連環宇宙

連環宇宙
VORTEX
R・C・ウィルスン
2011
「時間封鎖」「無限記憶」に続く三部作の最終刊。大満足である。ああ、おもしろかった。でも、大落ちがもったいない。もっと読みたいのに、きちんと終止符が打たれた。
 舞台は、時間封鎖と無限記憶の間の世界。そして、登場人物の少年オーリン・メイザーが書いたノートには、1万年後の世界が描かれる。それは、「無限記憶」で登場したターク・フィンドリーのその後でもあった。交互に描かれる世界。「時間封鎖」でも「無限記憶」でも明らかにされなかったすべてがここで明らかにされ、そして、救済される。
 新たなる神の登場。
 それは、残酷な機械の神なのだろうか?
 情報と生命と宇宙を扱った21世紀頭の小説として、秀逸である。
 ストロスなど他の作家のSFを読みたくさせる力も持つ。
 21世紀初頭を代表する作品群であることは間違いない。
 とにかく読んで。
 いろいろ書きたいのだが、書かない。
 これは読む本だ。
(2012.6)

クタス

クタス
THE FADED SUN: KUTATH
C・J・チェリイ
1979
 色褪せた太陽3部作の完結編。クタスもまたケスリスと同様に惑星の名前。ションジル(移ろいの儀式)を経て、ニウン、シーパン、ダンカンが降り立ったのは、砂漠の惑星クタス。そこがムリ族の旅の終着点。
 そして、物語のクライマックス。
 滅び行く惑星で、武士道が発揮される。
 最後までぶれない種属の物語。
 それにしても、ダンカンよ。
 ああ、おもしろかった。
(2012.6.12)

ションジル

ションジル
THE FADED SUN SHON’JIR
C・J・チェリイ
1978
 色褪せた太陽シリーズの2部。ションジルとは、移ろいの儀式。だから、第2部は密室劇になる。ムリ族の戦士ニウンと、ムリ族の指導者のシーパンと、ムリ族の秘密の一端を共有した人類の軍人ステン・ダンカンが、ムリ族の過去を求めて人類の宇宙船で旅をする。宇宙船の外側では、人類と戦争をして敗れ、かつては支配していたムリ族を恐れるレグル族が、複雑な権力闘争を広げていた。ニウン、シーパンとダンカンが訪れる過去は、すべて死に絶えた惑星ばかり。ムリ族が通った後には、死しか残されていないのか。ムリ族とは何者で、何を求めているのか。ダンカンは、人類であることとムリ族とともに生きることの狭間で選択を迫られる。
「ケスリス」はやや冒険活劇的なところがあったが、「ションジル」は移ろいの儀式らしく、心理劇に近い。舞台は宇宙船という密室。登場人物は3人。恋愛はない。常にある緊張関係のなかで、繰り返される理解と誤解。
 外側の人類とレグル族のいざこざも物語に深みを与える。
「デューン」が今読んでもおもしろいのと同様に、本作は今読んでも決して色褪せていない。
(2012.5)

ケスリス

ケスリス
THE FADED SUN KESRITH
C・J・チェリイ
1972
 色褪せた太陽3部作の1冊目、初読。先日古書店で入手。チェリイは好きな作家だが、食わず放置の作品。読んでよかった。「デューン」のフレーメンのような人たちの話。
 フレーメンにあたるのがムリ族。人類とは異種族だが、人類にとてもよく似た種属である。
 簡単なストーリーは、商人であるレグル族と流浪の戦士であるムリ族は傭兵関係を永年結んでいた。正確に言うとレグル族の各家(国家のようなもの)とムリ族の各部族がそれぞれ傭兵関係を結んでいた。人類がレグル族と出会い、覇権をかけた戦争が勃発した。人類が直接戦うのはムリ族である。
 惑星ケスリス。レグル族と人類の停戦によってレグル族から人類に明け渡されることになった荒涼とした惑星。レグル族とともに、少数のムリ族がこの惑星に城塞を持ち、暮らしていた。ニウンはムリ族の戦士であり、人類との戦いへの出陣を待つ最後の若者である。
 滅びの予感を秘めながらも、同時に若者としての未来を夢見ていた。
 しかし、その夢は潰える。
 戦争は終わり、レグル族はムリ族を裏切ったのだ。
 人類とレグル族とムリ族。それぞれの思い、思考、行動の違い。同じ種属の中での思い、思考、行動の違い。そして共通性。
 人類とムリ族が惑星ケスリスで出会ったとき、はじめて戦いと死以外の行動が生まれる。
 それは何を生むのか…。
 この小説になにか教訓を求めたりはしない。
 ただただ、ムリ族という種属を生み出したチェリイの力業に恐れ入るばかり。
 おもしろい。
(2012.5)

ルナ・ゲートの彼方

ルナ・ゲートの彼方
TUNNEL IN THE SKY
ロバート・A・ハインライン
1955
気がつかずに再読、再メモしていた。面倒なので、そのまま掲載。前のはこちら。新装版が出ていたのだった。 ルナ・ゲートの彼方に ロバート・A・ハインライン
 第三次世界大戦は、人口増加の結果だった。それでも増え続ける人類。その窮地を救ったのは、一人の科学者。空間を超えて星へのゲートが開かれたのだ。人々は、ゲートを超えて星を渡り、通勤し、暮らしていた。無数の未開の星があり、開拓のための調査と踏破は繰り返されていた。
 ロッド・ウォーカー少年は、パトリック・ヘンリー・ハイスクールの学生。上級サバイバルコースの授業を受けていた。明日は、単独サバイバルの最終試験。個人、または、チームを組み、48時間から10日間以下の間、未開の惑星に送られ、そこで生き残りながら、帰りのゲートにたどり着くことが求められる。あらゆる惑星、あらゆる気候、あらゆる地形の可能性がある。ルールはなく、いかなる武器、装備を持参しても構わない。チームを組んでも、同じタイミングでゲートをくぐるわけではない。同じ場所にいることはできない。テストまでの猶予は24時間。試験の放棄は可能。
 外惑星の植民地行政学の学位を取るには欠かせないテスト。それは、探検家への限られた道でもある。
 教官に、家族に、軍人の姉に心配されながらも、ロッドはサバイバルテストに参加する。
 しかし、そのテストは、10日を過ぎても終わらなかった。
 ロッドと生き残った者たちの過酷なサバイバルがはじまる。
 ということで、ハインライン版「十五少年漂流記」です。
 ハインラインらしく、前半は身体追求型、後半は社会形成型の物語になる。そして、落ちが、落ちが、大落ちがああああ。
 そうだよなあ、現実なんてそんなもんだよなあ。
 ジュブナイルなのに、最後まで夢は見せてくれないのが、ハインラインだよなあ。
 でもって、アメリカだよなあ。
 アメリカ人って言うけれど、そういうときのアメリカ人って、イギリスから入植した人たちを漠然とイメージしてしまうんだよね。それは、小さい頃の昭和40年代とか、1970年代っていう時代のイメージ。支配層は今もそうだけれど、21世紀初頭の今は、ヒスパニック系、ドイツ系、アフリカ系、アイルランド系、イングランド系、そして、アメリカ人、メキシコ系、イタリア系、フランス系、ポーランド系、インディアン、ユダヤ系、スコットランド系…という感じで、様々な人種構成の国家になっている。
 それはともかく、開拓期のアメリカって感じの「アメリカ」です。
 あ、おもしろいです。
 1950年代のジュブナイルだ! って言い聞かせながら読んでください。
2012.5.6