遠すぎた星 老人と宇宙2

遠すぎた星 老人と宇宙2
THE GHOST BRIGADES
ジョン・スコルジー
2006
 はい。やってまいりました。「老人と宇宙」の第二弾でござい。前作「老人と宇宙」で、老人版というか21世紀版「宇宙の戦士」として一躍話題となったジョン・スコルジーのエンターテイメント作品第二弾である。
 前作では後先のない地球に住む老人をリクルートして新たな強化された戦闘用の肉体を与え、植民星を他の知的種属から防衛する軍人にすると…という設定そのもののおもしろさにぐいぐい引き込まれてしまった。基本的にはミリタリーSFであり、多種族との果てしない戦争の物語なのだが、新たな肉体と老人の精神を持った存在のおもしろさ、おかしさがミリタリーSFにありがちな気持ち悪さを払拭してくれた。
 さて、その第二弾「遠すぎた星」である。期待も高まろうというもの。今回の主人公は人類をうらぎり、他種族が植民星を含めた人類を抹消するのに手を貸した男の意識を潜在的に持たされた特殊部隊兵士である。何、ややこしい。
 では説明を。植民地防衛軍には、老人らによる志願兵のほかに、秘密の特殊部隊がある。前作でも後半に登場するのだが、この特殊部隊にはオリジナルの人間の記憶がない。人工的に組み立てられた遺伝子で作られた強化肉体を持ち、意識を持つ人工知能ブレインパルが有機的に組み込まれて誕生する。しかし、肉体と頭脳には意識(精神と言ってもいい)が必要なので、ブレインパルの補助によって意識が発生していくことになる。肉体は老人らによる志願兵同様、促成技術によって短期間で大人の状態まで育てられ、そこから意識が発生させられるのだ。この特殊部隊兵は、大人の身体を持って生まれ、意識が発生してほんのわずかな期間で特殊部隊兵としての知識、経験、訓練を積み、実戦に配備される。
 さて、人類の裏切り者は脳と意識の研究者であり、彼は自らの意識のパターンをコンピュータに保存することにはじめて成功した。彼が裏切り者として異種族の元へ去った後、植民地防衛軍は、彼のクローンをベースにした特殊部隊兵を作り、そこにコンピュータへ記録された意識のパターンを複製する実験をした。うまくいけば、裏切りの動機や他種族へ持ち込んだ情報などを得られるかもしれないからだ。意識のパターン転写はうまくいき、ブレインパルによらなくても意識は自らに発生した。しかし、彼の記憶は戻らなかった。いや、彼の頭の中のどこかにはその記憶があるだろうが、記憶にアクセスすることができないようなのだ。
 そうして、潜在的な記憶と人格をうちに秘めながら、新たな人格と特殊部隊兵としての道を歩み始めたジェレド・ディラックが誕生した。彼が記憶と人格をよみがえらせたら、再び人類を裏切るかも知れない。そうなると、特殊部隊兵としての知識と技能をもった恐るべき敵が誕生することになる。ごく一部の上官にのみ、その事実は伝えられ、ディラックは慎重に監視された。期待と不安を込められながら。
 もちろん、ディラックはその事実を知らない。
 ここに不幸なフランケンシュタインの怪物がひとり誕生する。
 ディラックは、何も知らない教官のひとりから特殊部隊兵が老人らによる志願兵たちから敬遠されることについて理解するよう、メアリ・シェリーの「フランケンシュタイン」を読むことを求められる。ディラックは自らの好奇心からフランケンシュタインの映画を、古典的なSFの登場人物である、フライデー、R・ダニール・オリヴァー、HAL、アトム、ターミネーターなどの存在を知る。
 自らについて考えながらも、人類の守護者として特殊部隊の任務にはげむディラック。しかし…。
 ここだけ書くと、ミリタリーSFではなく、クローンや「人類に近く、人類を超える存在」の苦悩の物語、自己の確立の物語かのようであるが、本書「遠すぎた星」はれっきとしたミリタリーSFであり、優れたエンターテイメント小説である。宇宙をまたにかけた激しいどんぱちあり、いくつもの変わった惑星での消耗戦あり、陰湿な諜報戦あり、その筋の方にはたまらない仕上がりとなっている。もちろん、私も楽しませてもらった。
 とにかく、ジョン・スコルジーという人は、SFやSF映画が大好きなんだなあ。それもスペースオペラや怪獣、ロボットなどが登場する壮大な物語が好きなんだ。きっと。
 そうして楽しんで書いている様がまざまざと伝わってくる。
 アトムやガメラなんかにも言及されていて、日本の読者にもたまらないところがある。
 前作よりも「笑い」の要素は減ったけれども、それ以上に物語の展開の早さがあってあっという間に読み終えてしまう。
 続編が楽しみだ。
(2008.07.14)

