道を視る少年

道を視る少年
オースン・スコット・カード
PATHFINDER
2010
「道を視る少年」オースン・スコット・カード 2010 読了。カードらしい少年成長譚。タイムトリップものだが、ここもまたカードらしい設定。ちょっと分かりにくいが、「読ませる」カード。ところで、映画は見ていないけれど、ビーン続編の翻訳まだあ?
(2014.3.13)
 でさあ、本書の続編もまだあ?
 軽く紹介しておくと、どっかの惑星に人類がいる。産業革命以前って感じの惑星社会のようだ。リグっていう少年がいて、パスが見える。つまり人間や動物が通った跡(時間線)を見ることができる特異な能力を持っている。他にこういう人間はいないようだ。
 さて、この星の暦はちと変わっている。暦の起点が11191年で、そこから毎年カウントダウンされていく。でもって、物語は、マイナス3年。つまり、この惑星で人間の暦がはじまってから11194年目。なんだって、暦の起点が11191年なんだ? ってのがもうひとつの謎。
 それから、間に挟まるラム・オーディンと彼が率いる移民船の物語。地球で人類は滅亡の危機を迎え、2隻の移民船をつくった。1隻は通常空間を光速の1割で進みながら船内で世代交代を繰り返す船。もう1隻は、移民者が冷凍睡眠し、7年かけて太陽系を離脱、時空の折りたたみに成功すれば90光年を飛び越えて地球型惑星に到着、飛び越えられなければ、みな起きて、世代交代を行うことになるこの2隻目で唯一、パイロットとして生きて、起きた人間としているのがラム・オーディンなのである。彼は、消耗体と呼ばれる高度な人工知能を備えたアンドロイドや船内のコンピュータに試されながら、決断者として存在していた。
 リグの父親が死に、その後起きた事件をきっかけにリグは済んでいる村を離れることになる。そうしてリグの成長、出世?譚がはじまるのであった。
 で、タイムトリップものです。間違いなく。それ以上書くとネタバレになるけど、タイムトリップものであることは、著者の後書きにも書いてあるし、明記しておきたい。
 それに「異能」者が加わる。それにしても、それにしても、異才、異能だ。
 あ、この作品はシリーズで、第1作だからこれだけ読んでも読めるけど、「続きの翻訳まだあ」です。
(2015.6.13)

2312 太陽系動乱

2312 太陽系動乱

キム・スタンリー・ロビンスン
2312
2012

 2014年11月3日に読了。で今は、2015年6月。日々は過ぎる。分かりやすいねえ、2012年に出版された2312年の物語。あと300年後の世界。どんな世界でも、日々は疑似反復し、その中にも人生のすばらしさがある、ってもんよ。
 主人公はスワン・アール・ホンさん。アレックスって祖母がいて、水星の獅子って呼ばれ、水星の移動都市の人々をまとめ、土星系、木星系の人々とともに、地球との関係改善を模索していた中心人物でもあった。星系の人々が各居住衛星や惑星を移動するには、小惑星を改造した生活空間兼移動コロニーのようなものを使う。物語は、スワンとタイタンの外交官ワーラム、惑星間警察のジュネットを中心に金星社会、地球社会、そして、量子コンピュータの人工知能との関わり、スワンの求めていた人と人との関わりのあり方をめぐって進む。
 いろんな「小さな社会」が登場するが、何よりおもしろかったのは、惑星間を移動する際に使う小惑星に入ると、移動中は、たとえ外交官であっても役割がない。だから、そのコロニーに入ると、自分のできる短期の仕事をして、滞在費をまかなう。皿洗いだったり、調理だったり。それがあたりまえになっている。寿命は長く長くなっているから、「時間をうまく使う」こと、反復する日々をうまく生きること、を、人は身につける。楽しく、日々を反復し、そして、必要な時に、必要な集中力、交渉力、才能を発揮する。
 かつてアインシュタインが言った。物理学者は、日々、肉体労働をしながら思考をめぐらせればよい(意訳)、と。私もそうありたい。そういう社会でありたい。

 後書きにも書かれているけれど、著者の火星三部作の最後、「ブルー・マーズ」の翻訳、まだあ?

