鼠と竜のゲーム

鼠と竜のゲーム
THE BEST OF CORDWAINER SMITH
コードウェイナー・スミス
1975
「人類補完機構」である。アニメ「エヴァンゲリオン」でこの表現が有名になり、釣られてコードウェイナー・スミスの作品にも注目が集まったり、集まらなかったりした。「ノーストリリア」を除いては基本的に短編作品群であり、長編を選んで読んでいて関係で、再読し、感想を書くのを延ばし延ばしにしてしまった。とても好きな作家であり、今も比較的入手性が良いことは嬉しい限りである。
 作品だけでなく、作者としてもエピソードに満ちており、女性であるジェイムズ・ティプトリーと並んで、特異な作品世界と魅力的な作者としてSFの歴史には欠かすことができない。
 本書「鼠と竜のゲーム」は、8つの作品の短編集であり、「人類補完機構」ものとして知られる。作品は、1950年から64年に書かれたものであり、まだ、ニューウェーブやサイバーパンクが登場する前である。
 内容だが、「エヴァンゲリオン」を彷彿するところはひとつもない、ということを強調しておきたい。いや、ないわけではない。共通するところと言えば、説明もなしに、特異な単語が飛び交うところぐらいか。ただし、アニメと違い小説であり、長い長い宇宙史、人類史として書かれているので、その歴史の中で「伝説」が生まれ、歪曲され、「歌」や「詩」や「物語」として描かれているため、「エヴァンゲリオン」の「謎解き」とは違っている。
 コードウェイナー・スミスの「人類補完機構」のすごさは、別の世界の別の歴史の物語を、あたかも同時代小説であるように書き、かつ、別の世界の住人である我々(読者)に、読ませる力を持つことである。作者が独自の世界観を作り上げ、独自の用語、独自の歴史、エピソードを作品中に書くことはよくある。これはとても難しいことで、ちょっとでも書きすぎると、作者のひとりよがりで、読者を置き去りにするか、まったくの駄作となってしまう。作者が、独自の世界観を確固たるものとして自分の身につけ、そして、別世界の住人である我々への翻訳者として作品をしたためる。すごい力量である。
「星の海に魂の帆をかけた女」で、主人公ヘレン・アメリカの真実のエピソードを知る喜び。
「ママ・ヒットンのかわゆいキットンたち」で、ノーストリリアの防衛の真の秘密を知る喜び。
「アルファ・ラルファ大通り」で、ク・メルに出会える喜び。
 他の作品群と続けて読むことで、コードウェイナー・スミスが住む世界を知ることができる。だから、まとめて「シェイヨルという名の星」「ノーストリリア」「第81Q戦争」を読むことをおすすめしたい。強く。
(2010.11)

ゾーイの物語 老人と宇宙4

ゾーイの物語 老人と宇宙4
ZOE’S TALE
ジョン・スコルジー
2008
 作者のあとがきにも書いてあったが、オースン・スコット・カードの「エンダーのゲーム」に対する「エンダーズ・シャドウ」にあたる作品である。老人と宇宙シリーズの第3作「最後の聖戦」を、主人公の娘「ゾーイ」の視点で再構成し、その解題を果たす。
「エンダーズ・シャドウ」同様に、視点を変え、再構成することで、まったく違う物語が生まれる。それでいて、前作で世界観を共有しているので、ささやかな「ずれ」が、物語に深みを与える。
 同時に「老人と宇宙」のシリーズだが、本作品は、10代の少女の恋と、冒険と、成長のストーリーである。ここにきて、これですか? いや、いい意味で。
 いくつになっても、「青春」ものっていいね。わくわくする。いやあ、ゾーイも大人になったもんだ。
 この作品を読むために、最初の3作を読む価値がある。おもしろいよ。
 さて、話だが、「最後の聖戦」と同じであるが、本書は主人公がゾーイである。ゾーイは、かつて人類を滅亡のふちまで追い込んだ男の娘であり、現在は人類の属するコロニー連合との協定を結んでいるオービン族の女神としてその人生のすべてをオービン族のふたりの特使により記録され続けている特異な存在である。オービン族の姿は、人類には一見して恐怖をもたらすもので、そのふたりがほぼ常にゾーイに付き添っているのだから、それはそれは大変である。しかも、父親も母親も元軍人であり、指導者でもある。立場としても特殊である。ゾーイ自身は、10代、多感で賢く、責任感の強い少女であり、両親らとともに、新たな植民星に入り、友を得、ボーイフレンドを得、そして、人生を形作っていく。「最後の聖戦」では描かれなかった、植民星の知的生命体の姿、そして、決して描かれることのなかった最強種属オービン族の姿、敵であるコンクラーベとガウ将軍の姿が、ゾーイによって活写される。いやあ、青春だねえ。怖いもの知らず、いや、怖いものを知っていく過程のすごさ、青春っていいね。
(2010.11)

