幻影の都市

幻影の都市
CITY OF ILLUSIONS
アーシュラ・K・ル・グィン
1967
 ル・グィンのハイニッシュ・ユニバースに属する作品群のひとつ。「辺境の惑星」の続編と言ってもいい。しかし、舞台は地球。アンシブルが事実上失われた世界。地球には1200年も、異世界からの訪問者はいないとされている。地球は、シングと呼ばれる存在に支配され、人々は、武器を奪われ、通信手段を奪われ、小さな集落単位で、ヨソモノを嫌って生きている。シングが地球人なのか、それとも、世界を崩壊に陥れた異星人なのかさえも分からない。いくつかの科学技術は残り、いくつもの技術が失われ、再発見されていた。彼らは口伝でシングの悪意を伝え、シングの目を逃れつつ、世界のかつての栄華を伝承していた。
 そこに、異星からの大人が落ちてきた。黄色い目をした人である。
 記憶を失い、言葉を失って。
 誰もシングを見たものはいない。彼はシングの種属なのか、単に異星の人なのか。
 それは分からなかったが、死を与えることはしなかった。
 異邦人を助けた種族は、彼を赤子のように教育することとした。
 しかし、5年が過ぎ、精神的に赤子から「大人」になった男を、そのまま土地に残して置くわけには行かなかった。男は、世界の中心をめざして旅に出ることとなる。その過程で、真の自分を探しながら…。
 世界と自分を探す物語である。「ゲド戦記」にも似た、しかし、ハイニッシュ・ユニバースに属する正統的なSFである。ル・グィンは、世界と精神を再構築する力に長けている。
 それにしても、今回、初読みなのだが、宇宙から記憶を失って男が落ちてくる。辺境の未来世界…、どこかで読んだなあと思って記憶をたどったら、デイヴィッド・ブリンの知性化の嵐シリーズ第1弾「変革への序章」でほぼ同じ状況が出てきた。こちらは1995年の作品である。
 空から異人が落ちてくる。物語の基本である。
 そして、「辺境の惑星」を読んでいると、ちょっと楽しいオチがある。
 読んでいなくても、十分楽しめるが。
(2010.11)

イシャーの武器店

イシャーの武器店
THE WEAPON SHOPS OF ISHER
A・E・ヴァン・ヴォークト
1951
 えっと、1966年に翻訳出版され、2010年9月に復刊した24版である。復刊してくれてありがとう! 読んでいなかった作品のひとつだから。「武器製造業者」の前日譚となるのかな。「人類補完機構」の流れで読んでよかった。こちらは、7000年未来。地球は、イシャー王朝が支配し、安定した社会を続けている。しかし、そのイシャー王朝に対立しているのは、3000年前に創立された武器製造者ギルド。イシャー王朝を監視する社会の影の装置である。武器製造業者ギルドは帝国により攻撃を受け、それによって時間のゆがみが生まれ、1951年のミドル・シティーで、ひとりの新聞記者マカリスターが、7000年先の未来に飛ばされてしまった。時間エネルギーを身体にため込み、生きた究極兵器となってしまったマカリスター。イシャー王朝とギルドの間に挟まれて時間をさまようことになる。
 そして、イシャー王朝とギルドの間の様々な策略。ギルドの中の影となる不死者の存在。
「人類補完機構」のような存在が「ギルド」である。おもしろいねえ。
 SFの古典として、一度は読んでおきたい。
 すっとんでいるから。
(2010.11)

第81Q戦争

第81Q戦争
INSTRUMENTALITY OF MANKIND
コードウェイナー・スミス
1979
 人類補完機構ができる以前の地球、それ以前の第一次宇宙時代、そして、人類補完機構の創出期などが掲載されている、コードウェイナー・スミスの短編集である。これをもってほぼすべての「人類補完機構」ものが翻訳されたこととなる。翻訳出版されたのは1997年。アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」が放映され、話題になった翌年のことである。
 1982年に「鼠と竜のゲーム」が人類補完機構の短編集「THE BEST OF CORDWAINER SMITH」の約半分を翻訳出版された。その後、5年開いて1987年に長編「ノーストリリア」が翻訳出版。予定より10年遅れて1994年に、短編集「THE BEST OF CORDWAINER SMITH」の残りが「シェイヨルという名の星」として翻訳出版された。それでも、初期の作品などが残されていたが、「エヴァンゲリオン」が「人類補完機構」という名称を使ったものだから、コードウェイナー・スミスに注目が集まり、おかげで、1997年に本書が登場することとなる。
 表紙には大々的に「人類補完機構」の文字が躍り、タイトルも「第81Q戦争」と、「エヴァンゲリオン」を彷彿とさせるところもある。
 いやいやいやいや。ま、売れる分はいいけれど。
 ちなみに、「第81Q戦争」はスミスが14歳の頃に書いた作品だそうである。「人類補完機構」前史も前史。かけらもないストーリーである。おもしろいけれど。
 翻訳してくれてありがとう、である。なんと言っても、作品数が極端に少ないので、できるだけたくさん読みたいのだ。
 でも、「人類補完機構」シリーズや、コードウェイナー・スミスのすごさを知りたい向きに、本書を1冊目としてはおすすめできない。やはり、「鼠と竜のゲーム」「シェイヨルという名の星」の短編集を読み、「ノーストリリア」を読まれるのがよかろう。
 他のシリーズなら、どれから、というおすすめはしないが、コードウェイナー・スミスに関してだけは、掛け値なしに、この順番である。
 私は、日本の翻訳出版順で読んだが、今ならば、この順番をおすすめしたい。もちろん、今回の再読では、その順番で読んだ。よかった。
 あ、もちろん、その後で、本書「第81Q戦争」をお忘れなく。
(2010.11)

