竜の戦士(1968)
竜の探索(1971)
白い竜(1978)

アン・マキャフリイ
約20年前に感想を書いている本編3部作である。その際も再読だったのだが、あらためて本シリーズを読み直したくなった。理由は「テメレア戦記」を読んだからだ。作者のナオミ・ノヴィクも言及している通り、「テメレア戦記」に登場する竜は「パーンの竜騎士」の竜によく似ている。テメレアの竜は竜があたりまえに存在する世界において人が人の役に立つように品種改良したものだが、言語を持ち、人の言語を介し、まだ航空機のない時代に空を飛べない人を乗せて飛ぶ戦闘機でもあり、火を噴いたり、酸を吹いたり、巨大な空中戦艦のような種であったり、身軽な小型種など多様な種がいる。
一方、「パーン」の竜は、そもそもパーンが別の惑星であり、人類は遠い昔に入植し、その現地にいた竜に似た生きもの(火蜥蜴)を人が目的を持って品種改良した生命体である。その目的とは、変動する軌道を持つ別の惑星から不定期に降ってくる糸胞と呼ばれる悪性の侵略物を焼き払うためである。瞬間移動の能力と火を噴く能力を使って人を乗せ、糸胞が地上に落ちるのを防ぐのである。人の言葉を直接しゃべる能力はないが、テレパシーのように特定の人間や竜同士で意志を交わすことができる。
このどちらの竜も、卵が割れて孵化するタイミングで近くに居て、なおかつ交感できる人間とつながることで、唯一無二のつながりを持つことになる。その関係性は異種間の共生のようなものであり、パートナーシップであり、優劣のない互恵関係でもある。そしてどちらの物語の魅力も、この人間と竜の関係性の深さが中心となる。
もちろん、人間にも竜にも人間同士、竜同士の関わりがあり、人間と人間、人間と竜、竜と人間の関係性の複雑さが生まれる。この複雑さが物語に最大限に活かされている。読む方もちょっと大変である。人間の名前、竜の名前、それに地名や出来事の名前など把握するのが大変だからだ。特に私のように固有名詞を覚えられない人間にはやっかいだ。還暦近くなると忘却力がさらに増してしまう。おもしろいのにもどかしい。
それでも、竜に浸りたい。そう思わせてくれたのが「テメレア」であり、あらためて日本で翻訳されている「竜騎士」シリーズをすべて読み直したいと思ったのである。翻訳されている「竜騎士」シリーズは手元にある。「テメレア」も続巻の7巻を入手してある。これからしばらく竜三昧ができそうだ。うれしい。
さて、パーンの竜騎士であるが、本編3部作は遠い未来、居住可能な惑星パーンに入植した人類が、当初知られていなかった危機である他惑星からの糸胞による生命の破壊と大地の汚染への対応のうちに文明世界との接触を失い、技術や文明を失い、その中で生き延びるために新たな文明、社会を再構築する物語である。人々を守る竜騎士、土地を統べる領主、領地同士の関係性とは独立した立場を持つ職種集団で構成された中世的社会である。しかも前の糸胞の襲来から400年の時が経ち、人々の記憶から危機は薄れ、竜騎士も衰退する中で竜騎士の特権に対する不満が高まる状況において、糸胞が襲来するという物語であった。その解決を図りながら、徐々に世界の実相、失われた世界の秘密が明らかにされ、登場人物は生まれ、成長し、年を取っていく。成長譚としての物語、ファンタジーとしての驚くべき世界の魅力、SFとしての上手な謎解き、どの視点からも読める時を超える作品である。
今回読み直して、2作、3作目で登場する「火蜥蜴」が実によい働きをしていることに気づかされるとともに、かわいいものだとほのぼのした。肉食の動物だからペットとして飼うのは現代日本では少々難しいが、猫ぐらいの知性と自由を持ち、犬ぐらいの従順さと働きを見せるのである。竜とつながるのはその食事の準備だけでも大変だが、火蜥蜴ならね。
三部作の感想の詳しくは以前書いた通り。
竜の戦士
https://inawara.sakura.ne.jp/halm/2007/08/26/dragonflight/
竜の探索
https://inawara.sakura.ne.jp/halm/2007/09/20/dragonquest/
白い竜
https://inawara.sakura.ne.jp/halm/2007/09/20/the-house-dragon/