星々へのキャラバン
THE QUIET POOLS
マイクル・P・キュービー=マクダウエル
1990
2083年に初の恒星間世代船ウル号がイプシロン・エリダニへ旅立った。そして、11年後、2094年が本書「星々へのキャラバン」の舞台である。2隻目の恒星間世代船メンフィス号のタウ・セチへの出発を前に、世界は二分されていた。宇宙へ行きたいものと、留まりたいもの、に。
宇宙時代、人類は、衛星軌道上などに一部の者たちが居を構えていた。
地球上の人類は80億人。
恒星間世代船で人類を太陽系外に広めようという壮大な計画「ディアスポラ事業」を立て、実現に向けて資源を注ぎ込んでいるのは超巨大多国籍企業のアライド・トランスコンである。どうやらロックウェル、エクソン、三菱などの多国籍企業がが合併してできた企業らしい。今を持って世界には国があり、国境があり、政治による統治が行われているようだが、アライド・トランスコンと例えばアメリカ政府との関係などはよくみえない。
さて、アライド・トランスコンがその財を尽くして宇宙船を建造し、物資を送り込み、人を選び、旅立たせるのだが、その理由は不明である。
メンフィス号に乗れるのは10000人。優先権を持っていても、選ばれるとは限らない。どうしても行きたいものたち。そして、行けないことが分かっていても、行きたくてしかたがないものたち。その一方で、行きたくないものたち、その計画自体を否定する者たちもいる。ディアスポラ事業に対し、地球の資源が収奪されていると訴える団体ホームワールドの首領エレミアは正体不明、神出鬼没の存在であるが、ディアスポラ事業に大きな打撃を与えてきた。
エレミアを追いつめたいと望むアライド・トランスコンの警備局長ドライクの執念、ディアスポラ事業を何があろうと成功させようと全勢力を注ぎ込む長官のヒロコ・ササキ。そして、何とか失墜させたい正体不明のエレミア。さて、メンフィス号は無事に出発できるのか?
そして、なぜ、人はしゃにむに「外」へ行きたがるのか?
実は、そこには人類の奥底に秘められたある秘密があった。
まあ、それはともかく、20世紀の終わりにエイズによって世界の性と倫理は打撃を受け、保守化し、そして性と倫理の揺り戻しが起きた。それと呼応するかのように、経済的な理由もあって大家族=複数婚の歴史が始まる。男性2人と女性1人、あるいは2つのカップルなどが「結婚」することがおかしいことではなくなった世界である。
主要登場人物のひとりクリスは、ふたりの女性と同居していたが、疎外感を味わいながら仕事を続けていた。田舎の父親ともそりが合わず、常に自分自身に居心地の悪さを感じている。
クリスの心の奥を探すことで、外を求める人の業と、内へ留まる人の業、そして、人の心の闇を知り、物語に深みを増すことができる、かもね。
本書「星々へのキャラバン」は、さらりと読める作品だけど、よくわからないんだ。いや、ストーリーや、人類の「謎」は、はっきりと書いてあるので、作品として破綻しているわけではない。おもしろいと思うよ。ただ、この作品、いや、作者のキュービー=マクダウエルの持っている理想主義というか、楽観主義みたいなものがどうにもよく分からない。
企業の自然や環境に対する収奪行為を責めているようでいて、一方で、それが結果的に人類の必然であるといった見方もしている。エレミア側にも共感しつつ、しゃにむに宇宙に出ようとする魂にも共感する。もちろん、人間なんだからそう割り切る必要はないけれど、何が書きたいの? ってちょっと突っ込みたくもなる。とりわけ後半になると、クリス君の心の闇と葛藤みたいなものが全体をつなぐ糸になってきて、軽いのか重いのか分からなくなる。作者の持ち味なんだけど…。
ああ、すごくリアルっぽく書いてあるのに、リアリティ感がないんだ。
それは、2007年に再読しているからだろうか。最初に読んだのは1991年。エイズが騒がれ、インターネットはまだ普及しておらず、パソコンもスタンドアローンか、せいぜいパソコン通信の時代であり、日本はバブル経済後の円高バブルの時代で、世界的企業は環境問題や人権問題で悪とされた、善悪がかろうじてはっきりしていたものの、そろそろ崩れかけてきた時代である。
いまもエイズは深刻だが、インフルエンザのパンデミックにおびえ、世界経済の変調におびえ、地球規模の気候変動におびえている状況下で、本書「星々へのキャラバン」のような楽観的技術論や世界観がちょっと読んでいてつらいのかもしれない。
うーん。あと10年したら、また違った風に読めるのだろうか。
(2007.1.27)