銀河のさすらいびと

銀河のさすらいびと
GALACTIC ODYSSEY
キース・ローマー
1967
 古典中の古典だよなあ。2005年に新装版で復刊されたので手にとって読んでみた。以前の表紙はおぼろげに覚えているが…、前も書いたけれど、どうして最近のハヤカワSF文庫の表紙はアニメっぽい感じのものが多いのだろう。なんだかなあ。ま、いいか。お気楽なスペースオペラだし。
 叔父が死に、カレッジを辞めて約1年、元ミドルクラスのシティーボーイ、ビリー・デンジャー君は、日雇いの仕事も失い、寒さと空腹に耐えながら田舎をさまよっていた。そこに立派な1軒の家が。お金持ちらしい家の納屋に潜り込み、そのまま眠り込んでしまう。そして、目を覚ますと、そこは光速を遙かに上回る速度で深宇宙を旅する宇宙ヨットの中。ふたりの貴族とひとりの若く美しいお姫様が乗った宇宙船であった。密航者となったデンジャー君はひとりの貴族に救われ、彼の助手として様々な惑星をさまようことになる。
 しかし、ある惑星で貴族の狩猟ゲーム中に、ふたりは死んでしまい、デンジャー君と姫君だけが未開の惑星に取り残される。
 やっとのことで助けが来たと思ったら、非人類種の宇宙人によって彼は撃たれ、姫はいずこかに連れ去られてしまう。かろうじて生き残ったデンジャーは誓った。何があっても姫を助け出すと。
 そこから、大宇宙をまたにかけたデンジャーの伝説がはじまる。
 どうです。お気楽なスペースオペラでしょ。結論は見えているわけだ。最後はめでたしめでたし。ただ、そこにたどり着くまでには、デンジャー君、激しい苦難を厳しい旅を過ごさなければならないわけだ。その過程で、デンジャー君はいくつかの伝説を残し、何人もの友に出会っていく。
 いいねえ。難しいことを考えない、確固たる価値観に根ざした物語。
 物語さえも消費される時代になり、こういう基本的な物語の大切さを忘れそうになるが、ちゃんと読んで、ちゃんとおもしろがるのはありがたいことだよ。
 本書「銀河のさすらいびと」は1967年に発表されている。1967年といえば、日本では高度経済成長期まっただなかである。アメリカではもう少し先に行っている。そういうことをふまえて、ある惑星でのデンジャー君の友達のひとこと。
「おかしなものだな」フシャ=フシャがいった。「手工業があるのは、遅れた世界と豊かな世界だけだ。それ以外のところじゃ、機械がどろどろのプラスチックをいろんないがたに流しこむ風景しか見られない」
 けだし名言。
(2008.07.12)

