明日と明日
TOMORROW AND TOMORROW
トマス・スウェターリッチ
2014
近未来、10年前の10月21日にアメリカのピッツバーグが壊滅した。核テロにより、ピッツバーグは破壊され、人々が死に、放射能に汚染された立ち入ることのできないエリアとなった。ピッツバーグに暮らし、たまたまその日、離れていた人たちは、家族、友人、家、生活、仕事、故郷、すべてを失った。
しかし、思い出は再構成された。あらゆるところに存在する監視カメラ、脳と連結されたインターネット空間により、視覚、聴覚、嗅覚、触覚のログをとっていた人たち、膨大な記録が再構成された。死者のプライベートなログも一定の制約の下に再構成され、あの日までの思い出に「立ち会う」ことができるようになっていた。電脳空間の中に構成されたピッツバーグのシティアーカイブ。主人公のドミニクは、亡き妻の思い出に浸るためシティアーカイブに深く深くのめり込む。同時に、彼はシティアーカイブの中で当時起きたピッツバーグでの事件、事故の事実確認作業を行っていた。保険会社に依頼を受け、死者(行方不明者)の原因を調査するのだ。ドミニクはひとりの若い女性の死体を調べていた。核テロとは関係なく起きている死。殺されたのか、事故か。殺されたとすれば、なぜ、だれに、どうして。その調査は、ドミニクの心をすり減らし、同時に、彼を別の深い事件の闇に巻き込んでいくのだった。
大脳皮質に埋め込まれる端末により、電脳空間での拡張現実感はかなり現実的なものとなった。メール、チャット、仮想の対面、データサーチ、あらゆることが変化する。現実と拡張現実の双方を人々は生きている。現実の時間の矢は、方向も長さも変えられないが、拡張現実は、入るタイミング、出るタイミングを変えられる。ただし、時間の矢の方向、長さは変えられない。拡張現実の中での時間は、現実の時間間隔と同じなのだ。早送りはできないが、スキップはできる、と、言った方がいいだろうか。
拡張現実は、それだけではない。ネットとのアクセス、ネットの中の島(アーカイブなど)へのログイン、できるとき、できないときがある。有料の場合も、パブリックの場合もある。つねにつきまとうアドウエア、ウイルス、なりすまし、乗っ取り。そして、拡張現実の改変。
どちらの時間をどれだけ生きるか、それが、きっと、自己マネジメントとして重視されるのだろうな。
ドミニクは、現実でも拡張現実でもすりへり、病み、そして、なんとかしようとする。失われた妻の思い出を取り返すために。
ハードボイルド、サスペンスSFって感じかな。
絶望的な世界での、絶望的な心の闇。
犯罪も結構きついし、 ちょっと重い21世紀初頭の作品です。
(2015.10.10)