グレー・レンズマン

グレー・レンズマン
GRAY LENSMAN
1951
E・E・スミス
「銀河パトロール隊」に続く、レンズマンシリーズ第2巻が「グレー・レンズマン」である。「銀河パトロール隊」を再読したときに、けっこういろんなことを書いたのだが、今確認すると2007年のことであった。現在2019年。12年もの間、レンズマンから離れていたことになる。大人は忙しいのな。「銀河パトロール隊」は当時出ていた小隅黎新訳版のことに触れていたが、結局新訳版を買ったのはこの1冊のみで、手元には1966年の小西訳版しかない。奥付をみると、1966年7月に初版、1977年3月に27刷となっている。すごいね。このころはじめて読んだのだから、40年以上前の話だ。前にも書いたけれど10回以上は読んでいるので内容は読み進むにつれてかなり覚えていることに気がつく。私の記憶の中で、キムボール・キニスンが動き出す。気分的には、キニスンを見守り、クラリッサとくっつけようと画策するヘインズ最高基地司令とか、ホーヘンドルフ候補生学校長、レーシー軍医総監のようなリタイア老兵たちの方に意識が飛んでしまう。年をとったということか。
 シリーズ作品群の中で、おそらく本作「グレー・レンズマン」がもっとも派手である。もちろん、作品舞台はシリーズの本編である第3巻「第二段階レンズマン」第4巻「レンズの子ら」に向かって壮大になっていくのだが、キムボール自身のアクション、活躍、宇宙での戦闘、諜報活動、危機、ロマンスそのいずれをとっても派手である。前作の活躍で「この」銀河系での麻薬・暴力ネットワークの壊滅の一歩を踏み出した銀河パトロール隊は、キニスンをグレー・レンズマンすなわち誰の指示も受けず、銀河パトロール隊のあらゆるリソースを使用できる独立レンズマンに任命された。その最初の仕事が、前作の敵ボスコーンの真の上位者を突き止めることだ。キニスンはボスコーンの本拠を、第二銀河系ランドマーク星雲にあると推測し、その探索に乗り出す。乗船するのは新造艦ドーントレス号。銀河一早く、それでいて火力と防御力にすぐれた巨大宇宙船である。その船にはレンズマンが10人「も」乗船し、それ以外にも最高の乗員が集まっていた。
「あとがきの解説」で厚木淳氏が書いていたのだが、E・E・スミスが「スカイラーク」ではじめて太陽系を超え、その後の作品で太陽系内にとどまっていたことに読者が反発、そうして再び、銀河系に舞台を移した「銀河パトロール隊」が誕生し、人気を博したとしている。「グレー・レンズマン」では銀河間の空間を超え、隣の銀河系まで旅をするのだから、大きく出たもんだ。
 そして、もうひとつすごいのは、キニスンだけをおいかけると、この銀河系と、ボスコーンのいる第二銀河系を本作だけで3往復しているのである。すごくないか?
 いま、そんなのどんな作家でも書けない。もちろん、あまりに物理法則を無視しているからだけれど、1890年生まれのドク(Dr)スミスにとっては、天文学、物理学の発展の歴史の中にいて、第1次世界大戦、第2次世界大戦を生き抜いてきたのだから、想像のつばさはどこまでも広げられ、無視することも、うまく使うことも容易だったのでしょう。
 先述の厚木氏によれば、「レンズマン4部作」(あとの2部は前日譚)は1937年から1947年に連載されており、ちょうど第2次世界大戦をはさんだ時期の作品である。本書の出版年は1951年となっているが、これは6部作の単行本化の時期であるという。
 そう考えると、本書にあるような敵は徹底的に殲滅するという姿は、時代的にそれほどおかしくはない。
 科学的設定、タバコ、女性の扱い、異星人への扱いなど、いまでは認められないところも多々ある。それは時代の変化であり、人類の進歩の証である。古典SF、SFに限らず、古典的な小説はそういった作者の時代背景を含めて丁寧に読み解く部分も必要になるのだろう。本作を現代風に書き換えることは可能だと思う。ただ、古典SFには、その時代背景、未来への憧憬、当時のエンターテイメントの考えなどが反映されており、歴史の中で埋没させるにはもったいない資料でもある。
 何も考えずに読むこともできるが、そういう読み方はできなくなってきた、21世紀前半である。
(2019.5.7)

