クロノリス 時の碑

クロノリス 時の碑
THE CHRONORITHS
ロバート・チャールズ・ウィルスン
2001
 2021年、タイ・チャムポーンで、アメリカ人スコット・ウォーデンは妻と5歳の子どもを抱えつつ、日々を茫洋と暮らしていた。タイでのプログラマーとしての仕事を失い、アメリカに帰ることもせず、ただぶらぶらとタイの浜辺で暮らしていたのだ。5歳の娘が病気にかかり、高熱に苦しみ、片耳の聴力を失おうとしていたそのとき、ウォーデンは、悪友である麻薬のバイヤーとともに警察や軍の目を盗んで、山中で起きた爆発的な何かを見に行こうとしていた。独身のバックパッカーのような奴である。高さ数百メートルの淡い青いガラスのような記念碑がそこに静かに立っていた。周囲には氷がつき、まるで生まれたてのように。そこには、2041年12月21日に、タイ南部とマレーシアが戦争の結果「クイン」の支配下に置かれたことを記念する言葉が書いてあった。それが、未来からの侵略のはじまりであった。記念碑はクロノリス(時の碑)と名付けられる。
 時に、人口密集地に登場し、その周辺の人々や建物などを壊滅させてしまう「クロノリス」の存在は、世界を大きく変えてしまう。時間を遡り、過去に影響を与える力を持つ「クイン」への崇拝、恐怖。今自分が生きている場所が、クロノリスによって壊滅されるのではないかという恐怖。未来が支配されているという厭世感。未来のクインを探し、戦争を防ごうとする力。それは、やがて世界に紛争を巻き起こし、経済を混乱させ、文化を破壊していく。
 この科学的な原理と技術を解き明かし、対策をとろうと、ウォーデンの大学時代の恩師であるスラミス・チョプラが、政府の支援を受けて研究を続けていた。因果律の破綻は、タイムパラドックスは、クロノリスの目的は、影響は?
 スラミス・チョプラは、かつての教え子であるウォーデンを引き入れる。最初のクロノリスの現場にいたことは、決して「偶然」ではないと。
 時間がさかのぼれるということは、「偶然」と「必然」、すなわち、因果律が変わってくるということ。
 物語は、ウォーデンの一人称で進む。2021年から、クロノリスの最初の碑に書かれていた2041年に向かって、ウォーデンは年を取る。若者から、中年、そして初老へ。20年の時間の流れの中で、世界は変わり、ウォーデンは中心の周辺にいるものとして、まるで乱流に絡み取られた木の葉のように、振り回される。そして、それでも、人は生きる。娘は成長し、生活は変化していく。時代の変化とともに、個人も変化していく。
 それが、彼の生きる世界であり、彼が見る世界だから。
 これもまた、日本で311以降に出版されたSF。
 テーマとしては、時間SFであるが、ひとつの外挿が世界を大きく変え、それが個人の生活レベルで影響をどう与えるか書いたSFとしては、極めて今日的な作品である。
 古い古い話だが、新井素子が80年代に、極私的視点で世界の終わりや激変を描いていたが、21世紀になって、個人の生活視点から物語を構築する作品が増えているように思う。主人公に特別な力があるわけではなく、いやおうなく巻き込まれ、仕事や生活が変化していくという作品だ。第2次世界大戦後の、経済的、空間的拡張の時代から、行き止まり、縮小の時代の切り替わりを予感させるからであろうか。
 日本では、大地震とともに、原発事故という形で、物語でも予感でもなく、現実の中に時代の切り替わりを体験しはじめてしまった。それでも、それを世界として対処し、生きていくしかない。
 どうしても、どんな物語を読んでも、そこへ立ち返ってしまうなあ。
 物語としては絶品。おもしろいです。
(2011.07)

