プラネットハザード惑星探査員帰還せず

プラネットハザード 惑星探査員帰還せず
EXPENDABLE
ジェイムズ・アラン・ガードナー
1997
 惑星探査員、別名消耗品扱い要員。先天的に外見に障害を持ち、たとえ失われても他の宇宙軍クルーが心に傷を深く負わず、忘れることができるとして治療可能な外見の障害をそのままにされ、高度な惑星探査のための訓練を幼少の頃から受けた特殊エリート集団。未探査惑星に乗り込み、調査および、知性生命体がいた場合のファーストコンタクトを行うため、彼らの帰還率はとても低い。故に消耗品扱い。
 人類は宇宙に広がった。それは、先行する宇宙航行種属たちによる種属同盟の援助によるものであった。種属同盟は、疲弊したオールド・アースにかえてニュー・アースを用意し、そして、人類に宇宙航行技術を与えた。人類は競合する異星知的生命体たちと競いつつもたくさんの惑星に居を構えた。その先端にいるのが宇宙軍の惑星探査員である。
 種属同盟は、すべての宇宙航行種属に対し、ある規制をかけている。それは、殺人のような知性生命体の生命に対し悪意を持って攻撃し、生命を奪う行為をする知性生命体は、その惑星から出ることを許さないというルールと、そのような知性生命体にあるまじき行為を行ったり、放置するような宇宙航行種属の存在を許さないというルールである。
 だから、惑星探査員をはじめ、宇宙軍は常に慎重でなければならない。
 恒星間歴で25世紀が過ぎていた。
 顔に深いあざを持つフェスティナ・ラモスは、第一級惑星探査要員として宇宙艦ジャガランダに乗り込んでいた。
 彼女と属官のヤーランは、長命措置が効かなくなり、ぼけはじめたチー提督とともに惑星メラクィンの探査を命じられる。惑星メラクィン…その存在は秘密にされていたが、惑星探査員はだれもが知っていた。地球そっくりの惑星でありながら、幾多の惑星探査員が派遣され、一組も帰ってはこない未調査状態のままの惑星であることを。
 なぜ、そのような危険な惑星に提督を連れて行かなければならないのか?
 これは事実上の追放なのか?
 そうであれば、殺人と同様の知性生命体にあるまじき行為ではないのか。
 それよりも、私、ことフェスティナ・ラモスは生き延びることができるのか?
 ということで、未知の惑星メラクィンに降りざるを得なくなったフェスティナ・ラモスが一人称でお送りする冒険物語が本書「プラネットハザード 惑星探査員帰還せず」である。何が特徴かって、もちろん「一人称」である。もともと英米文学には一人称作品は少ない。しかも、未知の惑星に降り立ち、そこでの様々な事件や地球そっくりの惑星であることの謎解きなどを、語り手である主人公が、自ら大立ち回りをしつつこなさなければならないのである。大変だ。
 一人称に慣れている日本の読者にとっては、スムーズに読める軽いストーリーである。
 しかも、最後まで息を抜くことのできないどんでん返しの連続。オチだけはどことなくハリウッド映画風だけど、それを除くととても楽しく読める。
 たとえば地球そっくりの惑星にいた、人間そっくりだけれどもガラスでできている現地人。
 ガラスでできている裸の美人といえば、思い出すのは「銀河鉄道999」(松本零士)の「ガラスのクレア」である。頭の中を松本零士絵にして作品を読むとおもしろいかもしれない。宇宙船にはメーターがいっぱいついていたりして。
 それはさておき、本書「プラネットハザード 惑星探査員帰還せず」は、純粋なエンターテイメントSFなのだが、その設定はなかなか骨太である。
「二世紀前、宇宙軍本部最高会議は、ある者の死がほかの者よりも艦隊の士気に大きな影響をおよぼすという事実を確認した。評判がよく人望があり、とりわけ肉体的に魅力のある者が命を落とした場合、同僚要員たちは、その死を深刻に受けとめた。そのため任務遂行率が三十パーセントほど落ちたのだ。(中略)だが、さほどの評判も人望もなく、とりわけ醜い人物が犠牲者となった場合、多少の支障は生じはしたものの、任務の遂行にたいした影響はなかった。(中略)いつからか惑星探査要員部隊は、明るい目をした健康的な要員ではなく、いうならばあまり写真うつりのよくない者たちで編成されるようになったのだ」(13ページ)
 美人コンテストがあり、雑誌のグラビアには美人が写り、美の基準が(時代的な変化はあれど)共通認識としてもたれている、ということは、その逆もあるということである。しかし、そのことは語られることはあまりない。それを語ることは、そういう人を傷つけることになるに「違いなく」、だから「タブー」であり、だったら最初から「語らない」という選択をして、なかったことにしよう。と、してしまう。しかし、その風潮こそが、陰湿な価値観や差別的思想を生むことにつながる。
 本作品は一人称にすることで、この語られない違和感を克服し、すっきりした読後感を与えてくれる。
(2007.05.31)