廃墟都市の復活

廃墟都市の復活
A DARKLING PLAIN
フィリップ・リーブ
2006
「移動都市」が映画化されるというので棚ざらしにされていたシリーズ第4部が翻訳されてうれしい。うれしいけれど、第三部の「氷上都市の秘宝」を読んだのは2010年。このザル頭にとっては、遠い忘却のかなた。第二部の「略奪都市の黄金」と第三部の間には15年の間があったのに、第三部と本作「廃墟都市の復活」の間はわずか半年。続き物じゃあないですか。しかも本作はシリーズ総まとめ、いろんな人たちが再登場するのですよ。困った困った。困ったけれど、読み始めたのは帰省中。つまり、手元に過去作品はない。えいや勢いで読むしかない。読む。
 お、トムがいた。最初の主人公だ。
 あ、ヘスターとシュライク、トムとヘスターは夫婦だった。
 や、レン。トムとヘスターの娘。前作と本作の主人公。
 う、ストーカー・ファン、なんか前作でやらかしていたような。
 ということで、まずシリーズ1作目から読むべし。
 読んだ人だけに、語りたい言葉がある。
 途中苦しくても、最後まで読もう。ぜったい読んだ方がいい。
 最後の最後に泣くよ。
 ちょっと宮崎駿的世界描写が入っていて、でも、実際は凄惨な世界で、凄惨な世界でも、人は誰かを求めるし、何かを求める。そして、誰かを失うし、何かは手からこぼれおちる。
 めでたしめでたしでは終わらない。
 物語は、都市ごと移動し、都市が他の都市などを食べて資源化する移動都市の勢力と、移動を阻止し、移動することにより荒らされる世界から緑の世界に変えようとする反移動勢力の停戦をめぐる話からはじまる。
 トムとレンは旅をしている。
 レンが一時期一緒にいて、心を寄せたセオは再び旅をする。
 トムとレンはヘスターを恨んでいる。
 ヘスターは心を閉ざしている。
 誰もが自らの動機と行きあたったできごとのために、旅をする。
 望んだ旅、強制された旅、逃げ出す旅、追い求める旅、誰かを助けるための旅、誰かに出会うための旅…。
 たくさんの登場人物が、それぞれに誰かと旅をしている。そして、誰かと出会い、別れ、再び出会い、別れる。
 親の世代は親の世代として、この世代は、次の世界の主人公として、旅をする。
 旅は時折突然終わる。旅は時折突然始まる。
 混沌とした変革期を迎えた世界で、トムとヘスター、レンとセオ、それを取り巻く人間、ストーカーらが、どこかからどこかへと動いていく。
 人生は旅だ。
 旅ははじまり、終わり、止まり、動き、やがて終わる。
 どんな旅にもはじまりと終わりがある。
 その旅のいくつかは語り継がれ、多くは忘れ去られる。
 でも、どんなに語られようと、旅をした本人そのものの体験、経験、情動に勝るものはない。
 いま、あなたはどんな旅をしている? 休んでいる?
 いま、私はどんな旅をしているのだろう。
 明日、私はどんな旅をしているのだろう。
 4部作の旅は終わった。
 次の物語までの間には、きっとたくさんの物語があるのだろう。
(2019.1.4)

