戦いの虚空ー老人と宇宙5

戦いの虚空ー老人と宇宙5
THE HUMAN DIVISION
ジョン・スコルジー
2013
(TW)
 短編連作形式の長編っていう、テレビシリーズ方式。「その後」を描いた作品。特に感想はないが、外交は戦争を防ぐための最大の手段であるよなあ、という作品ということにしておこう。
 小説の仕立てとしては、13のエピソードにわけ、1エピソードと13エピソードは「拡大版」で前後編という、今の日本でもおなじみの連続ドラマ形式1クールとなっている。
 日本では、長編大作が売れなくなってきているようだし、そもそも小説が売れていない。一方、アメリカではどうなのだろう、たいていの作品が分厚い長編化しているようである。そういうマーケットが確立しているということなのだろうか。それはそれで作者は大変だろうと思う。そういう背景もあって、テレビドラマ形式が現代的様式美として成立するのだろう。これまでにも、たとえば、レイ・ブラッドベリの名作「火星年代記」のような短編連作はあったし、それぞれの短編をつなぐと長編になるというスタイルもあったのだが、明確に最初から「シーズン」「エピソード」と称して、テレビドラマ方式をとるというのはどのくらいあったのだろうか?
 さて、「老人と宇宙」の舞台は3冊のベースシリーズと1冊の外伝で十分なので、本作では、丁寧にその背景を描いたりはしない。本シリーズの後、地球とコロニー連合(以上人類)、コンクラーベ、非加盟エイリアン種属(以上、異星種族)が、それぞれの思惑でどのように動きだしたのか、主に「外交的手段」について語られるのが本作である。とはいえ、スコルジーなので、ミリタリー要素や、謎解き要素も満載。前シリーズを楽しめた人は楽しめること請け合い。
 個人的には、「付録」されている2作品のうち、「ハフト・ソルヴォーラがチュロスを食べて現代の若者と話をする」が好きだ。この短編を楽しむためには、全エピソードを読んで、異星種族のソルヴォーラについて知っている方がいいので、この「付録」だけを独立作品として読むと感想は変わってくるのだろうけれど、「戦争と外交」について、人間の子どもに向かって丁寧にかつ真摯に話をするくだりは、ちょっと嬉しくなる。
 ところで、あなたはチュロスが好きですか?
(2013.11.10)

シップブレイカー

シップブレイカー
SHIP BREAKER
パオロ・バチガルビ
2012
「ねじまき少女」は衝撃でした。
 化石燃料が枯渇し、気候変動で激変する自然環境の世界。それでも、人は生きていき、金を持つ者、金を持たない者は、それぞれにそれぞれの世界で生きている。時に両者はその関係を超えて邂逅し、新たな運命に出会う。
 特にそれが少年と少女の場合には。
(2013.9.6)

巨獣めざめる

巨獣めざめる
LEVIATHAN WAKES
ジェイムズ・S・A・コーリイ
2011
(TW)未来、太陽系、小惑星帯、人類の変容のはじまり、異星知性の影…。なのに、一番ひっかかったのが、主人公たちの大量の放射線被曝のくだりだったりする。現実が、空想科学小説よりも奇異なものになっているなあ。
 人気が出るシリーズものの1冊目は、たいてい、予感と期待をさせて終わる。本書「巨獣めざめる」もそんな終わり方をした作品である。
 舞台は遠い未来。150年ほど前に、地球と人類の植民地たる火星が一触即発の危機を迎えた後に、核融合エンジンが改良され、人類の版図は太陽系全体に広がった。土星衛星系に2000万人近い人口。木星衛星系には4500万人近い人口。天王星衛星に5000人が暮らす。小惑星帯には、5千万人から1億人が暮らしていると言われている。もちろん、地球と火星は二大惑星であり、常に緊張感をもつ。舞台は小惑星ケレス、エロス、そして、小惑星帯。主人公は、自分が乗船していた氷運搬船を破壊され、真実の追究と復習を願うジム・ホールデン副長と、本社を月に持つ大企業オーナーで家出した娘の「捜索」を任務に課された小惑星ケレスの民間警察組織の刑事ミラー。ふたりの道筋はやがて交錯し、事態は想像を絶する展開に。
 人類はどうやって太陽系に進出し、その次の段階に進むのか。
 その前に滅ぶのか。
 ねえ。
 本作品で、ミリタリーSFのような軍人や特殊な人たちを描くのではなく、普通の民間人としての日常と行動をベースに描こうとしていたといったことが解説で書かれている。
C・J・チェリイの「リムランナーズ」なんてのも、ちょっと近いような気がする。
(2013.6.3)

ウォークン・フュアリーズ

ウォークン・フュアリーズ
WOKEN FURIES
リチャード・モーガン
2005
(TW)オルタード・カーボンに続く、コヴァッチさんのハードボイルドシリーズ第3弾。第2弾だけが文庫ではないのだよなあ。本棚のそろいが狂う。独立しているから読めたけれど、やはり読むべきか。
 ということで、第2弾は文庫化されず、私もまだ読んでいない、と。
 なんだか、ずっと寝不足で読んでいるので、ときどき、何が何だか分からなくなる。
 よく考えると、コヴァッチさんの生まれ故郷での事件なんだよね。
 だから、幼なじみも出てくるし。
 生と死と、肉体と人格(精神・記憶)の意味が現在とはまったく異なっているので、気持ちがついていけないのだ。
 心落ち着いて、静かなところで読めばわくわくするのだろう。ハードボイドドなのは変わらない。
(2013.5.26)

オルタード・カーボン

オルタード・カーボン
ALTERD CARBON
リチャード・モーガン
2002
(TW)久々に本格的なハードボイドドSF。ちょっと登場人物構成が複雑で、寝不足の頭にはついていけないところもあったが、肉体と精神についてもちょっと考えさせられる品。
 転送された先は、別の肉体、別の惑星。元特命外交部隊エンヴォイ・コーズのタケシ・コヴァッチは犯罪を犯し、静止状態にされている。そして、クライアントの必要に応じて、必要な場所にダウンロードされる。別の肉体、別の惑星。肉体(スリーブ)は強化され、使い勝手も良い。時には人造スリーブに入ることもあるが、元々の人生を持つスリーブの方がしっくりはくる。顔にも体型にも慣れるが、いまがいつで、どこで、何を求められているのか、それはブリーフィングを聞くまでは分からない。
 今回の仕事は、地球。地球で一人の男が殺された。その犯人をつかまえて欲しい。依頼者は被害者。正確に言えば、バックアップの肉体にダウンロードされた、バックアップの人格である。ただ、バックアップには、前のバックアップから殺されるまでの記憶はない。
 なぜ殺されたのか、なんのために、だれが。富豪である被害者/依頼者バンクロフトの依頼を断ることもできず、彼は、にわか私立探偵となって、人類発祥の地、地球での事件に巻き込まれていく。
 ハードボイドドだ。
(2013.4.25)