ヘリックスの孤児

WORLD ENOUGH & TIME

ダン・シモンズ
2002

「ハイペリオン」シリーズで著名なダン・シモンズの中短編集。ダン・シモンズはとてもストーリーを語るのが上手で、でもってちょっと苦手な作家でもある。もちろん「ハイペリオン」4部作は何度も読み返したくなる素晴らしい作品だし、20世紀SFの頂点のひとつと言ってもいい。それ以外の作品は実はほとんど読んでいなくて、いつか機会があれば読むのかも知れないけれど優先度は低かったりする。あくまで個人的嗜好の問題で、シモンズに何か問題があるわけではない。
 この作品集には、なんと作品ごとに著者による解説序文が付いている。しかもたっぷりと。良いか悪いかは別として、ついている。作品とは関係ないエピソードもたっぷりだが、それもまた「全体を見よ」とささやく(いや、叫ぶ)ダン・シモンズの思いの表出なのだろう。もしかするとそういう圧力を感じるのがちょっと苦手なのかも知れない。

 さて、読み終わってから気がつくのはいつものことで、表題作「ヘリックスの孤児」はハイペリオンシリーズの番外編、その後を描いた作品である。これはロバート・シルヴァーバーグが人気SFシリーズの番外編をその作家に書いてもらう企画によるもので、「SFの殿堂 遙かなる地平」の2巻に収められている。だから一度読んでいる。
 本作品は4部作を読み終わり、その最後の鍵である「共感の刻」を理解していないと設定がよく分からない。そもそも遠未来で人類は変容しているので、それを知らなくても読めるが理解に及ばない。だから、まず「ハイペリオン」シリーズを読んで欲しい。絶対。おもしろいから。
 以下、簡単に作品について。

ケリー・ダールを探して…かつての教え子だったケリー・ダールを探す主人公。不思議な時間と空間のゆがみに捉えられてしまう。ちょっとブラックなファンタジーであり社会風刺でもある。そしてテーマのひとつが「共感」

ヘリックスの孤児…遠い未来、新たな居住地を求めてAIが操船する宇宙船に眠る人々。AIが数人のクルーを起こすのは対処が必要なときだけ。その星系には人類の末裔がいて、そして問題を抱えていた。

アヴの月、九月…イリアムシリーズの前日譚で、古典的人類がポスト・ヒューマンによって実体的な絶滅を定められた最後の日々を描く作品。一方で過去のユダヤ人排斥(虐殺)をモチーフにした作品でもある。

カナカレデスとK2に登る…登山家のお話。3人の登山家がK2をめざす。ある出来事があり、国連から南極を居留地としている異星人のひとりを同行させるよう求められる。カマキリ型の異星人カナカレデスと3人がひたすら真剣にK2登頂をめざす。

重力の終わり…元は映画シナリオとして発案された作品。アメリカの作家兼ライターがロシアの宇宙開発の実際を取材する。通訳には現地の元(宇宙)航空専門医の女性がつく。そして新年を迎える。どことなくタルコフスキーの「ソラリス」的世界で、「ノスタルジア」的映像を感じる独特な小品。

 全体を通して、シモンズがテーマにしているのが「痛み(喪失)と共感」であることがはっきりする。とりわけ最後の2篇にはその要素が強い。そして、主人公たちは、意図せず結果的に「共感」を得るのだが、その過程である自覚はなく、ただ内面的・外面的に苦しみを自らに課していくのである。