動乱星系

動乱星系
PROVENANCE
アン・レッキー
2017
「叛逆航路」の3部作に続いて同じ世界の別の物語がはじまる。時間軸としては、続編にあたるのだが、前三部作が人類世界の中枢ラドチ圏で起きている動乱を軸に、AIの主人公ブレクの物語だったのに対し、本作は人類の辺境域での物語となる。主人公は惑星フワエの有力政治家で二人目の養子となっている後継候補のイングレイ。彼女が引き起こした策謀は、やがて星系をゆるがす動乱にまでつながっていく。意図せずに次々と拡大する事件に巻き込まれていく主人公の成長譚でもある。
 前三部作では、ラドチ圏がひとりの強大な皇帝に治められており、次第にそのほころびの様子が明らかになるとともに、異星種族と人類種族の間での「条約」と関わりについても語られていく。ラドチ圏では、男性も女性も無性もすべて「彼女」の代名詞が使われることから、読者は「性」についても混乱しつつ、時間軸、クローンやAIによる同時複数の「属躰」による同一知性複数表現、複数行動といった状況の多発にも混乱しつつ、物語を消化していくことになり、アクション系の物語でありながらも読解には苦労が伴った。
 本作は、ラドチ圏とは文化的にも異なる人類星系で、男性、女性、無性にはそれぞれ彼男、彼女、彼人といったように代名詞があり、特異なAIも登場しないことからストーリーを追うのはそれほど苦ではない。3つの人類星系の社会制度、文化制度の違い、ひとつの異星種族の意図不明な行動が物語に深みを与えるが、それこそがSFの面白さである。
 本作を単独の作品として読むことはできるが、時々、人類社会の中枢で起きている、あるいは、「条約」種族がこれから行おうとしている「条約に関する協議=コンクラーベ」についての言及があり、それは前三部作の内容を反映しているので、前三部作を読んでいるとその部分は少しだけおもしろい。とはいえ、前三部作を読んでいない人が先に本作を読んで、それから前三部作に入ってもネタバレ的な表現はほとんどないので、まず本作を読み、「???」と思ったところは、おもしろかったら前三部作にとりかかるというのでもありだろう。
 21世紀に入り、LGBTやマイノリティ、女性への差別や暴力、社会的抑圧が大きく語られるようになり、また当事者が声を上げ、それを支持する声が大きくなってきた。ほんとうの意味で多様な生き方、存在を社会が、ひとりひとりが受け止め、共生する声は大きくなっている。一方で、ひとりひとりの意思を奪う苛烈な言葉、暴力、抑圧の実態は続き、時に無力感を感じながらも、それらへの対応が必要になっている。
 人類の学び直しの時間なのかもしれない。
 そんなとき、アン・レッキーのような作家がSFを舞台に、多様性の可能性、知性の、理性の可能性を問いかける。人類学、社会学、政治学、あるいは、言語学、哲学、広範な知識と理解を昇華し、エンターテイメントとして結実する。
 物語のなかに没入し、その世界を生きていくことを通して、私たちは変わることができる。変わらないために読む、変わるために読む。ほんの数時間の楽しい物語は、物語を通して現実に働きかける。
 ところで、本作では過去の記念品が政治的、社会的意味を持つ。過去の歴史的有力者からの招待状、独立宣言文を記した布、議会を開くために使われる「号鐘」は、歴史的なキャベツの酢漬け用ボウル…。このボウルがないと、議会の正当性が失われるのだ。
 先日、イギリス議会ではEUからのイギリスの離脱「ブレクジット」をめぐり、政府方針に反対する議員が情報陛下の儀仗を奪って議会の外に持ち出そうとする事件があった。この儀仗のパロディである。現実の世界でも、そういう文化的意味づけが大きな事件となる。私たちの身の回りにもそういうことはないだろうか。そして、その大切さと同時に馬鹿らしさ、おかしさに気付いていいのではないだろうか。
 うーん、深いね。
 とはいえ上質のエンターテイメント作品。楽しみましょ。
(2018.12.28)