(2015.6.13)

大航宙時代

大航宙時代
QUARTER SHARE
ネイサン・ローウェル
2007
 ネイサン・ローウェルの第一長編で、作家デビュー作。アメリカ大陸を長距離トラックで輸送しているSF好きなドライバーがオーディオブックとして楽しむ。そこで人気が出て、紙の本になったそうだ。日本だと、落語になっちゃうのかな。
 長距離トラックのドライバーが好みそうな、大人のためのジュブナイル。古き良き自由経済のアメリカらしい作品である。
 2351年、ネリス星で物語は幕を開ける。惑星で仕事を持っていた母が事故で亡くなり、主人公のイシュメール・ホレイショ・ワン(18)は、90日以内に就職するか、惑星を退去しなければならなくなった。就職は無理。だってネリス星はネリス社しかなくて、未熟練労働者は不要。しかし、遺産では惑星を退去するお金には足りない。ネリス社に借金をして人生をはじめるか、軍に入隊するか、商船の船員になるか。選択肢はそれだけ。故に、船員になる道を選んだ。船員会館の受付の女性の紹介で、イシュメールは貨物船の最底辺の船員として乗り込む契約を結ぶことができた。
 彼の最初の仕事は司厨補助員。母親にみっちり仕込まれた「おいしいコーヒーをていねいに入れる技」で司厨長の信頼を得て、イシュメールは、星間商船のキャリアを積み始めるのだ。企業惑星を飛び出して、自由を!
 いろいろ書きたいことがあるような、ないような。
 コーヒーをていねいにおいしく淹れるには、まずコーヒーマシンをていねいに掃除することだ。汚れなし、澱なし。水もきれい。豆は挽き立て。そうして、おいしいコーヒーを人に出していると、人生うまくいくよ。
(2014.5.11、2015.6.3)

ブラインドサイト

ブラインドサイト
BLINDSIGHT
ピーター・ワッツ
2006
 基本的に吸血鬼ものは苦手だから、手を出さないでいたのが本書。宇宙もの、ハードSFだっていうから買って読むことに。「自意識って知性に必要?」ってお話しでした。読んだのが2014年4月で、今はちょうど1年後だけど、内容をすっかり失念している。また読まなければ、書けない。とほほ。自意識、知性の前に、記憶力がなくなってはね。
(2015.6.2)

火星の人

火星の人
The Martian
アンディ・ウィアー
2014
 私は火星ものに目がないのだ。そのままで生きることはできないが、月よりはまし。月よりはるかに遠い。いつか地球人が火星で暮らすことがあるのだろうか?
 火星ものの最新作はアンディー・ウィアーによる「月は地獄だ」の火星版。
「火星は地獄か?」月よりははるかに条件がいいね。
 ざっとおさらいすると、有人火星探査3度目のミッションが6日目で中止になり、あわてて母艦に戻るところで、マーク・ワトニー君は砂嵐で飛んできたアンテナが刺さって砂嵐に消えた。遺体収容をあきらめて母艦に戻り、地球への帰還をはじめたクルーたち。
 しかし、ワトニー君はかろうじて生きていた。ワトニー君、植物学者であり、メカニカル・エンジニアでもある。
 火星。月よりは条件がいいよね。しかも、まあ、なんというか最低限の資材は残されている。水は、まあ。酸素も、まあ。ないのは、食料。あと、通信手段がない。救援は、地球からしかこなさそうで、そのためには生きていることを知らせなければならない。ああ、通信したい。したい、したい。生きるために。
 ネタバレにならないよ。最初から、サバイバルはお約束。それを乗り越えて、読ませるストーリー展開。ワトニー君のスペースノートならではの前向きな姿勢。最高!
(2014.9.14-2015.6.2)