ポディの宇宙旅行

ポディの宇宙旅行
PODKAYNE OF MARS
ロバート・A・ハインライン
1958
 1971年に「ポディの宇宙旅行」として翻訳され、1985年に「天翔る少女」と改題された作品である。私は、そのはざまの1981年、第六版を手にしている。1981年といえば、高校生の頃で、ちょうど主人公のポドケイン(ポディ)と同年代の頃でもある。そのころ、どんな気持ちでこの本を読んだのか、まったく記憶にない。そして、読み直した記憶もない。実に25年以上本棚に眠っていた1冊である。
 カテゴリーはジュブナイルになるのかも知れないが、そこはハインラインである。「児童向け」ではない。あくまでも少年少女以上という作品であり、大人が読んでもきちんと読めるような作品に仕上がっている。
 ストーリーは、火星歴で8歳数カ月、火星生まれ、火星育ちのポドケイン・フリーズ嬢が主人公。地球歴では15歳ぐらい。大望は、宇宙パイロットとなり、深層宇宙探検隊隊長になることを夢見ている。もうひとつ、いつかは観光地・テラ(地球)を訪ねること。テラには今でも80億人の人達が暮らしているけれど、ポディは人類が地球発祥だとは信じていない。そのポディには弟がいて、この弟が天才的な頭脳を持ち、いたずらの才にもことかかないため、ポディはいつも苦労している。仕事に忙しい両親と地球旅行の計画があったにもかかわらず、両親の都合で計画は中止。そこに彼女の大叔父で火星共和国の上院議員であるアンクル・トムが、ポディと弟のクラークを連れて太陽系周遊のトライコーン号で地球に連れて行ってくれるということに。しかも、トライコーン号は地球に立ち寄る前に金星に降りることになっていた。有頂天のポディにとって心配なのはクラークのいたずらぐらいのこと。
 しかし、彼女はもっとよく考えておいた方がよかったのだ。ふだんは、パブに入りびたりなのに火星では高い尊敬を勝ち得ている大叔父がどうして急にふたりを連れて観光に行こうと言いだしたのか。そこには、太陽系の将来を決する大きな政治の動きがあったのである。いやおうもなく、その不穏な動きに巻き込まれていくポディ。はたしてポディの運命は?
 太陽系内周回宇宙船トライコーン号の擬似的な重力の機構、太陽嵐による災害と防御法など今読んでもなかなかにうならせる表現に加え、火星での人々の社会構造など、SFの魅力たっぷりの作品であるが、なんといっても夢見る行動派少女ポドケインの愛すべき勘違いやきまじめさ、家族への愛情、恋愛体験などが、気恥ずかしくても楽しく作品を読ませてくれる。まあ、もうおじさんだからねえ。気恥ずかしくもないんだが、昔はどうだったのだろう? 自分のことながら、本書「ポディの宇宙旅行」を読んだ高校生の頃の気持ちが気になってしまう。完全なる忘却。人間は忘れることで生きていけるのだなあ。
 ところで、本書「ポディの宇宙旅行」の最後は意外な結末で終わる。「ええっー」と取り残された気分になるところもあるのだが、これもひとえに主人公がポドケインであるが故。もし、もっとアンクル・トム的な政治ストーリーSFを読みたかったら、「月は無慈悲な夜の女王」を手にとってはいかが?
(2008.06.28)

アンドロイドは電気羊の夢を見るか?