ワイオミング生まれの宇宙飛行士

ワイオミング生まれの宇宙飛行士
THE ASTRONAUT FOR WYOMINGU AND OTHER STORIES
アンソロジー
 SFマガジン創刊50周年記念アンソロジーとしてちょっと異色の宇宙開発中短編をまとめた作品群である。アーサー・C・クラーク&スティーブン・バクスターの「電送連続体」、スティーブン・バクスターの「月その六」のほか、7編が収められている。
 宇宙開発ものの古典と言えば、ハインラインの「月を売った男」が思い出される。地球人にとって幸いなことに、夜、空を見上げれば、そこには月がある。手を伸ばせば届きそうでいて、簡単には行けない場所。人類のあこがれであり、自然にも文化にも暮らしにも大きな影響を与える衛星。アメリカのアポロ計画で人が月に行ったとき、宇宙が突然身近になった。
 しかし、残念ながら、アポロ計画後、誰ひとり、月に降りたものはおらず、月より遠くに行った人もいない。
 2010年も終わろうとしているのに。
(2010.11)

プラクティス・エフェクト

プラクティス・エフェクト
THE PRACTICE EFFECT
デイヴィッド・ブリン
1984
 コメディSFというか、スラップスティックSFなのかな。天才物理学者が、時空を超えて異世界をつなぐジーヴァトロンを開発。地球に似た世界とつながることができた。ロボット探査機を送り込んだが、異世界と地球をつなぐ帰還装置が故障。それを修理するために主人公の科学者デニスが送り込まれることとなった。
 その世界が地球と根本的に異なるのは、プラクティス・エフェクト、すなわち「訓練効果」とでも呼べる効果である。道具やモノを適切に使えば使い込むほど、その形状や機能は進化していく。逆に使わずに放置すれば、その機能は退行し、劣化し、崩壊していく。
 そのように書くとP・K・ディックの作品世界を彷彿とさせるが、ディックのように主人公らの世界が崩壊するのではなく、徐々に世界の秘密が明らかになっていくので、主人公自身はしっかりしたものである。また、異世界の人々も、プラクティス・エフェクトは「自然な物理法則」なので、何の不思議も持たない。だから笑えるのである。
 デイヴィッド・ブリンといえば、「スタータイド・ライジング」をはじめ、「知性化」シリーズで有名だが、本書は少し傾向を異にしている。「キルン・ピープル」あたり少し近いかも知れない。
 さて、プラクティス・エフェクト、これいいねえ。何世代も使い込む道具が、すばらしい機能を発揮する。扱いをおろそかにすると、だめになる。ここでは、「道具」で語られているが、本来、人間の「技能」はそういうものでなかろうか。代々知恵と技術を伝承して、その知恵と技術は深められていく。料理でも、山仕事や畑仕事でも、音楽でも、スポーツでも、毎日の継続と練習、訓練で、その技術は高まり、おろそかになれば、ダメになっていく。
 最近、冗談ではなく、やったこともないのに「できる」と思う人や、練習をしていないのに「できる」と思う人を見かけるようになった。もちろん、以前からいたのだろうし、やったこともないことを「できる」人もいるだろう。しかし、傾向として、訓練や練習、とりわけ身体を使った「身体で覚える」ことを厭ったり、ばかにする人が増えているように思えてならない。
 道具は使わなければさびるよ。ホント。
(2010.11)

天空のリング

天空のリング
SINGULARITY’S RING
ポール・メルコ
2008
 地球の周りにはリングがある。人類が建造した最大の構造物。60億人の人類がそこに暮らし、リングのインターフェースによって、人工知能とともに接続した人類全体とつながって「共同体」を形成していた。「相乗的な人間/機会知性」である。その夢のような世界は、やがて悪夢に変わる。接続していなかった地球上に住む人たちとって、リングと接続していた人類は皆死んでしまったのだ。突然に、あっという間に。残された人たちの多くは、彼らが特異点を迎え、海王星軌道のすぐ先に「裂け目」をつくり、そこからどこか遠く、時空の彼方に向かったと考えられていた。
「共同体」が行ってしまった後、世界は混乱し、立ち直るためには長い時間を要した。世界は再び立ち直るが、人工知能を含め、様々な技術が失われていた。その中で、世界の発展の中心を閉めたのが、ポッド達である。ふたりで、3人が組となり、手首のパッドから放出される化学物質の「におい」によって思考や記憶、感情を共有し、「ひとり」の思考体を形成する。ひとつの頭に2つの身体、3つの身体、である。もちろん、ひとりひとりも思考し、感情を持ち、記憶し、行動するが、彼らは近くにいてこそ、真の知性体であり、存在になれるのである。集合知性体である。
 主人公、アポロ・パパドブロスは、この世界でもめずらしい5人組のポッドである。宇宙探査のために特別に集められ、育てられた5人組ポッド達のひとつ。最終選抜期間のまっただ中にあった。
 本書「天空のリング」は、主人公、アポロを構成する5人のそれぞれの「ひとり語り」で物語が語られる。ひとりであり、5人でもあるが故の表現方法。力持ちで優しい大男のストロム、アポロの「言葉」であり、フロント役の女性メダ。世界を数学で見ている女性のクアント、宇宙空間や無重力での作業ができるよう、足が手のように身体改変して生まれた男性のマニュエル、それに、アポロの「心」というか、精神的統一を司る、メダの一卵性双生児モイラ。この5人それぞれの性格と、行動。アポロとしての行動。うーん、深い。
 よくこんなこと考えつくよな。ヴァーナー・ヴィンジの「遠き神々の炎」では、音で共同知性体を構成する犬に似た集合知性体が登場するけれど、それの人間版だ。
(2010.08.25)