ストーカー

ストーカー
ROADSIDE PICNIC
A&B・ストルガツキー
1980
 1972年から間欠的に発表されてきたロシアSFである。タルコフスキーが映画化したことでも知られる作品であるが、タルコフスキーの映画と原作である本書「ストーカー」はモチーフ以外はほとんど違う作品である。当初、作者のストルガツキー兄弟が映画製作に関与していたが、タルコフスキーの視点との違いで離れてしまった。私は、最初映画を見て、その後本作を手に取ったのだが、どちらもとても好きな作品である。
 さて、ここからは本作「ストーカー」の話をしよう。英語版のタイトルにあるとおり「道ばたのピクニック」である。誰の? さあ?
 地球外からの来訪者と思われる出来事が地球上の5カ所で発生した。その地はゾーンと呼ばれるようになり、国際地球外文化研究所の管理下に置かれた。ゾーンでは、物理法則を無視したような不思議な現象が起き、また、来訪者の落とし物と思われるいくつもの残留物があった。現象を解明し、残留物の使い道を発見することで、新たな科学技術への道が開かれると期待は高まったが、一方でゾーンは非常に危険なエリアでもあった。思いも寄らぬ死や、原因不明の怪我や病気、さらには、遺伝子への影響で本人や子どもにも影響を与えることがあった。ゾーンに入ることは厳しく管理されていたが、それでも、密猟者(ストーカー)は一攫千金を狙って、軍や警察の目をかいくぐり、ゾーンに入るのであった。死と背中合わせでも、それは「生きる」喜びでもあった。
 ゾーン。気がつかないうちに死が訪れる場所。入ることができない、人類には制御できないエリア…。
 もちろん、本作はチェルノブイリ原子力発電所の事故の前である。また、ソヴィエト崩壊のはるか前の作品である。
 それでも、今年、2011年にあらためて読むと、制御できない科学技術の結果に苦しむ我々の姿が重なってしまう。SFは現実を予見することができる。
 名作である。
(2011年12月24日)

グリム・スペース

グリム・スペース
ROADSIDE PICNIC
アン・アギアレイ
2008
 21世紀だなあ。しみじみそう思う。21世紀らしいスペースオペラです。王道かもしれない。主人公は、J遺伝子を持ち、異空間グリムスペースに入る超光速航法をナビゲートする能力を持った女性ジャンパー、シランサ・ジャックス。ジャンパーは企業複合体ファーワン社によって独占されており、シランサはその中でも超一流のジャンパーであった。ジャンパーには能力の限界が訪れる。シランサは、長い間能力を発揮し続けていたが、ある事故をきっかけに、パートナーのパイロットを失い、そして、ファーワン社によって軟禁されていた。「私が殺したのだろうか」「本当の原因はなんだったのだろうか」その疑問が彼女を突き動かす。ジャンパーを求めてきた男によって軟禁から救助されたシランサは、惑星や星間宇宙を舞台に、悩みながらも真相を求めて生き抜くのであった。
 強力な武器があるわけではない。
 敵は、社会そのものと言ってもいい、産軍複合体である。
 打って出るのは、おんぼろだったり、ぽんこつだったりする宇宙船。
 恋人だったパイロットへの思い。新たな恋愛の予感。そして、生きるために戦う。
 21世紀のヒーローは、たくましいのだ。
(2011年12月24日)

セックス・スフィア

セックス・スフィア
THE SEX SPHERE
ルーディ・ラッカー
1983
 数学者ルーディ・ラッカー、はちゃめちゃSF作家ルーディ・ラッカーの本領発揮である。「四次元の世界」という数学解説書を書いているだけのことはある。四次元の生きものがいたら、こんな感じ、というのを小説でしっかり読ませてくれる。
 それだけじゃない。
 タイトル通り「セックス玉」なのである。四次元の生物が、罠にかかって捕まった。なんとか逃げ出したい。四次元の生物である。三次元の生物のことなんかわかっちゃう。セックスだ。セックスを使うのだ。
 そこに目を付けられたのが、主人公の若手物理学者アルウィン・ビターくん。奥さんと子どもとのイタリア旅行の最中に、夜、ちょっと外に出たのが運の尽き。事件に巻き込まれ、やがて、テロリスト呼ばわりされるはめに。
 そして、世界を巻き込んで…。
 えらいこっちゃ、えらいこっちゃ。
 四次元の勉強になるし、若い男の子にはたまらないセックス話。
 高校生や大学1年生に読ませたい作品だ。
 ところで、ラッカーの作品が最近邦訳されない。
 読みたいなあ。
(2011年12月24日)

フリーゾーン大混戦

フリーゾーン大混戦
FREE ZONE
チャールズ・プラット
1989
 世界は戦争と石油不足と地球温暖化でえらいことになったアメリカ。1999年12月。なんでもありの独立エリアフリーゾーンは、危機にあった。
 クリスマスで新年なのに。
 それはおいておいて…。
 未来の機械文明が気にした。
 海中の古の地球の支配者が目をさました。
 タキオン発生器が動き出した。
 生命を食らう異星人が地球に注目した。
 犬がしゃべった。
 はちゃめちゃだ。
「バーチャライズド・マン」のチャールズ・プラットである。
 ところで、このひと、「挑発」っていうSFポルノを書いていたんですね。富士見ロマン文庫から出ていたそうな。読みたいねえ。
 ああ、楽しい。SFっていい。
(2011年12月24日)

スモーク・リング

スモーク・リング
THE SMOKE RING
ラリイ・ニーヴン
1987
「インテグラル・ツリー」の続編。前作の最後で、新しいインテグラル・ツリーに到着し、新しい世界を切り開こうとしたギャヴィングら。それから10数年、子どもたちが生まれ、育っていた。人口14人のシチズン・ツリーは、ふたりの科学者をかかえ、それなりに平穏な日々を過ごしていた。そこに、「きこり」の一家が木の火災によって遭難、シチズン・ツリーの人たちによって救い出される。彼らによると、アドミラルティという町があり、たくさんの人々がひしめきあって暮らし、市場があって、地球産の植物も得られるという。この情報をめぐってシチズン・ツリーの大人達の議論は分かれていく。このまま静かに自立的に生きていくか、新しい知識や種子、道具を得るか。
 さらに、もともと人類をスモーク・リングまで運んできた播種・調査船「規律」号をコントロールし、人類の「反乱」によって残されてしまった人工知能ケンディの思惑が加わる。ケンディは、反乱した人類の末裔たちをふたたび統合し、規律の下に返したいと願っていた。そのためには、都市アドミラルティの状況をつぶさに知る必要がある。唯一ケンディと接触のあるシチズン・ツリーのメンバーをアドミラルティに行かせる必要がある。
 さあ、どうなる、シチズン・ツリー。
 そして、ケンディの秘密とは。
 不思議な、不思議な、物理空間は、実はとてもすごい空間。
 リング・ワールドとは違う世界。
 読むと楽しくなること請け合い。
(2011.08)