フロリクス8から来た友人

フロリクス8から来た友人
OUR FRIENDS FROM FRORIX8
フィリップ・K・ディック
1970
 疲れたときは、ディックである。すさんだときは、ディックに限る。泣くわけではない。笑うわけではない。心の隙間に闇を感じたとき、泣きつつ、笑いつつ、静かな気持ちで読む。それが、ディックの作品である。
 2226年。60億人の人類は、「旧人」となっていた。ごく一部の天才たち「新人」と、超能力を持つ「異人」が世界を統治し、管理し、運営する世界。
 試験を受けなければ、国家の仕事は得られない。国家の仕事以外にはろくな仕事はない。その試験は新人か異人しか受かることはない。受ける資格だけは旧人にもある。絶望的な希望。
 旧人たちにとっての望みは、ひとり宇宙に逃亡し、旧人を救うべく異星人を捜しに出かけたトース・プロヴォーニの存在と、その帰還までの期間に旧人への希望を与え続けるエリック・コードンの言葉だけであった。
 主人公のニック・アップルトンは、古タイヤの溝掘り職人。息子を試験に通すことだけを願っている、典型の中の典型的な旧人。彼の望みは叶うことなく、そして、ニックは世界を帰るできごとに巻き込まれていく。希望する、しないにかかわらず、たった一度の意志の発露によって。
 宇宙に救いを求めつつも、何が救いなのかを理解していない救世主。
 最高の権力を持ちながらも、日常のささいなできごとに苦しみ、そこから逃れようとする権力者。
 誰でもなく、何でもない、ただの人間であるニックだけが、自分の望みを知り、世界を感じ、考え、苦しみ、生きることができる。最初から最後まで、彼はただのふつうの、一般的な、どこにでもいる、人間である。そこそこの欲望、そこそこの希望、平穏な日常への渇望。しかし、彼には意志がある。そして、他者への共感がある。それが、異人であれ、新人であり、理解できないものであれ、彼は共感しようとする。
 辛い目に遭う、ひどい目に遭う、追われ、迫害され、虐げられ、馬鹿にされる。
 繰り返されるディックの主題。
 神や本当の世界を求めていたディックは、同時に、人間のはかなさと、はかなさゆえの共感にもっとも心を注いでいた希有な作家である。
(2009.10.8)

コンラッド消耗部隊 タンタロスの輪

コンラッド消耗部隊 タンタロスの輪
THE EXPENDABLES THE RINGS OF TANTALUS
リチャード・エイヴァリー
1975
 21世紀後半、人口増加に対して、国連はエクスペンド計画を実行。クレイトス計画によって植民星を確保、コンラッド消耗部隊が確保した星には物質移送機によって新たな植民者が送られた。そして、消耗部隊は新たな植民星候補地に送られた。彼らを送った後に、責任者は部隊にテロリストが紛れている可能性を発見。隊長であるコンラッドにその情報を伝える。冷凍睡眠から目覚めたコンラッドは、副官とともに対策を考えつつも、本来の目的である植民星の調査と、植民可能な場合の惑星確保のための行動をはじめた。
 コンラッド消耗部隊の第二作である。ついこの前に、古本屋さんで買った。第一作は読んでいない。ネットで調べると、「クレイトスの巨大生物」「タンタロスの輪」「ゼロスの戦争ゲーム」「アルゴスの有毒世界」が翻訳されているらしい。エドマンド・クーパーが本名で、リチャード・エイヴァリーは別名義のようである。
 70年代のヒーローものである。
 軽く、楽しく読める作品。
 人類に都合のいい植民星が見つかることについては、ま、あまり気にせずに、楽しく読みたい作品である。「キャプテンフューチャー」などもそうだが、第二作から読んでも何の不都合もない。すばらしい。
(2009.10.01)

フィーバードリーム

フィーバードリーム
FEVRE DREAM
ジョージ・R・R・マーティン
1982
 SFマガジンベストSF1990(海外編)1位の作品である。ということはSFであろう。ま、ファンタジーですけど。
 19世紀アメリカ。薪を燃やして蒸気機関を動かす時代のミシシッピ川。あまたの蒸気船が川を上り、下り、人や荷物や情報を伝えていた時代。今風に言うならば、木質バイオマスの時代から化石燃料の時代に移る直前の時代。蒸気船の船長が力を持っていた時代。そして、闇の異種族である吸血鬼が人々を恐怖に陥れる時代。まだ南北戦争が始まる前、州によっては奴隷制が強く、州によっては奴隷制を否定し始めていた時代。醜く、運のない元船長アブナー・マーシュは、新造船の共同経営者にならないかと見知らぬ男に話を持ちかけられる。ジョシュア・ヨーク。色白で、夜の闇の中でしか行動しない男。金を出し、新たな船を作り、運行を任せるという。その条件は奇妙なものだった。共同船長にすること、自分の行動に疑義をはさまないこと、ミシシッピ川で運行すること。
 アブナー・マーシュは、約束と義理を果たす男だった。奇妙ながらも信用のおける人間として、ジョシュア・ヨークを受け入れ、彼とともに船を作り、ミシシッピ川で最高のデザインと速度を持つ新造船の船長になる夢を選んだ。
 それは、アブナーに、人間とは違う種族との不思議な友情と、語ることのできない希有な人生をもたらすことになった。
 そうかあ。木が燃やされていた時代かあ。同じように煙が出ていても、石炭とはずいぶん違ったのだろう。
 そうだよなあ。吸血鬼って長寿なのだからメトセラの種族だよなあ。
 なるほどなあ。ジョージ・R・R・マーティンの書く「境界線で力を持つ人たち」には迫力があるよなあ。
 アブナー・マーシュ船長って、結構いいもの食べてるなあ。
 フライドチキンにカブと玉ねぎを添えた皿と、チーズを乗せたアップルパイ。
 フライドチキンと、トウモロコシパンと、スイートピーと、ジャガイモ。
 ローストダックとサツマイモとスナップビーンズと、熱々のパンかあ。
 人口も少なく、土地も肥え、農薬も化学肥料もない時代。食材がおいしそう。
 っと、血も濃かったのだろうか。
(2009.10.01)

