竜の夜明け

DRAGONSDAWN

アン・マキャフリイ
1988

 パーンの竜騎士シリーズの外伝1として邦訳された作品である。シリーズ中、もっとも「ふつうのSF」している作品だ。そしてさまざまな謎が解き明かされる物語でもある。
 時は本編シリーズをさかのぼること2400年の昔。人類の植民船3隻がルクバト星系第三惑星に辿り着き、人類が生存可能な惑星での新たな生活をはじめる。その惑星はパーンと名付けられ、独自の生態系を持っていたが、高度な知的生命体はなく、海も大陸もある人類にとっては理想的な新天地であった。長い戦争に疲れた人々、高度な科学文明に人間性を失うことを嫌う人々、そんな人々が大いなる希望と成功への期待、失敗への不安をもって惑星に降り立ち、新たな暮らしを築こうとした。人々は知らなかった、その地に200年に1度、糸胞の雨が降り、あらゆる生命体、有機物を襲っていることを。

 この物語は、SFの定番のひとつ、新たな植民星への移住をめぐる人々の物語である。まったく新しい世界で起きる様々なできごと、そこに人間同士のいさかいや出会い、喜び。新たな社会形成に向かうための苦労、苦難、そして、やはり喜びもある。
 ただ、違うのは、読者のほとんどは、この惑星パーンとそこに生きる人類であるパーン人の未来を知っているということである。竜とともに糸胞と戦い、惑星に順応してたくましく生きる人々の姿を、その物語を。しかし、本書の登場人物たちはその未来を知らない。その未来のスタート地点の物語なのだから。だから、謎解きの物語なのだ。
 なるほどー、そういうことだったのか、そうきたか。一方でそんな感想を持ちながら、他方では、純粋に「今」の物語として新たな植民星で生きる人々の姿を楽しむことができる。1回の読書で二重にも三重にも楽しめる、実によくできた前日譚なのだ。

 そして、マキャフリイは本編シリーズの「読み替え」をも迫る。それは「竜の貴婦人」「ネリルカ物語」でも意図的に書かれていたことだが、「竜の夜明け」ではより具体的に書かれることとなる。それはとくに「女性」の扱いについてである。
 そもそも本書「竜の夜明け」では3人の女性が物語の主導権を握っている。

 ソルカは両親に連れられてやってきた子供である。彼女は火蜥蜴をはじめて見つけ、感合した女性だ。物語とともに成長し、大きな役割を担うことになる。
 サラは操縦士だ。慎重で、優秀な操縦士であるとともに、植民地の生活が本格的になれば自分のいまの仕事がなくなり生き方が変わることを自覚し、積極的に動いている。
 エイヴリルはシャトル操縦士である。片道切符の植民星だが、彼女は違った。ある目的を持ってやってきたのだ。
 この3人の考えや行動が物語の鍵なのだが、同時に、彼女たちの恋愛観、結婚観、性愛観は力強く、かよわいところはみじんもない。本編シリーズにあるような男たちの影に隠れる要素はまったくといっていいほどない。きわめつけは、次の台詞だ。

「性による限界よ…女王は産卵だけで、闘うのは他の色ってわけ!」ソルカはむかつく思いだった。

 これは、竜を生み出すための遺伝子操作をした老女性科学者(故人)について夫に向かって言った言葉である。その直前には「(竜の遺伝子に)性差別を組み込んでたの?」と無関係だが情報を持っている夫に詰め寄る。
 そして、その言葉に反応し、

 他の女王竜の騎士が寄ってくるのに対し、青年たちはそれとなく後ずさりしだした。

 と表現されている。
 まさしく、それは1960年代の時代背景の上で書かれた「竜の戦士」の設定を、読者がジェンダー目線で読み替えるための設定であり、「竜の夜明け」の女性たちを通して、過去のマキャフリイ自身と読者に対して突きつけるための言葉なのだ。
 作品は、書かれた時代の影響を必ず受ける。その時代に受け入れられなければ作品自体が存在し得ないのだから。しかし、価値観は変わり、人類の進化にともなって見直されていく。マキャフリイは過去の自分の作品そのものを否定せず、その前日譚を通して、今日の価値観に読み替えさせるというテクニックを使ったのである。

 そういうことって実は大切なことなのだと思う。
 ちょっと思い出したのは、大和和紀の「はいからさんが通る」を新装版として出版するときに大和和紀自身が出版社とともに巻末に「読者の皆様へ」と題して、大正時代を舞台にした作品を1970年代に書いたことによる大正時代の差別のありよう、70年代の認識のありようの問題点を指摘した上で「差別の歴史と人権意識の変化」という視点を持って読んで欲しいことを明示したことだ。

 作品には時代性がつきまとい、それ故に後に改変されたり、再版されず消えていくものも多い。ただ「なかったことにする」のではなく、作者や死後はのちの権利者、あるいは出版社などが、「差別の歴史と人権意識の変化」という視点とそのためのヒントを提示することで作品を残すことは必要ではないだろうか。差別に限ったことだけではない、飲酒や喫煙といった生活習慣や社会制度などもある。

 パーンの竜騎士シリーズでは、SFというフィールドで、現役の作家であったからこそできたのだ。物語のファンタジーやSFの可能性はこういうところにもあるのだ。