サンドキングズ

サンドキングズ
SANDKINGS
ジョージ・R・R・マーティン
1981
 ジョージ・R・R・マーティンの短編集「サンドキングズ」である。私がマーティンの作品に出会ったのは、彼が編者兼作者を務める「ワイルド・カード」シリーズである。いわゆるアメリカンコミックヒーローもののSFであり、ミュータント化した人類のうち、一部が特殊能力をもったヒーローとなり、特殊能力を持った敵や一般の人類との関係、確執、戦いを行うストーリーである。ストーリー上、差別的な表現も入ってくるためなのか、途中で翻訳出版されなくなっている。最近では「タフの方舟」シリーズや、ファンタジー「七王国の玉座」シリーズなどが翻訳され、ちょっとしたブームになっている。そこで、新装版として1984年にハヤカワSF文庫から出されていた本書「サンドキングズ」が再版されたというわけであろう。私は、1984年時点のものは購入していないため、今回はじめて読んだ。
 本書「サンドキングズ」の作品の多くは、舞台の雰囲気がどことなく「タフの方舟」に似たような世界。
 表題作「サンドキングズ」の舞台は未来のとある惑星。異星人との交流も進み、人類も宇宙に進出して各地に散っているらしい。主人公のサイモン・クレスは独り者の大地主。趣味は変わった生物をペットとして飼い、それを友人達にみせびらかすこと。ハゲタカ、ヨロヨロ、地球産ピラニアを飼っていたが、ちょっとした遠出の仕事が長引き、ペットが死んでしまった。そこで、彼は新しいペットを探しに宇宙港付近の市場に行く。そこで、変わった虫を紹介される。サンドキングズ。アリのような社会性異星生命体で大きな同じガラスケージに入れておくと、群れと群れが戦争をはじめるという、凶暴な性質を持っている。しかも、わずかな精神感応力があるらしく、支配者=飼い主を神ととらえて巣に飼い主の似姿を彫刻するというのだ。
 いくつかの「絶対に守って欲しい」という約束を了解し、サイモン・クレスは4組のサンドキングズを自分の家に据え付けた。そして、ある程度育ててから、友人達に見せびらかし、十分にうらやましがらせることができた。
 しかし、彼は「約束」の重要性が分かっていなかったのだ。
 という、まあ、SFホラーチックな作品であり、お約束なストーリーであるのだが、お約束なだけに、どのように物語を展開するのかでおもしろさがぐっと違ってくる。
 ヒューゴー賞・ネビュラ賞をとっている作品だけに、この「サンドキングズ」はおもしろい。つぼを心得ていて、短編ながらサンドキングズという社会性のある異星生命体をうまく描いている。いや、説明しきるのではなく、ちょっとずつその姿をかいまみせるあたりが、SFホラー映画そのままである。「エイリアン」とかね。
 オチもぴしっとお約束通りに決まっていて、すっと腑に落ちる。私は本来ホラー系の作品は大嫌いであり、ホラー映画は、どんなにSF設定がしっかりしていてもあまりみたいとは思わない。まして、日本のSFホラー小説や映画の多くは、途中からSFであることを忘れて最初の設定を無視したり台無しにしたりすることがあり、小説などは半分以上読んだところでうんざりした気持ちになることがある。そこで放り出すわけにもいかず、作品とおつきあいするのだが、最後の方には「金返せ」という気持ちになり、作品に入り込むことができない。それなのに売れたりするから腹が立つ。人ごとだけど。
 それに比べて、本書「サンドキングズ」の引き締まっていることよ。
 こういう作品こそ、お金を払う価値があろうというものだ。
 もちろん、ただのエンターテイメントだけどね。
ヒューゴー賞・ネビュラ賞受賞作品
(2007.05.31)