シリンダー世界111

シリンダー世界111
EMISSARIES FROM THE DEAD
アダム=トロイ・カストロ
2008
 宇宙の果て、というか、知的生命体が存在する星系から遠く離れている深宇宙。そこにシリンダー世界111がある。人類の平均的なシリンダー世界が長さ10km、直径2kmほど。大規模なもので、その10倍。たとえば、ニューロンドン。
 シリンダー世界111は、そのニューロンドンの長さ約1000倍、太さ約50倍。途方もない広大な世界である。しかも、普通のシリンダー世界ならば、内側の周縁部に人が暮らし、擬似重力のない中心部は空になる。ところが、111では、中心部に呼吸可能な大気があり、植物がツタのようになって世界を構築する。周辺部に行けば行くほど、大気は猛毒化し、周辺部は生存不能な別種の生態系となっている。111をつくったのは、AIソース。独立ソフトウェア知性集合体である。AIソースは、古き時代にどこかで知性を獲得し、その後、それぞれの知的種属が生み出したソフトウェアあるいは、そこで生まれたAI知性体を吸収しながら宇宙のあまたの知的生命体に、気まぐれにサービスを提供し、技術を販売し、接触を持ちながらも、超越した振る舞いをしていた。
 AIソースは、あるとき、知的生命体に111の存在を示した。111には、中心部にAIソースが生み出した知的生命体が存在する。彼らとの接触を望んだ知的生命体らの要望に応える形で、人類が外交的な調査滞在を認められた。常にぶらさがって、落ちることを意識しなければならない世界で。
 そこで、殺人事件が起きる。状況証拠から、AIソースが犯人だが、その理由はないし、人類にとってAIソースに波風を立てるわけにはいかない。必ず別の犯人を見つけ、逮捕してこい、と、ホモ・サピエンス連合外交団法務部陪席法務参事官アンドレア・コートに命が下った。実際には、別の操作事件を追え、ニューロンドンに帰還する星間輸送船の星間睡眠中に行き先を変えられ、有無を言わせず111に連れてこられたというのが現実。それでもアンドレア・コートには、断ることはできない。彼女は「連合外交団」によってその存在を守られている事実上の「奉公人」であり、「奴隷」だから。
 高所恐怖症で、自然生態系が大嫌い、人間も嫌い、自分も嫌いな、アンドレア・コートが、ついたとたんに、「実はふたつめの殺人事件が」と来た。
 特殊な環境に置かれた外交団と、ウデワタリと呼ばれるスローモーな知的生命体と、AIソースに取り囲まれ、自らの命を狙われながら、いわゆる「刑事」として真実に迫る。それは、彼女の過去をえぐる捜査ともなるのだった…。
 釣書にあるけれど「奇怪な世界を舞台に美貌の女探偵の活躍を描く傑作ハードSFミステリ」なのだろうな。おもしろいです。実際。一気読みしたし。
 カテゴリとしては、人工知性体ものになるのかなあ。状況としては、最近読んだ「インテグラル・ツリー」とも似ているかも。暮らす場所が宙づりのロープの周りなのだから、いつだって手を離せば、すべれば、ころべば、落ちちゃう世界なのだ。樹上世界でもあるなあ。映画の原作向きかも。
(2011.07)

インテグラル・ツリー

インテグラル・ツリー
THE INTEGRAL TREES
ラリイ・ニーヴン
1983
 スティーブン・バクスターの「天の筏」流れでの、「インテグラル・ツリー」再読。再読のはずだけど、忘却のかなたで、新鮮な気持ちになって読む。
 スモーク・リングと呼ばれる大気の輪が古い中性子星の周囲をめぐっている。宇宙の物理学のちょっとして、途方もない偶然の結果生まれた空間。それは惑星よりも広大な生命と生態系の空間の存在できる空間を生んだ。植物があり、水と空気が存在する世界。数百年前、そこに恒星船から人類が降り立った。彼らは、インテグラル・ツリーとよばれる、ちょうどS字を引き延ばした積分記号のような木の端と端のまがった部分で、自らの出自や技術を失いながら生きていた。
 主人公の若者ギャヴィングが生まれた頃には、彼が暮らすインテグラル・ツリーの端っこは、干ばつに悩まされていた。作物ができず、食料となる動物も、木の葉も穫れなくなってきたのだ。このまま、死を待つのか。
 議長は、彼の息子の死に間接的な責任をおったギャヴィングをはじめ、議長の意に染まない数人を、食料探しの旅に向かわせた。それは、ギャヴィングと一行にとって長い長い、世界の変化を見る旅になるのであった。
 インテグラル・ツリーの潮汐力による変わった空間認識。呼吸可能な宇宙。つるぎ鳥、はなうで(鼻腕)、扇子茸、ジェット莢といった変わった動植物の数々。そして、過去の科学文明をおぼろげに覚え、使いつつも、生態系に合わせて変わっていく人類の姿。
 旅をしながら成長する青年。
 さらに、全体を通じて観察者であり、解説者だが、実際には、元乗組員である人類と接触を果たそうとするちょっと惚けてしまったAIの存在。
 これぞ、エンターテイメントSF。変わった世界、変わった生きもの、変わっていても、共感可能な人類の旅と成長の物語。
 続編の「スモークリング」は未読だなあ。読もう。
(2011.06)

