ポストマン

ポストマン
THE POSTMAN
デイヴィッド・ブリン
1985
 我が家には「ポストマン」がたくさんある。別に望んで増えたわけではない。いつの間にかこうなってしまった。最初は「ポストマン」である。次は「ポストマン」(改訳版)で、最後はDVDの「ポストマン」となる。
 小説の「ポストマン」は、どちらも同じハヤカワSF文庫で、翻訳者も同じ方であるが、映画化を期に表紙が映画とタイアップしたものとなり、内容も「改訳」された。
 改訳の理由は定かではないが、たしかに旧訳のものと比べると言葉が変わっている。まあ、誤訳なども減ったのだろうし、訳もこなれたのだろうと思う。今回は、「改訳版」の方を再読した。
 内容は、破局後の人類再生ものである。ラリイ・ニーヴン&ジェリイ・パーネルの「悪魔のハンマー」や、ウォルター・ミラーの「黙示録3174年」などに見られる、人類が破局的な状況を迎えてしまい、科学技術や文明が崩壊した中で、少しずつ再生にむかって行くという中の物語である。
 本書「ポストマン」の舞台は北アメリカ。破局の原因は世界戦争。核を中心にした世界戦争とその後の暴力的な集団破壊行為により、アメリカの文明は完全に崩壊した。核の冬とまではいかないまでも気象は激変し、電力、通信などのインフラと航空機、自動車、鉄道などの輸送は途絶、多くの生物と人命が失われ、人々は小さな集落ごとに自給的な生活を送っていた。破局から13年が過ぎ、人々は生きていくのに必死だった。文化も文明も失われたままである。
 ひとりの放浪者がいた。集落に行き、ひとり芝居をしながらなんとか糊口をぬぐっている男である。崩壊前の世界を夢見、秩序ある世界の再生を誰かが実現しないかと願う男であった。男は、盗賊集団に狙われ、持ち物をほぼすべて失う。そして、山の中で、一台の朽ちた車とミイラ化した運転手を見つける。その運転手が着ていた服は、合衆国の公務員、郵便配達夫の制服であった。彼は、戦後に殺されたようである。戦後数年たってからも、離れて存続する人々の間を結び唯一の連絡手段である郵便を届け続けていたのだ。
 彼は、その郵便配達夫の制服と残された郵便物を手に、生き延びるため、別の集落を訪ねた。そこで、彼は歓迎を受ける。「郵便配達夫」の制服と帽子の故に。それは、文明再生の夢と希望の象徴でもあった。秩序社会の象徴となった。
 そして、男は生きていくために壮大な嘘をつきはじめ、嘘は徐々に世界を変えはじめた。
「悪魔のハンマー」が1977年で、本書が1985年。偶然かも知れないが、「悪魔のハンマー」でも、郵便配達夫が重要な役回りをする。インフラが崩壊したとき、「通信の自由」を保証するもっとも素朴な公共サービスである郵便はその意味を問われるのではなかろうか。
 郵便。それは、人と人とをつなぐメッセンジャーである。公共性の高い仕事として、世界中どんな場所でも、たとえ紛争の場所であっても、その意味と価値は高いとされる。実際の歴史や世界の中では賄賂や汚職、あるいは、戦時下での検閲など暗部も多いが、「通信の自由」の確保は、人類の社会的な知恵として、あるいは、その社会の成熟度を示すものとして大きな指標となる。たとえば、今のアメリカでの盗聴法やエシュロンシステムなどは、「通信の自由」を大きく阻害するものであるし、インターネットの普及による紙の郵便の必要性の低下などは今日的なインフラの質の変化を示すものであろう。しかし、それでも、「郵便」には、何かがある。それは、第三者を介して間接的に届けられるメッセージという意味であろう。この第三者を信用していること、これが郵便に込められた意味である。郵便は社会が安定している、信用に足ることを図らずも伝えているのだ。
 実は、「ポストマン」を再読したのは、「キルン・ピープル」を読んで、デイビッド・ブリンという作家は、よくよく主人公を苦しめ、いじめ、迫害し、贖罪させようとするなあ、と思ったためであった。本書「ポストマン」の主人公ゴードンが結構ひどい目に遭いながらも決してあきらめないキャラクターであったことを思い出し、「キルン・ピープル」の主人公である私立探偵と比べたくて読んだのであった。
 ところが、読み始めてすぐ、社会の変化に気がついた。そう、2007年10月1日より、日本の郵便制度は大きく変わったのである。公共サービスとして公務員が行っていた郵便サービスがなくなり、民間事業者のサービスと変わったのである。
 本書「ポストマン」はアメリカの公務員である郵便配達夫の物語であるが、そのまま日本に当てはめてもよかった。しかし、今の日本ではもはや「ポストマン」に書かれているような公共サービスは望めない。同じようなサービスでも、責任の所在が異なることは大きな意味を持つのである。公共サービスから私的企業の公的サービスに変わったということは、公共を支える人々の手から、私的企業を支える市場の手に、権限が移ったことを意味する。人々の手と市場の手は似ているようだが異なるのだ。
 再読しながら、時代の変化を感じるのは今に始まったことではないが、しみじみと、郵政民営化の持つ本質的な意味について考え、今の社会のひとつの側面に恐怖するのであった。
(ローカス賞受賞作品)
(2007.10.7)