ノパルガース

ノパルガース
NOPALGARTH
ジャック・ヴァンス
1966
 地球とは違う星系で、地球とは違う進化を経て、人類よりも早く星の世界を手に入れ、そして、ノパルによって果てなき戦争に追い込まれ、星を荒廃してしまったザックス人。戦争を終わらせた彼らは、ノパルを追ってある星の攻略を計画する。その星は地球。地球人ポール・バークは、ザックス人によって拉致され、宇宙の真実を知らされる。地球での使命を与えられ、地球に戻ることになる。たったひとり、人類とは違う世界を知った男、バークの行動は、人類とザックス人、そして宇宙に大きな影響を与えることになるのだ。
 ジャック・ヴァンス「竜を駆る種族」以来の翻訳である。作品は1966年に発表。古き良き時代のパルプ雑誌SFであるが、ストーリー展開と結末は時代背景を感じさせる皮肉に満ちたものである。テーマをあえて考えれば「善と悪の二面性」といってもいい。ある側面から善に見えたものがある側面からは悪になる。つきつめていけば絶対的な善と悪にたどり着くのかも知れないが、そのオセロゲームはどこで終わるのかが分からない。フランスとベトナムの泥沼の中に仲裁者として入っていったはずのアメリカがいつの間にかベトナム戦争の主役となり、やがて正義が悪になるその過程。アメリカ人の苦悩、そんな世相が反映しているような作品であった。
 そう書くと難しそうだが、パルプ雑誌SFである。軽い娯楽ものとして読めることは間違いない。おもしろいのも確かだ。しかし、40年以上前の作品を今頃翻訳する意図は分からない。あれも、これも読みたい作品はあるのに。映画化でもされるのかしらん。
(2009.09.25)

真空ダイヤグラム

真空ダイヤグラム
VACUUM DIAGRAMS(THE XEELEE CHRONICLE 2 VACUUM DIAGRAMS)
スティーヴン・バクスター
1997
「プランク・ゼロ」と「真空ダイヤグラム」の2冊を合わせてジーリー年代記を縦断する短編集が配列される。物語をつなぐ語り手は、イブ。異種族シルヴァー・ゴーストへの人類大使ジャック・ラウールの死んだ妻である。語り手の時間軸は5664年。前半の「プランク・ゼロ」は、すでに起こった過去の物語である。しかし、後半の「真空ダイヤグラム」はいきなり、語り手の時間軸の未来を舞台にする。10515年の「ゲーデルのひまわり」にはじまり、4101284年の「バリオンの支配者たち」に終わる。9作品、1万年先から400万年先までの未来である。途中には、長編「天の筏」の舞台と重なる「密航者」なども描かれる。
 ぶっちゃけて言えば、ジーリー年代記における人類は、ジーリーにとってはネズミのような位置づけである。そのほとんどは不快害獣や実際に家をかじり、食料を引き、病気を運ぶ迷惑で駆除しなければならない存在である。ただ、時には愛くるしいペットとして温情をかけたりもする。そういう存在。ジーリーの宇宙で人類は、ジーリーに次ぐ位置を占め、ジーリーに戦いを挑むが当然相手にならない。ならなくても戦う。どうしようもない存在である。ジーリーには真の敵がおり、究極の目的があった。そっちがジーリーにとってのすべてであり、人類との戦いはめんどくさい障害であったに違いない。やれやれ。結局人類はジーリーとの戦いで宇宙の資源を使い果たし、自らも変化、退廃していく。やれやれ。
 本書「真空ダイヤグラム」の解説で林譲治氏は、ベンフォードのユニバースシリーズとの比較をして、ベンフォードの宇宙では機械知性と人類の戦いの宇宙で人類が大きな役割を持つのに対し、バクスターでは人類の存在に皮相的なのは、ベンフォードがアメリカ人で、バクスターがイギリス人だからかもしれないとまとめている。たしかに、ベンフォードの機械知性の作品群と、バクスターのジーリー年代記は重なるところを感じる。さらに、超知性という点では、ブリンの知性化シリーズや、フレデリック・ポールの「ゲートウエイ」シリーズ(ヒーチーが登場するのだ!)などと重なってしまう。これは私が馬鹿で、物忘れがはげしいからだというのもあるが、どうにも、この手の超知性体シリーズものは感覚が似てしまうのだ。
 そんなことってありませんか?
 ところで、どこかに「天の筏」が転がっていないかなあ。これだけが未読。
(2009.09.05)