ノーストリリア

ノーストリリア
NORSTRILLIA
コードウェイナー・スミス
1975
 惑星ノーストリリア。砂漠の、羊の星。人類世界にとって欠かすことのできない不老長寿薬サンタクララ薬、またはストルーンと呼ばれる薬物は、ノーストリリアの病気にかかった羊だけから産出される。故に、ノーストリリアは宇宙一裕福な星。故に、ノーストリリアは他のどのような星よりも防衛に長けた星。ひとりひとりが厳格に育てられ、自立し、生き残ることを求められる星。すでに無き女王陛下を戴く星、オールド・ノース・オーストラリア。
 ひとりの少年がいた。長い名前を持つが、簡単に言えば、ロッド・マクバン。彼は生き延びたそして、生き延び続けるために、地球を買った。古い、古い惑星。人類が生まれた惑星であること、人類補完機構の本部であることを除けば、それほど価値のない惑星。ロッドが地球を買ったことで、地球とノーストリリアと人類補完機構はそれぞれに困惑し、事物の収束を願った。地球を買った男がいることを、耳ざとい者たちは知った。彼らは、ロッドに期待を寄せた。いや、ロッドの立場や地位や権力や金に、ということだが。
 さて、自覚のないままに地球を買ったロッドは、地球に行くこととなる。
 もちろん、いろんなことが起る。
 猫娘ク・メルも登場する。
 人類補完機構で「人間の再発見」を推し進めるのロード・ジェストコーストも登場する。
 コードウェイナー・スミスの、人類補完機構シリーズの唯一の長編である。
 最初に、短編集「鼠と竜のゲーム」「シェイヨルという名の星」を読み、それから、心落ち着けて、わくわくしながら、一気に読むといい。ここにすべてが結集する。
 しばらくの間、今が21世紀程度ではなく、数万年先の世界で、ここは地球か、それ以外のどこかの星で生きているような気持ちになれる。
 あー、幸せ。
(2010.11)

シェイヨルという名の星

シェイヨルという名の星
THE BEST OF CORDWAINER SMITH
コードウェイナー・スミス
1975
「鼠と竜のゲーム」と対をなす、スミスの短編集であり、「人類補完機構」シリーズをまとめた本である。4作品が収められており、いずれも傑作と言える。
「クラウン・タウンの死婦人」で、犬娘ド・ショーンの真の物語を知ることができる。それは、私たちの知る人類創世記の歴史で言えば、フランスにおけるジャンヌ・ダルクを思わせる存在。人間に似せて作られた下級民たちにとっての自由のシンボルとなる。
「帰らぬク・メルのバラッド」では、猫娘ク・メルが描かれる。「ノーストリリア」でも登場するク・メル、その人である。ク・メルの物語は数限りない。真の愛はどこにあったのか、それを知るものはいない。
表題作「シェイヨルという名の星」は、手塚治虫の火の鳥宇宙編を思わせる。もしくは地獄。それを地獄と呼ばずして、何を地獄と呼ぶのだろう、という物語。
真実は伝説となり、伝説は物語を、詩を、歌を生む。
伝説も、物語も、詩も、歌も生まれないような出来事は、時代は、真に殺伐とした時代に相違ない。ある男の、ある女の、ある存在の伝説が生まれてこその同時代である。
小惑星イトカワを探索した無人小惑星探査機「はやぶさ」の物語は美しい。はやぶさは、現代の日本の伝説となり、物語を、詩を、歌を生む。しかし、それは人ではない。
伝説の人が生まれないものか。
(2010.11)