輝く永遠への航海

輝く永遠への航海
SAILING BRIGT ETERNITY
グレゴリイ・ベンフォード
1995
「木星プロジェクト」「星々の海をこえて」地球時代。ナイジェル・ウォームズリー。
「大いなる天上の河」「光の潮流」遠未来。キリーン、トビー。ビショップ族。
「荒れ狂う深淵」「輝く永遠への航海」時間の果て。ナイジェル・ウォームズリー、トビー。
 壮大な旅もようやく終わりとなる。トビーは、時間の河を下り、そして上る。それは、「ハックルベリー・フィンの冒険」につながる優雅で不思議な旅。その旅を通じて、機械知性と有機知性の戦いもひとつの終わりを告げる。それは終わりなき終わりである。和解でもない、解決でもない、終結でもない。
 最後に、年表がつけられている。西暦で言えば37000年を過ぎていた。35000年にも及ぶ、人類の宇宙での旅が終わる。それをずっと見続けることとなった古代人ナイジェル・ウォームズリー。彼は、何を、思う。
 このシリーズを読んでいたのは、2011年2月から4月の間。3月11日は、「光の潮流」あたりを読んでいたような気がする。地球がぐらりと揺れて、海の水が陸に溢れてきて、たくさんの人が死んだ。私は東京にいて、ラジオを聞きながら、原発事故の発生に恐怖していた。まだ、水素爆発も、ベントもされていなかったが、全電源停止の意味は、すぐに理解した。世界はあっという間に変わる。もし、この震災に原発事故の影響がなかったら、どうだったろう。もちろん、それでも3万人近い人たちが亡くなったことは変わるまい。しかし、もっともっと救援の手も早く、政府も、民間も、個人も、被災者も、ボランティアも動きが早かったに違いない。原発事故によって、人の手が、頭が、取られてしまった。地震は、いくつかの大きな余震と、それから、今後、各地で大規模な地震が起きる可能性を高めたが、ひとつひとつには対応できる。しかし、原発事故は、50日以上経った今でさえ、綱渡りであり、放射性物質の放出は止らず、地球の海を、空を、土を汚し続け、私たちを汚染し続けている。まだ、直接放射性物質の影響で死んではないが、「確率的」に未来の誰かを殺し続ける。終わらない恐怖。正しく恐れるのは難しい。とても、難しい。
 今も、地震と津波の被災者は避難者だけで12万人を超えている。
 原発事故による避難者は、これからも増える可能性がある。
 できることをするしかない。まず、生きること。そして、共に生きること。
 未来を残すこと。自分のためだけでなく、未来をつくること。
 宇宙の果てまで、うんざりしながら、ナイジェル・ウォームズリーは、未来をつくったのだ。という物語であった。
(2011.5)

荒れ狂う深淵

荒れ狂う深淵
FURIOUS GULF
グレゴリイ・ベンフォード
1994
 さて、「星々の海をこえて」から10年。前作「光の潮流」からも5年が過ぎて、発表されたのが「荒れ狂う深淵」。いよいよ、キリーン、トビーらビショップ族と、伝説の男ナイジェル・ウォームズリーが、同じ舞台に登場する。どうしてそんなことが可能になるのか? 宇宙の中心、ブラックホールの辺縁、時間と空間が意味を持たなくなる領域に、有機生命体らがなんとか生きていける作られた「エルゴ空間」があった。恒星船アルゴは、機械知性の攻撃に追われ、ポッド族の後方支援によって、なんとかエルゴ空間に逃げ込むことができた。
 ブラックホールの辺縁の世界を描き出す。これこそベンフォードがやりたかったことなのか? そして、そんなところで繰り広げられる機械知性と有機知性、それに磁気精神をはじめとするより上位の存在たちの理解しがたい戦い、生存。長く読んできたごほうびだ。でも、中途半端に終わっちゃう。やっぱり2冊セットなんだ。続編かつシリーズ最終の「輝く永遠への航海」を用意しておかないと後悔しちゃう。
(2011.4)