アンドロイドは電気羊の夢を見るか?
DO ANDROIDS DREAM OF ELECTRIC SHEEP?
フィリップ・K・ディック
1968
 昭和52年3月15日初版発行の「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」が手元にある。1977年発行であるがおそらく購入したのは1980年以降だと思う。私にとってはじめてのディックである。映画「ブレードランナー」の原作として知られているが、私が映画を見たのは1983年以降のこと。今となっては、この映画の原作だから購入したのか、タイトルに惹かれて購入したのかさえ覚えていない。当時の表紙は中西信行氏が描いた、羊とさばくと画面の中の男というとてもシュールなものであった。映画公開後か、再評価されてブームになってからなのか、一度映画のシーンが表紙になって売られていたこともあったと記憶する。しかし、それさえも忘却のかなた。人間は忘却の生きものである。
 久しぶりに本書「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」を手にとって読み直してみた。おそらく3回目か4回目である。映画「ブレードランナー」も何度となく見ているが、こちらはまったく別の作品として心の引き出しの別のところにしまってある。
 ちょっとだけおさらいをしておくと、本書「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」が発表されたのは1968年。日本で翻訳、出版されたのが1977年。映画公開は1982年。ディックが亡くなったのは映画公開前の1982年3月。そのため、映画「ブレードランナー」には、ディックの思い出に捧ぐという献辞が添えられている。映画「ブレードランナー」が出た頃は、SF映画ブームで、サンリオSF文庫も登場しており、1980年代前半には日本でディックにある程度の注目が集まっていた。
 本書「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」は、数あるディックの作品の中でも比較的読みやすく、理解しやすい作品である。
 物語は、1992年の地球が舞台。最終戦争によって放射能汚染してしまった地球には、限られた人間たちが息を潜めて生きていた。動物たちはほぼ絶滅し、地球に残る人々にとっては生きた動物をペットとして飼うことが自らの存在価値にさえなっていた。
 政府は火星への移住政策を押し進め、移住者には人間そっくりのアンドロイドを無償供与していた。アンドロイドたちは、有機体でできており、その寿命が限られるほかは、まったく人間と見分けがつかない。時に、アンドロイドたちは火星を脱出し、地球に逃げ込んでくる。この逃亡したアンドロイドを殺害するのがバウンティ・ハンター(賞金かせぎ)の仕事である。警察に雇用された公務員であるが、歩合制の側面もあり、高額な賞金が保証されている。主人公リック・デッカードもそのひとり。マンションの屋上で飼っていた羊に死なれ、隣人の手前やむなく電気羊を飼っている男。妻はバスター・フレンドリーの終わりなきワイドショーと感情をコントロールする情動(ムード)オルガンにおぼれ、現実との接点を失いかけている女。
 8人のネクサス6型アンドロイドが北カリフォルニアに潜入した。デッカードの上司がふたりを片付けたものの3人目を性格テストで確認しているときに撃たれてしまう。アンドロイドを人間と見分けるには、性格テストで判断するしかない。アンドロイドには共感能力がないのである。だから、人々が他者との一体感や共感を求めて日々利用する「共感ボックス」と、その中で共感の焦点となるウィルバー・マーサーの苦悩をアンドロイドは知ることができない。
 しかし、新型アンドロイドの検査・確認法は、もしかしたら人格障害のある人をアンドロイドと誤認するのではないかとメーカーから指摘され、デッカードはメーカーであるローゼン協会を訪ねた。そこには社主の娘で美しきレイチェル・ローゼンがいた。
 彼女との出会い、そして、6人の人間そっくりなアンドロイドをしとめるという過酷なミッションの中で、デッカードは共感の行く先を見失い、そして生きるすべをあらためて見つけようとする。
 そういう物語である。人は共感なくしては生きていけない。共感は人間だけのものであろうか、共感をなくしたら人ではなくなるのであろうか。共感を持たなくても、共感を求める者は人ではないのか?
 さて、本書「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」には、「キップル」という概念が登場する。このキップルは「火星のタイムスリップ」では「ガブル」「ガビッシュ」と呼ばれているもので、生活における無秩序の拡大というような意味である。エントロピーの法則とも近いが、それがたとえばダイレクト・メール、ガムの包み紙、昨日の新聞、からっぽのマッチ箱として具象化される。それは自己増殖するのである。
 私の回りもキップルだらけで、キップルとの戦いは時々するだけにしている。
 怖い怖い。
 怖いついでに、告白も。高校時代前後に入手した文庫本には時々、線が引いてある。本書「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」にも、青いボールペンか万年筆のあとが1カ所あった。12ページである。リック・デッカードが妻に対して情動オルガンで気分を良くするよう働きかけたところ、妻が冷たく怒るシーンである。
「まっぴらだわ、ダイヤルを回す意欲が湧くように、大脳皮質への刺激をダイヤルするなんて!いま、なにがしたくないといって、それぐらいダイヤルしたくないものはないわ。だって、もしそうすれば、ダイヤルしたくなるにちがいないし、ダイヤルしたくなる気分というのは、いまのあたしには想像できないほど縁遠い衝動だからよ」
 なぜ、25年ほど前の僕は、ここにだけ線を引いたのだ?
 ほかに引くところはたくさんあるだろうに?
 人間は、共感の生きものである前に、残念ながら忘却の生きものでもある。
 難しいものだ。
(2008.06.13)