宇宙の小石

宇宙の小石
GALAXY OF THE LOST
アイザック・アシモフ
1950
 本書「宇宙の小石」は、アイザック・アシモフの未来史の中で、トランターものとして位置づけられている作品であり、銀河帝国=トランターの歴史としては最初期のものと位置づけられている。
「銀河帝国の興亡」(創元、ハヤカワでは原題通り「ファウンデーション」)シリーズは長く、続編が書かれることはなく、1880年代に入ってから、アシモフ自身によって続編やロボットシリーズとの融合が行われ、アシモフの死後、公式に新三部作がBのつく3人のSF作家によって書かれ、その際に、過去の作品群の矛盾を回避するための工夫がされていた。
 そういうこともあって、本書「宇宙の小石」もまた、銀河帝国の歴史の一こまとなっている。特に、主人公の1949年というはるか過去から来た男であり、仕立屋のご隠居ジョゼフ・シュワーツが、未来で開花させた能力である読心力と精神操作能力は、ファウンデーションのミュールやその後登場する能力者たちの先駆けとして位置づけられる。また、地球がかつて核戦争によって汚染されていたことなども「地球」をめぐる未来の物語の大きな鍵となっている。
 本書「宇宙の小石」を、独立した作品ではなく、ファウンデーションシリーズに位置づけて読むと、そういうところばかりに目がいってしまう。
 しかし、独立した作品として読むと、1949年、50年当時のSFの姿が見えてくる。  1949年から主人公の知るよしもない核関連実験によって遠い未来に飛ばされ、言葉も通じず、自暴自棄になって、未来の地球での科学実験材料になり、その結果、比類なき能力を発揮する。その未来の地球と地球人は、銀河帝国の中で差別され、厭われていた存在であった。あまねく広がり、2億の有人惑星と約50万兆人の人口を持つ銀河帝国にあって、唯一放射線に汚染された惑星が地球であり、地球人は他の銀河帝国人とは混血することはできない亜人間だと思われていた。もちろん、地球が人類発祥の地であるという説は異端であり、主流は惑星ごとに汎発生した結果であるとされていた。地球人は、銀河帝国と帝国群の支配のもとで、わずか2千万人の人口を維持するのも容易ではない状態であった。人口を維持するために、60歳になったら人々は死ななければならない。地球人の寿命は60歳であったのだ。それは、銀河帝国では考えられないことであったが、地球の常識であった。地球政府の総理大臣は地球こそが人類の発祥であるという古代教団の大僧正であり、銀河帝国の支配から逃れるための秘策を考えていた。
 ひょんなことから、過去からやってきたシュワーツは、未来の地球が核戦争の結果衰退し、地球人の誇りすら失われていることを知る。
 異端の人類地球発祥説を唱える銀河帝国の科学者と地球人の利発な娘の恋や、銀河帝国政治家と地球の政治家たちの丁々発止のやりとりを目の当たりにしながら、シュワーツは、銀河帝国と地球の未来に関わる大きな決断をする。
 そう、彼は懐かしき1949年に帰ることができないのだから、未来を選択するしかないのである。
 核戦争の恐怖、宗教的な偏った思想が政治力を持つときに現われる凶器、無知と偏見による差別と迫害など、当時のアメリカや世界の政治状況、軍事状況を色濃く反映した作品である。
 アシモフはほとんど政治的な発言をしなかったし、本書も「政治色」はない。しかし、時代背景が第二次世界大戦の終わった安心感よりも、次の戦争への不安感に満ちていたことを感じる作品となっている。軽い絶望といってもいいかもしれない。
 そして、絶望で終わらないのがアシモフである。必ず最後に、ちょっと楽天的な落ちをつけて読者を安心させる。
 アイディアよりも、むしろアシモフのこういった楽天的なところが長く人気を博していた理由かも知れない。
 とりわけ、初期の作品群は読んでいてほっとするところがある。まだ、アシモフが若かったからかも知れないが。
ところで、本書「宇宙の小石」は創元推理文庫SFとして1972年に邦訳出版され、手元には1976年の第9版がある。表紙は司修氏による赤い背景にロケットが飛んでいるイラストであった。その後、新装版としてイラストも現代風になり出版されている。また絶版になっているようだが。
(2007.05.11)

