言の葉の樹

言の葉の樹
THE TELLING
アーシュラ・K・ル・グィン
2000
 美しい物語である。ル・グィンの「ハイニッシュユニバース」シリーズに属し、2000年に発表された「言の葉の樹」は、文化/言語をテーマにした文化人類学的考察に満ちた作品であり、心洗われる佳作である。
 舞台は、惑星アカと惑星地球。主人公はインド系カナダ人で宇宙連合体エクーメンの調査員として惑星アカに滞在する女性サティ。
 サティが育った頃、地球では神政主義政府ユニオンによる全地球規模の思想統制の時代が続いてきた。エクーメンから地球育ちの使節ダルズルが送られ、ダルズルを神聖視したユニオンの指導者たちは、ダルズル=神の命を受けてユニオンを解体しかつてのような地域ごとの民主主義的政治体制に戻ったが、ダルズルを神聖視する限り、世界にはダルズル/反ダルズルの争いが終わることはなかった。それは、思想統制の反動であるかも知れない。そんな混沌の地球で生まれ育ったサティは、エクーメンの調査員/使節として宇宙を飛び回ることを夢見て育ち、それを現実にした。
 そうして、惑星アカに派遣された。しかし、その惑星アカは、エクーメンとの接触によって、それまでの言語、文化、習俗をすべて否定し、アカ人たちが宇宙に進出することだけを至上命題とする科学技術信奉の独裁企業的政治体制となっていた。サティにとって、それはユニオンを彷彿とさせるものであったが、より徹底し、アカ人は本を焼き、言語を変えていた。
 エクーメンの教育機関から惑星アカまでの旅の間にサティは惑星アカの言葉、文化を、文献ベースで覚え、話すことができるようになっていた。しかし、その言葉を話す者はおらず、その習俗を体験することさえできない。「こんにちは」「ありがとう」さえも違うのである。あたかも、異星人であるサティだけがもともとの惑星アカの言葉や文化を知る唯一の存在であるかのような気持ちにさえさせられる。
 そのサティに、それまで許されなかった高地源流地域オクザト-オズカトでの調査が許されることになった。辺境にいけば、もしかするとかつての言葉や文化の片鱗を知ることができるかもしれない。サティの心は躍った。
 そうして、サティはオクザト-オズカトの人々に出会い、白く塗りつぶされた壁の下に浮かぶ象形文字を発見し、それを読める自分に気づき、出会った人々の導きによって惑星アカの「語り」の秘密を少しずつ学ぶことになる。それは、サティのそれまでの人生とそれからの人生を変えていった。
 私たちは道具としての言葉を使う。日本語、英語、中国語、スペイン語、ポルトガル語、トルコ語、ドイツ語、ヒンドゥー語、ウルドゥー語、韓国語、朝鮮語、インドネシア語、マレー語、フィリピノ語、タガログ語、イロンゴ語…。言葉は単独では生じない。たとえば、インドネシア語とマレー語はきわめて近い類縁関係にある。インドネシア語は、マレー語をベースにして建国時に作られた言葉である。フィリピノ語もそうである。スペイン、アメリカの影響を受け、地理的には中国、マレー系の影響を受けた諸島国家フィリピンは、ルソン島のタガログ語をベースにフィリピノ語を共通語にしているが、島ごとにさまざまな言葉がある。国に共通語があったとしても、山ごと、集落ごと、あるいは地域ごとに言葉が異なり、意思の疎通を難しくしている「国」はたくさんある。日本国では日本語が共通語となっているが、それも、中国、朝鮮、東南アジア等の影響を受けながら独自に発展し、形成されてきた言葉であり、歴史の中で汎用化されてきた言葉である。現在でも、地方ごとに「方言」があり、単語の意味や用途はそれぞれの文化で違いを持つ。
 言葉はコミュニケーションの道具であると同時に、思考の前提となる。思考の限界を形作るものと言ってもいい。使う人がいなければ言葉は死ぬが、言葉を使う相手がいなければ言葉は意味をなさなくなる。言葉とははかなく、美しく、恐ろしく、大切なものである。
 ル・グィンは言葉とその背景にある人/文化/社会のあり方についてSFやファンタジーの手法を使って人々に視点や視座を提示してきたが、本書「言の葉の樹」はタイトルそのままにテーマを取り上げ、わかりやすく解きほぐしている。
 よくわからないままの憎しみや断絶ばかりを経験している現代において、本書の提示する意味はとても大きい。人は、言葉を交わす限り、コミュニケーションできるのである。相手の言葉を知る、そこからしかコミュニケーションは進まないのである。
 多くの人に読んで欲しい作品である。
ローカス賞受賞
(2007.12.24)