WORLDWIRED 黎明への使徒

WORLDWIRED 黎明への使徒
WORLDWIRED
エリザベス・ベア
2005
「サイボーグ士官ジェニー・ケイシー」は、第一作「HAMMERED 女戦士の帰還」第二作「SCARDOWN 軌道上の戦い」第三作「WORLDWIRED 黎明への使徒」と、本書をもって幕を閉じる。三部作というよりひとつの作品である。一作ごとにスケールが大きくなり、ついには…。
 っと。前2作品を読んでいない方は、ここまで。明かなネタバレを含むおそれがあります。こんな駄文を読むよりも、本書を含む三作品にお金を払って、時間をかけて読んだ方がいい。ずっといい。とはいえ、何か役に立つわけではない。楽しく時間を過ごせるというだけであるが、それでも、読んだ気になるのと実際に読むとではまったく違う体験である。人生に深みを与えてくれる作品ではないが、人生を楽しませてくれる作品である。
 だから、以降は自己責任で。怒らないこと。
 英雄として世界に知られたジェニー・ケイシーちゃん。誕生日を迎えてもますます若返っていく様子。ワールドワイヤード=人工知性体リチャードと異星人テクノロジーを応用したナノテクロボットネットワークによって生み出された新たな通信/情報/行動ネットワーク。リチャードとカナダ首相は、このネットワークの力を生かして地球のスノーボール化という最悪の気候変動だけはなんとか止めようと奮闘している。そのための世界政府樹立も念頭に置きながら動いているが、カナダと中国の対立は深まるばかり。さらに、これまでカナダを支援してきた世界企業が別の思惑を持って動き回っている。世界は取り返しのつかない戦争への道を歩んでいる。
 一方、人類が異星人技術を応用したナノテクロボットを広域に利用したことや、やはり異星人技術を利用して恒星船を太陽系内に飛ばし始めたことをきっかけとしてふたつの恒星船が地球近辺にに現われた。それは、火星で発見された2隻の恒星船遺跡とそれぞれ似ていることから、どちらも「贈り主」であると想定され、ジェニーも乗り組んでいる恒星船モントリオールが彼らとコミュニケーションをはかるためのミッションに着手する。どうやら「言語」を持たない2種属であるらしい。一体、彼らは何を目的にここに現われたのか? どんなコミュニケーション手段があるのか? そもそもコミュニケーションできるのか? そして、彼ら「贈り主」の目の前で人類はお互いを殺し合う究極の戦争をはじめてしまうのか?
 緊迫する情勢の中、鍵を握るのはやはりジェニー・ケイシー。
 地球規模の気候変動を人工知性体とそのネットワークがコントロールしようというのは、ジョン・C・ライトの「ゴールデン・エイジ」シリーズで完成された形で出てきている。「ゴールデン・エイジ」は、人類が人工知性体、有機体の区別なく、また、バーチャルとリアルの区別なく存在するようになった姿を描いているが、本書「WORLDWIRED 黎明への使徒」は、シリーズが始まった2062年から2063年の終わりまでのほぼ1年の物語である。この1年で地球と人類は大きな変化を迎えるが、これがすべての人々に浸透するまでにはまだまだ時間がかかるであろう。変化は今はじまったばかりである。
 さて、本「ジェニー・ケイシー」三部作では、地球温暖化と戦争による大規模な気候変動を直前に迎えた人類という姿が描かれる。人類社会の一勢力は早くに地球の行く末を案じ、現在の技術の延長で恒星間移住船を作り、片道切符で送り出した。
 そこまではSFではなく、未来小説の設定である。ここからが外挿。ひとつは、異星人テクノロジーによる恒星船の建造。もうひとつは、これも異星人テクノロジーであるがナノテクロボットの応用。そして、人格と知性を備えた人工知性体の誕生。この3つの外挿をふまえて中心に主人公ジェニー・ケイシーが据えられている。責任感が強く、その一方でとてもナイーブな心を持ち、芯は強いのに、弱い側面も多々見られる。誰かに頼りたいけれど、誰にも頼りたくない。頼られたいけれど、頼られたくない。大人でいたいけれど、子どもでもありたい。責任は果たしたいけれど、逃げたい。逃げたいけれど、逃げられない。感情的だけれど、冷静でもある。冷静だけれども、気持ちで動いてしまう。面倒くさいタイプである。しかも50歳。壮年のお年頃。さらにサイボーグ。強化人間としての苦悩も欠かせない。「仮面ライダー」に見られる悲劇の主人公である。
 とても現代的な主人公である。心の中の二面性、葛藤に苦しめられ続ける。こういう人が他者への共感と自らの矜恃を捨ててしまうと極悪人になってしまうのである。他者への共感と自らの矜恃を持ち続けたとき、こういう人がヒーローになる。外面からは計り知れない人格のバランスがある。それが物語を楽しく、おもしろくする。
 だからこそ、この三部作を読むと気持ちよくなる。
(2008.06.13)