シップブレイカー

シップブレイカー
SHIP BREAKER
パオロ・バチガルビ
2012
「ねじまき少女」は衝撃でした。
 化石燃料が枯渇し、気候変動で激変する自然環境の世界。それでも、人は生きていき、金を持つ者、金を持たない者は、それぞれにそれぞれの世界で生きている。時に両者はその関係を超えて邂逅し、新たな運命に出会う。
 特にそれが少年と少女の場合には。
(2013.9.6)

巨獣めざめる

巨獣めざめる
LEVIATHAN WAKES
ジェイムズ・S・A・コーリイ
2011
(TW)未来、太陽系、小惑星帯、人類の変容のはじまり、異星知性の影…。なのに、一番ひっかかったのが、主人公たちの大量の放射線被曝のくだりだったりする。現実が、空想科学小説よりも奇異なものになっているなあ。
 人気が出るシリーズものの1冊目は、たいてい、予感と期待をさせて終わる。本書「巨獣めざめる」もそんな終わり方をした作品である。
 舞台は遠い未来。150年ほど前に、地球と人類の植民地たる火星が一触即発の危機を迎えた後に、核融合エンジンが改良され、人類の版図は太陽系全体に広がった。土星衛星系に2000万人近い人口。木星衛星系には4500万人近い人口。天王星衛星に5000人が暮らす。小惑星帯には、5千万人から1億人が暮らしていると言われている。もちろん、地球と火星は二大惑星であり、常に緊張感をもつ。舞台は小惑星ケレス、エロス、そして、小惑星帯。主人公は、自分が乗船していた氷運搬船を破壊され、真実の追究と復習を願うジム・ホールデン副長と、本社を月に持つ大企業オーナーで家出した娘の「捜索」を任務に課された小惑星ケレスの民間警察組織の刑事ミラー。ふたりの道筋はやがて交錯し、事態は想像を絶する展開に。
 人類はどうやって太陽系に進出し、その次の段階に進むのか。
 その前に滅ぶのか。
 ねえ。
 本作品で、ミリタリーSFのような軍人や特殊な人たちを描くのではなく、普通の民間人としての日常と行動をベースに描こうとしていたといったことが解説で書かれている。
C・J・チェリイの「リムランナーズ」なんてのも、ちょっと近いような気がする。
(2013.6.3)

ウォークン・フュアリーズ

ウォークン・フュアリーズ
WOKEN FURIES
リチャード・モーガン
2005
(TW)オルタード・カーボンに続く、コヴァッチさんのハードボイルドシリーズ第3弾。第2弾だけが文庫ではないのだよなあ。本棚のそろいが狂う。独立しているから読めたけれど、やはり読むべきか。
 ということで、第2弾は文庫化されず、私もまだ読んでいない、と。
 なんだか、ずっと寝不足で読んでいるので、ときどき、何が何だか分からなくなる。
 よく考えると、コヴァッチさんの生まれ故郷での事件なんだよね。
 だから、幼なじみも出てくるし。
 生と死と、肉体と人格(精神・記憶)の意味が現在とはまったく異なっているので、気持ちがついていけないのだ。
 心落ち着いて、静かなところで読めばわくわくするのだろう。ハードボイドドなのは変わらない。
(2013.5.26)

オルタード・カーボン

オルタード・カーボン
ALTERD CARBON
リチャード・モーガン
2002
(TW)久々に本格的なハードボイドドSF。ちょっと登場人物構成が複雑で、寝不足の頭にはついていけないところもあったが、肉体と精神についてもちょっと考えさせられる品。
 転送された先は、別の肉体、別の惑星。元特命外交部隊エンヴォイ・コーズのタケシ・コヴァッチは犯罪を犯し、静止状態にされている。そして、クライアントの必要に応じて、必要な場所にダウンロードされる。別の肉体、別の惑星。肉体(スリーブ)は強化され、使い勝手も良い。時には人造スリーブに入ることもあるが、元々の人生を持つスリーブの方がしっくりはくる。顔にも体型にも慣れるが、いまがいつで、どこで、何を求められているのか、それはブリーフィングを聞くまでは分からない。
 今回の仕事は、地球。地球で一人の男が殺された。その犯人をつかまえて欲しい。依頼者は被害者。正確に言えば、バックアップの肉体にダウンロードされた、バックアップの人格である。ただ、バックアップには、前のバックアップから殺されるまでの記憶はない。
 なぜ殺されたのか、なんのために、だれが。富豪である被害者/依頼者バンクロフトの依頼を断ることもできず、彼は、にわか私立探偵となって、人類発祥の地、地球での事件に巻き込まれていく。
 ハードボイドドだ。
(2013.4.25)

最終定理

最終定理
THE LAST THEOREM
アーサー・C・クラーク&フレデリック・ポール
2008
(TW)おもしろかった。古き良きSFの巨匠たちの佳作。権力の縦構造が変わらないのは20世紀に生きた者の宿命か。
 フェルマーの最終定理は、アンドリュー・ワイルズ博士が1995年に証明したのだけれど、それはフェルマーの証明とは異なる手法で行われており、シンプルで美しい証明をすることになるのが、本書の主人公のランジット・スープラマニアンである。本書は、スープラマニアンの数奇な人生をたどりつつ、人類の未来を描いた、2大SF巨頭による「もう最後だし、書きたいこと書いてやれ」作品である。どこか、J・P・ホーガンの「創世記機械」を思わせ、クラークの「幼年期の終わり」をはじめ、様々な作品群を感じさせ、ポールの「ヒーチー年代記」や「マン・プラス」のにおいもする壮大な作品である。
 とはいえ、世界観や社会構造は、19世紀、20世紀型の縦構造のままであり、なじみやすいといえばなじみやすいが、近年の超未来、人類変容作品群などに比べれば、登場人物、異星人等の思考が古典的である。いや、批判しているのではない、クラークもポールも、期待された作品を提示しただけであり、同時に、読者および人類への「期待」を書いた作品である。しかし、それは、50年代、60年代のような安易な楽観主義や悲観主義とは異なり、現実の複雑さ、不合理さを知った上での提示であり、期待である。
 この後、2008年にクラークは死去。本書に書かれている宇宙エレベーターも、ソーラーヨットも実現されていないことには、きっとがっかりだろう。もうひとつ、オーバーロードとまではいかなくても、地球外知性、地球外生命の発見がされなかったことも、がっかりしているに違いない。でも、もしかすると、クラークは遠い将来に復活するのかな。もしかすると。
(2013.4.21)