テレパシスト

テレパシスト
TELEPATHIST
(THE WHOLE MAN)
ジョン・ブラナー
1965
 初読。1965年の作品。私が生まれた年である。1975年に翻訳初版、77年の第6刷が手に入ったので、そのくらいは再版されていた作品。私が小学校高学年の頃に、家で父から文庫本をおもいっきり買ってよいと言われたけれど、そこにはSF作品は除外されていて、その後、お小遣いでぽつりぽつりと創元やハヤカワのSF文庫を買い集めていた。手元の限られたお金で買える本は月に1冊程度。スペースオペラばかり買っていたような気がする。ということで、それから40年以上経ち、ようやくジョン・ブラナーを読む。青年から大人向きのSF小説で、これを小学生、中学生の頃に読んでいたら放り投げていたような気がする。
 ジェラルド・ハウサンは貧困な母子家庭の元に身体の障害をもって生まれた。子どもの頃にひとりになり、発話と聴覚を失った少女に出会い、路上で生きていくすべを身につけていく。しかし、彼は世界でも指折りのテレパシストとしての能力を持っていた。
 WHOに所属するテレパシストに発見され、国際機関の一員として、心理的な要因で起きる世界の危機や個人の心的危機を救う医師となっていく。しかし、ある日…。
 というストーリーなのだが、「幻影への脱出」と同様に世界は混沌としているが国連が世界を統一し、危機を回避しようという機関として位置付き、それぞれの機関が奮闘している。そして、テレパシストは心理面から世界の崩壊をふせぐために日々できることをやっているのだった。
 1960年代、第2次世界大戦が終わり、国際連合への期待と、米ソ冷戦・核開発競争による不安がせめぎ合う時期であり、ブラナーはその中で、国際連合による世界の不安定さの解消、人類の進歩、進化に期待を寄せていた作家であることが分かる。
 テレパシーについては、テレパシスト同士の情報交換という要素もあるが、むしろ、テレパシストは社会の不安などを背景音として感じ取り、特定の個人の心理情報を情景として受取り、必要に応じて、その心を解きほぐし、あるいは、ある程度の操作をするものとして扱われている。同時に、受信テレパシストという受け取ることはできても発信はできない「共感者」のような存在も描かれている。
 そして、テレパシストは、人類の中ではごく少数だが、人類に良い影響を与える可能性が高い存在として書かれる。
 おもしろいね。
 もっともこの作品(と翻訳)は、現代ではそのまま再版することが難しいだろう。
 いまでは使われなくなった身体的表現がたくさん出てくるからだ。
 本書のような作品は、それが書かれた時代とセットで、時代の感覚を語る貴重な資料として残されていって欲しい。
(2018.11.14)

幻影への脱出

幻影への脱出
THE DREAMING EARTH
ジョン・ブラナー
1963
 初読。半世紀以上前の作品。1961年に雑誌掲載された長篇で、21世紀、85億人の人口爆発を迎えた地球が舞台。設定された時期は、うーん、たぶん2018年の今と同じ頃かな。もう少し前かも。
 人口爆発により、食料、エネルギーなどが不足、都市は過密となり、分配の問題が大きくなる。国の機能は失われ、国連が世界の資源分配の役割を担うことに。だから、FAOやWHOなどが頻繁に出てくる。主要な登場人物は、国連所属の麻薬捜査官や研究者たち。そして、国連職員は特権階級であるとともに、世界中の一般の人たちから嫌われる疫病神であり、取り締まる役人である。物がない時代。甘い物も、娯楽も、まっとうに動く機械も失われていく時代。人々は、虚無感にかられている。そこに登場したのが、麻薬ハッピー・ドリーム。世界中の若い人たちに急速に広がっているのに、売人を捕まえることも、販売ルートを見つけることもできない。初回5ドル、次からは2ドル。売価も安く流され、それ以上になることもない。違法ではないと言う者たちもいる。しかし、多用すると、ある日、常習者は忽然と姿を消してしまう。理由もなく、跡形もなく。どこに消えるのか?人口爆発によりすでに住民記録も当てにならなくなっていたので、見つけることもできない。
 物語は、麻薬捜査官グレイヴィルを中心に進む。結婚6年目で妻には逃げられ、任務に追われ、トラブルに巻き込まれるなかで、ハッピー・ドリームの謎を追い詰めていく。いや、追い詰めていかないのだ。たんに巻き込まれながら、ハッピー・ドリームの謎を考え続けていく。
 出てくるガジェットは、1960年代だから、大型のコンピュータ、電話交換つきのテレビ電話、ガソリン自動車、なのに、ジェット機はマッハ5、自宅では食事が取り寄せられるサービス…、今から考えればちぐはぐだけど、当時の作品としては、ダークな未来としてまっとうな感じに読めるのだろう。ちなみに日本で翻訳発行されたのは1971年。その当時に読めば、違和感はないはず。それを除けば、良くできたSFサスペンス作品。
 85億人にはなっていないけれど、70億人を超え、食料はぎりぎり足りていて、格差は拡大し、分配はうまくいっていなくて、国連は手足を縛られたまま。もちろん、ハッピー・ドリームはなくて、麻薬は蔓延したまま。本書と共通なのは、タバコが廃れていこうとしているところかな。
 あ、そうそう、神経系を持つ動物にとっての「世界の認知」がものがたりの鍵だ!
 そう考えると、割と新しい感じのSFかもしれない。
2018.9.15