものである。テーマをあえて考えれば「善と悪の二面性」といってもいい。ある側面から善に見えたものがある側面からは悪になる。つきつめていけば絶対的な善と悪にたどり着くのかも知れないが、そのオセロゲームはどこで終わるのかが分からない。フランスとベトナムの泥沼の中に仲裁者として入っていったはずのアメリカがいつの間にかベトナム戦争の主役となり、やがて正義が悪になるその過程。アメリカ人の苦悩、そんな世相が反映しているような作品であった。
 そう書くと難しそうだが、パルプ雑誌SFである。軽い娯楽ものとして読めることは間違いない。おもしろいのも確かだ。しかし、40年以上前の作品を今頃翻訳する意図は分からない。あれも、これも読みたい作品はあるのに。映画化でもされるのかしらん。
(2009.09.25)