ユダヤ警官同盟

ユダヤ警官同盟
THE YIDDISH POLICEMEN’S UNION
マイケル・シェイボン
2007
 ミステリ作品である。ハードボイルド作品かもしれない。しかし、ヒューゴー賞、ネビュラ賞、ローカス賞を受賞しているから、アメリカではSFとして高く評価されている。
 舞台は、2007年、アラスカ・シトカ特別区である。1940年、アラスカ移民法で、ユダヤ人の移住がはじまり、1948年には200万人にまでふくれあがっていた。1948年に建国3カ月のイスラエルが崩壊し、シトカはユダヤ人最大の居留地となった。アメリカは暫定的に1998年1月1日までの60年間を連邦特別区として認めた。そして、人口320万人が暮らす特別区ができた。当然のように先住民族であるトリンギット族との間の対立も起きる。世界の中で微妙な立場に置かれ続けたシトカ特別区は、あと数カ月後にはアラスカ州に返還される。ユダヤ人にとっておかしな時代であった。
 主人公は、マイヤー・ランツマン刑事。シトカ特別区警察殺人課所属。安ホテル暮らしで、毎日アルコールに溺れる、不眠で、抜群の記憶力を持つ男。同僚の警官との離婚歴あり。前年ただひとりの肉親である妹を事故で亡くす。
 事件はランツマンが暮らすホテルで起きる。ひとりの青年がプロの手によって暗殺される。なぜ、彼は殺されたのか? 彼は一体何物なのか? ただの殺人事件の捜査のはずだった。しかし、事件は思わぬ方向に向かう。
 殺人課には、別れた妻が上司として帰ってきて、連邦返還に向けての捜査の縮小といくつかの成果を求められる。ただの男の殺人事件は放っておけという訳である。ランツマンは、自分の近くで殺された男のことを忘れられない。元妻で上司の命令を無視して勝手に捜査をはじめる。
 そして、彼は、返還間際のシトカをめぐる様々な陰謀に巻き込まれてしまう。
 自分の回りで何が起きているのか分からないままに、右往左往するランツマン。それこそがハードボイルドの主人公である。撃たれ、だまされ、欺かれ、監禁され、それでも、ランツマンはあきらめない。もはやこだわる理由などない。ただ、シトカの警官として、彼はたったひとりでも戦う。何か分からないものに向かって。
 架空の舞台をもとに、もうひとつのユダヤ人の世界を描き、大離散を民族として心に持ち続けるユダヤ人の姿をステレオタイプではなく描いた作品である。歴史改変SFとして、ハードボイルド作品として、それぞれに良質の作品である。巻き帯の釣り書きではBookrist誌が村上春樹の「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」を引き合いに出していることを紹介している。
 なるほど。
「ここではない」という違和感は、20世紀の終わりから21世紀のはじめの私達の多くが共有している感覚ではないだろうか。とりわけ近年の日本に暮らす人達においては焦燥にも近い違和感を漠然と持つ人が多いのではなかろうか。何かが違う、どこか間違っている、ここではない、こんな風ではない、どこが違うとは言えないが、生命体としての人間と現実のありようのずれ、ここに属していながらも属しているとは思えない感覚、関係性の喪失なのかもしれない。なんだろう、この感覚は。世界観の根底にある共通するもの、イデア、ユングの言う集合的無意識、それらが崩壊していくような感覚。神話や物語の崩壊。
 一方で、「ハリー・ポッター」や「指輪物語」などのファンタジーが、原型としての神話や物語の代りとして受け入れられているが、同時にそれらは商品として消費され、償却されていく。読みながら、あるいは映画を見ながら、それらが失われていく。
 どこにその違和感の根源があるのだろうか?
 違和感を持つことそのものが根源的な問題なのだろうか?
 そんなことを読み終わった後に考えさせてくれる。
 その後には希望がある。希望とは再生である。再構築である。
 読者を崩壊したままにはしないこと。それが良質の物語である。
 本書「ユダヤ人警官同盟」は、良質の物語である。
 SFファンにも、ミステリファンにも、ハードボイルドファンにも、あるいは、現代文学を愛好する人にもお勧めしたい、エンターテイメント文学作品である。
(2009.6.20)