WAR SURF
M・M・バックナー
2005
悪夢のような世界の、悪夢のようなエンターテイメント小説である。
舞台は2253年の地球。
主人公のナジールはすべてを生き抜いてきた男性。2005年生まれの248歳。推定余命50年。
ナジールはすべてを持つ男。大企業の重役で資産家。すべてに贅をつくしており、それ故にすべてに飽きていた男。
このナジールが、2233年頃に生まれた20歳の女性シーバに出会い、入れ込みすぎて、すべてが狂い、救済される物語。
むかつく物語である。なぜなら、読み手である私は他のほとんどの人間たちと同じく奪われる側の人間だから。それでも、SFだから読む。悪夢のような世界について知るために。
この2253年、すなわち23世紀中盤の地球は最悪の環境にある。地球の大気は呼吸に不適切なほど汚染され、海もまた気候変動の結果陸上から流れてしまった様々な汚染物質で汚れていた。しかし、地球人口は120億人、年2%の人口増加。年4%の天然資源不足。
世界の通貨はドイッチェ。株式市場や金融市場は健在。世界秩序は国連、とりわけWTOがになっているが、実際に世界を動かしているのは少数の大企業である。世界は大企業の経営者-被雇用者、それ以外の人間で成り立っていた。企業は正社員となっている従業員を原則的に終身雇用しその子孫も支えることになっているが、その結果として企業は疲弊するため「削減を余儀なくされる」のであった。社員を辞めさせられず、「削減」するためにはどうすればいいだろうか?考えてくれたまえ。
このような社会になった背景には、2057年の「クラッシュ2057」がある。200年前のできごとだ。気候変動による壊滅的で急激な気象災害が発生し、それを引き金に世界的な金融恐慌が起こり、すべてが失われたのである。
ナジールは当時52歳、資産、家族、すべてを失った後、世界を再建し、企業を、市場を、経済を安定させるために全力を尽くして働いた。その成果が2253年の今である。
退屈な日常の中で、同世代の5人の長命男女は「苦悩組」と自らを名乗り、「ウォー・サーフ」にのめり込み、世界トップの座を守り続けていた。
ウォー・サーフ。それはこの世界で人間が起こす戦争に最も近い形、企業従業員によるストライキを使って行なう肝試しである。企業従業員は何らかの理由で企業に対しストライキをしかけることがある。企業側はあらゆる手段でストライキを解決しようとするが、それは企業の警備機構と組合側の武力闘争となることも多い。つまり内戦のようなものである。そのエリアは近接、立ち入り禁止になるのだが、「苦悩組」をはじめとするウォー・サーファーたちは、そのエリアに近接、侵入し、自らが宣言したタスクをこなし、無事脱出することを競う。そして、自ら撮影したその動画の再生回数や内容が裏ネットのランキングとして評価されるのである。
「苦悩組」はナジールを中心とした資産と情報力に裏打ちされた装備と計画で常に最高のサーフをこなしていたのだ。もちろん違法サーフであり、「苦悩組」の中の正体は匿名化されている。
ここまででも結構醜悪な話である。持たざる人々は企業従業員という地位を確保するのが生存の死活問題になるが、それは企業に生存のすべてを従うことを意味する。そして企業に要求を求めることは、内戦と同じようなものであり、絶望の闘いでもある。
ウォー・サーフとは、それを自分達のアドレナリン興奮のための遊び場にするのだ。
すべてに飽きた者が、命をかけることで得られるぎりぎりと快感のための遊び。
物語の視点は、ナジールである。持てる者の視点。
しかしナジールはシーバに夢中である。執着という言葉がぴったりである。本書の半分はナジールによるシーバへのストーカー的な執着である。
そのシーバにいいところを見せたいがためにシーバが関心を示したウォー・サーフにシーバを参加させ、当然のことだがサーフを失敗する。
失われた「苦悩組」の評価と、傷つけられたプライドがナジールを追い詰め、「天国」へのサーフに向かわせる。
「天国」、それは軌道上にある人工衛星A13の俗称。食料製造に欠かせない糖たんぱく合成品を製造する企業衛星だが、長年にわたりストライキにより立ち入り禁止措置がとられている。具体的な情報は企業から出されておらず企業の警備宇宙船が出入りする者がないかを監視し続けており、近接する者は無条件で攻撃を受けることになっている。
世界最高のサーフポイントとして位置づけられるが、軌道上にあることを含め、誰もサーフに挑戦していない憧れのポイントである。
ナジールはシーバらとともに、「天国」をめざし、そして…天国の中には、地獄が待っていた。
ここから先は書かないでおく。物語の本編はここからである。
本書に登場するガジェットは様々あるが、地上、海中、軌道上の構造物の描写、長命を維持させるための様々なバイオIT技術などの描写はていねいであり、物語に迫真性を与えている。とりわけ、天国における人工重力のつくりかたとそれゆえの行動の特殊性は他にはない魅力かも知れない。これまでも恒星船やスペースコロニーでの人工重力とその勾配にともなう物語はあったが、本書のそれは結構複雑である。
大オチに向かっては、「それはないわあ」というご都合的なところもあるが、ご都合的なものあってのSFでもあるのでご愛敬だ。
さて、むかつきに戻って。たしかに21世紀初頭のいまでも世界は単純に言えば二極化している。「持てる者」と「持たざる者」である。もちろん、二極化したと言っても、その階層は複雑ですごく持てる者とそれ以外、ちょっと持っている者と、それよりは持っていない者など線引きは単純ではない。先進国と後進国、北半球と南半球、資本家と労働者、政治家と有権者、大国と小国、大企業と中小企業、大人と子ども、男性とそれ以外、老人と若者、金持ちと貧乏人、指揮官と兵卒…。
問題は、世界のあらゆる局面で平準化する方向に動くのではなく、格差を拡大する方向に動く力が大きいということである。平時でも、災害が起きても、戦争が起きても、経済危機があっても、常に格差を縮めるのではなく、広げているのだ。
そのなかで、資源を食い潰し、環境を汚染し、環境に依存する資源を失わせ続けている。
そのことを「持てる者」の視点で強烈にぶつけてくるのが本作の力である。
後味は悪いが、小説としては優れた力を持っているのだろう。
フィリップ・K・ディック賞を取っているのもうなづける。
2022.9.4