焦熱期

焦熱期
FIRE TIME
ポール・アンダースン
1974
 遠い未来、地球人類は他の惑星に移住していた。異星種属ナクサ星人が入植しているムンドマル星では、地球人がナクサ星人入植地以外に入植することで棲み分けしていたが、やがて地球人とムンドマル星のナクサ人との間に戦争が起こり、それまで良好な交易関係を続けてきた地球とナクサ星はムンドマル星をはさんで戦争状態にあった。
 人類は好戦的であるばかりではない。
 アヌ、ベル、エアと3つの太陽によって複雑な軌道を描く惑星イシュタルでは、地球人は長きにわたってイシュタル人の異星文明調査を続け、地球人のコロニーを形成していた。
 イシュタル星は地球とよく似ており、おおむね人類が生存に適する星である。イシュタル人も人類によく似ており、違いは2腕4足のケンタウロス型であるということである。イシュタル人は、植物や昆虫と共生関係にあり、そのたてがみや体毛は植物からできている。その共生関係のせいか、イシュタル人は社会的に64歳で成人し、300~500歳と長命である。それは、イシュタル星の特異な気候変動がもたらした独特の生態系に由来するのかも知れない。1000年に一度、3つのうちのひとつの太陽アヌがイシュタルに近づくのである。焦熱期が訪れ、干ばつと気候変動によって多くの個体が死に、イシュタル人の文明が崩壊する。それゆえにイシュタルでは科学文明が長期に発展してこなかったのかも知れない。そして、今、新たな焦熱期が近づきつつあり、本来無益な争いを避けるイシュタル人たちの生き残りをかけた闘争がはじまっていた。
 イシュタルの人類は、統括領と呼ばれるイシュタルでもっとも文明的な地域と人々とその文明を守ろうと手を貸すことを決意していた。そこに、地球の宇宙軍がナクサ星との戦争の一拠点としてイシュタル星に基地を建設するとやってきて、イシュタルの地球人の資材を徴発してしまった。  地球人とイシュタルの人類、統括領のイシュタル人と統括領を落とそうとする蛮族の戦い、そして、宇宙規模の戦い…。
 そんななかで描き出される人間・イシュタル人の物語…。
 そして、もうひとつ、イシュタル星に潜んでいた古代文明の跡…。
 ポール・アンダースンがハル・クレメントへのオマージュとして描いた異世界の生態系の物語である。
 ポール・アンダースンは、本格的なSFも書けば、ファンタジー、ファンタジーを背景に置いたSFもうまく書ける器用な作家である。
 1000年に1度、焦熱期が来て生態系と文明が大きな変動を迎える星…。
 1度夜を迎える惑星のお話であるアイザック・アシモフの「夜来る」(1941)を彷彿とさせる設定。
 作者が書いているようにハル・クレメントの「重力の使命」(1954)を彷彿とさせる、魅力あるイシュタル人。
 ファンタジーでおなじみの半人半馬型のイシュタル人が、「三国志」ばりの陸戦、海戦を繰り広げ、さらには、イシュタル人の独特の共生体とエコロジーに加え、古代異星文明、宇宙戦争、戦争と平和、さらには愛と性まで加わってもうなにがなにやらの詰め込みようである。
 脂がのっているとも言えるし、もったいないとも言える。
 これだけの内容を1冊に詰め込みながらも、読みにくくないようにストーリー立てはシンプルであり、読みづらいことはない。
 登場してくるガジェットが少々古くさいが、1974年の作品であり翻訳も1983年ということでそのあたりは頭の中で現代風に翻訳して読めばよい。それ以外は、今でも楽しく読める作品である。
 絶版なのがちょっと残念。
(2007.05.09)

メテラーゼの邪神

メテラーゼの邪神
MONSTER OF METELAZE
グレゴリイ・カーン
1973
「異次元の陥穽」「サーガンの奴隷船」に続く、キャプテン・ケネディ・シリーズの第三弾。作者はグレゴリイ・カーンことE・C・タブ。
 2巻では早々に主要登場人物であるケネディの3人のクルーが登場しなかったためちょっと不安であったが、幸い3巻では3人とも再登場し、それぞれの特質を活かしてケネディを助けていく。
 今回の舞台は惑星メテラーゼ。独裁者と異質な新興宗教で社会不安が巻き起こっていた。独裁者は議会を事実上制圧し、人民を動員して何か特殊な設備を惑星中に張り巡らせようとしていた。一方新興宗教の指導者は、これまた古代超文明の影響を受けたような信仰で人々を虜にしている。この非科学的、非民主的な状況に、惑星メテラーゼを版図に持つ地球政府と地球軍は、キャプテン・ケネディらによる特殊工作を命じた。
 他の惑星や宇宙政治に影響を与える前に、独裁政治を崩壊させ、同時に新興宗教を収めようという作戦で、ケネディとそのクルーたちがメテラーゼに乗り込み、スパイ工作を行うのであった。
 惑星メテラーゼは、まるで大戦前夜のナチスドイツのような状況であった。
 しかし、その陰には、やはり古代超文明の科学力の陰があり、ケネディは、独裁者の背後にいる真の命令者の存在を見つけたのであった。
 それは…。
 ということで、宇宙スパイ大作戦である。
 このあと、2作品が翻訳されたし、アメリカではシリーズが合計17作品あるというが、私の力はここで尽きるのであった。
 ひとつの時代を物語る、スペースオペラである。
 ただ、タイトルの「異次元の陥穽」「サーガンの奴隷船」「メテラーゼの邪神」というのは、とても頭にこびりついていて、いまだに時折、口について出ることがある。このタイトルのコピーのよさは、翻訳の小隅黎氏の本領発揮というところであろうか。
(2007.04.21)