星の涯の空

星の涯の空
THE CHILDREN OF SKY
ヴァーナー・ヴィンジ
2011
 2014年3月26日読了。「遠い神々の炎」の続編だが、今回はひとつの惑星での人類と異星集合知性体との物語。歴史修正主義はいかにして生まれ、育つのか。本書が上梓されたのが2011年。読んだのが2014年3月。このタイミングで読んでいたのはとてもよかったのだと思う。権力を思考する知性は、過去を容易に変更する。都合の悪い過去は書き換える。
 もちろん、そんな読み方をする必要はない。私が、いや、現在の日本がそういう風潮を持っているからそういう読み方になるだけなのだ。前作で登場した集合知性生物。複数の個体が群れで行動し、思考音を共有することで、高度な知性を持つことになる。集まることで論理や記憶、感性といったものが高度になっていく。個体と集合知性の関係性が、社会性動物である人やハチ(アリ)の中間にあるような感じだ。
 そこに、異星人である人がやってきて、騒動がおきる。それが前作。騒動を収めたものの。異星人である人は、自らの属する情報社会から隔絶されている。宇宙規模の闘争から逃れてきた世界で、別の社会固有の闘争に巻き込まれる。という物語だ。
 私たちは普段、何気なく、親子、兄弟、パートナー、同僚、民族、国家、社会、同一言語、宗教などを語り、行動するが、それらひとつひとつには重ね合わさる部分があり、共同幻想の部分もある。個と社会は常に相互作用をしながら緊張関係にあると言える。
 そういうことを考える思考実験としてもおもしろい。
 そういうことをまったく考えずに、状況のストーリーとしてもおもしろい。
 さて、本書は、前作、本書と、大きなストーリーが回収されていない。続編はまだ先なのかなあ。
(2015.6.20)

外交特例

外交特例
DIPROMATIC IMMUNITY
ロイス・マクマスター・ビジョルド
2002
 2014年5月3日読了。これが現段階での最新作でようやく翻訳されたもの。シリーズだから、背景を知っていないとおもしろさは半減するが、SFミステリーである。寄港中のステーションで兵士が失踪。そこからはじまる大騒動。ビジョルドの別の作品である「自由軌道」で登場する遺伝子改変された無重力生活に適応した人類クァディーの世界で事件解決と外交を繰り広げる中年のマイルズ・ネイスミス・ヴォルコシガン聴聞卿。
 ビジョルドのSF世界の総仕上げといった感じである。ファンタジー作品が人気なだけに、今後、マイルズシリーズが続くのか、心配。
(2015.6.20)

21世紀潜水艦

21世紀潜水艦
フランク・ハーバート
THE DRAGON IN THE SEA
1956
 原題が、「海のドラゴン」だが、半世紀前の作品だと未来感満載の「21世紀潜水艦」だよなあ。今なら、「22世紀潜水艦」、ほら、おや?
 米ソ冷戦、核戦争、石油危機への恐怖。1950年代を色濃く反映した作品である。すでに核戦争は起き、石油をめぐる紛争が激化する戦時下の世界で、原子力潜水艦に新たな任務(原油の強奪)が課せられる。閉鎖空間での精神的なトラブル、スパイの潜入、深海での海戦。「デューン」の作家の初の長編作品。個々人の心理と関係といったあたりは、その後の作品の片鱗を思わせる。
 今ならSFというより、近未来戦争サスペンスといった感かな。
(2015.6.20)

白熱光

白熱光
Incandescence
グレッグ・イーガン
2008
 2013年12月30日読了。いやあ、難しい。でも、壮大でおもしろい。人格って何だろう。存在ってなんだろう。生命ってなんだろう。目的はあったほうが人生は充実するよね。
 まあ、ずーっと先の先の先の未来だ。人類は他の知性体や非物質的な知性体が織りなす世界の一端に存在する。人類に出自があると言ったほうがいいかもしれない。
 世界は、物質世界と電脳世界があり、それは相互に融合しながらある。
「個」は存在し、コミュニティや社会、世界も存在する。ただし、様々な条件、設定、あり方、関わり方がある。物質世界も電脳世界も、そこに生きる「個」も当然だが、物理的な法則、宇宙の法則には影響する。主観時間は主観時間なのだし、相対時間は相対時間だ。だから、個と個の関係は物理法則と時間軸により変わりゆく。同じ物理法則、時間軸、世界ルール(物質世界であれ電脳世界であれ)を生きるなら、その個と個はつながりのある家族であったり、パートナーであったり、友人などなどであるだろう。旅は道連れである。
 さて、主人公が旅に出る。旅に出れば、出会いがあり、発見がある。
 それは物語になる。
 個が複数いれば、そこに物語が生まれる。
 それが、生である。
 いやあ難しいね。
(2015.6.20)

ズー・シティ

ズー・シティ
ローレン・ビュークス
ZOO CITY
2010
 2013年12月1日読了。刑罰として特定の動物と精神的にリンクされ、特殊能力を発揮する犯罪者。それ以外は、南アフリカの現状をどこまで反映しているのだろう。読み方にとまどう1冊だった。
 なんだろう。呪術をSFに仕立て上げた、SFファンタジーの南アフリカ版?
 自分の文化的コンテクストでは読み解きにくい作品。しかも、翻訳だからなあ。
 舞台は近未来。現代社会を色濃く反映した南アフリカ。
 もう一度、時間を置いて読んでみたい。保留。
(2015.6.20)