デューン 砂丘の大聖堂1・2

デューン 砂丘の大聖堂1・2
CHAPTERHOUSE:DUNE 1
フランク・ハーバート
1985
 フランク・ハーバートによる「デューン」シリーズ正編の第6部、1985年にアメリカで発表され、1986年12月に日本で矢野徹により翻訳出版された。同年2月にフランク・ハーバートが亡くなったため、「砂丘の大聖堂」が最後の作品となった。日本では、それ以前の後半2作品と同様に3分冊となって発表されている。
 1986年12月といえば、私が卒論を書いていた頃である。卒論を書き、4年間過ごした都市から離れる準備を行い、就職した企業の最初の研修を受けるために一時的な引っ越しを行い、東京、大阪の研修を経て、ふたたび卒業して、離れたばかりの都市へ戻ることとなった。別れを告げたはずの友人、知人達への少し恥ずかしい再開、慣れ親しんだ都市での新しい立場、環境、生活。時代はバブル経済のまっただ中に突入していた。
 その都市の書店で本書「砂丘の大聖堂」が並んでいて、一度手に取ったのを覚えている。しかし、そのときに買わなかった。前作があまりにもややこしくなってしまっていて、追いかけるのが精神的に難しくなっていたのだ。そのことを後になって後悔することになる。
 さて、前作にて大離散を経て帰ってきたのは「偉大な誇りある女」たち。ベネ・ゲゼリットと似ているようでまったく異なる世界観を持つ女たちは、徹底的に攻撃的で功利的で破壊的な存在。いやあ怖い。ついに、デューンの舞台であり、かつてアラキスと呼ばれた惑星さえも破壊されてしまう。その破壊の中で、ベネ・ゲゼリットたちは、別の惑星に隠れ、アトレイデ家の血と、最後の砂虫を移し、新たなスパイス供給源をつくろうとする。
 激化するふたつの女たちの戦い。
 このあとどうなるのだろう。
 そして、ここにきて、地球の近現代にある「ユダヤ経」という言葉が実名で出てくる。たしかに、これまでもいろんな思想が出てきてはいたが…。ふうむ。
 希少となった「砂丘の大聖堂」は、内容よりも希少故に高くなった。数年間悩んだ末、心を決して第1巻をほどほどの値段で購入。未読・未入手は2巻、3巻。さて、どうする私。
(2010.09.10)
砂丘の大聖堂2
 ということで、買いました。amazonの中古ショップで。2巻がちょっと安くなっていたので買いましたとも。3巻は高いねえ。最後だもん、しかたないねえ。
 内容については、うーん、会話劇です。
 同時に、大聖堂の「砂丘化」も進んできます。
 以上、かな。
 果たして3巻を読む機会は来るのか?
 そして、フランクの息子は、この続編をどう書くのか?
(2011.02.01)

復讐の船

復讐の船
THE SHIP AVENGED
S・M・スターリング(アン・マキャフリー原案)
1997
「歌う船」シリーズ第7弾。「戦う船」に続く、スターリングの手による作品の主人公は、前作で晴れて宇宙ステーション頭脳シメオン・ハップと、彼のプローン・シャンナの正式な養子となったジョート・シメオン=ハップちゃん。いや、もう子どもではない。かつての天才ハッカーは、商船ワイアルの船長として、1人のクルーと、様々なプログラムを追加したAIとともに、「まっとうな」自由貿易船長をやっていた。とはいえ、そこは、シメオンとシャンナの子、中央諸世界の保安局の覚えめでたく、時には、貴重な「情報」を運ぶ仕事も請け負っていた。
さて、「戦う船」でこてんぱんにやられてしまったコルナー人宇宙海賊の生き残り。復讐と再興を誓ってふたたび中央諸世界と、彼らが敗北するきっかけとなったベセル人のリーダーを狙っていた。そのベセル人のリーダー、アモス・ベン・シエラ・ヌエヴァがコルナー人に誘拐されてしまう。この秘密奪回作戦に巻き込まれることになったジョートは、さらなる大きなトラブルに見舞われ、大借金の末、愛船ワイアルを借金の形にとられかねない事態に。さあ、どうする、どうなる。
「歌う船」シリーズの世界で、主人公がついに頭脳船でも宇宙ステーション頭脳でもなくなり、マキャフリーの世界で出てくるような若い「これから」の女性となった。この中央諸世界には頭脳船があり、植民星があり、異星社会があり、変容した人類社会がある。どれだけでも話を広げられるのである。
が、本書を最後に「歌う船」シリーズは終了したようである。うーん、残念。
(2011.2.1)

伝説の船

伝説の船
THE SHIP ERRANT
ジョディ・リン・ナイ(アン・マキャフリー原案)
1996
マキャフリーの「歌う船」シリーズが、ついにマキャフリーの手を離れた第6弾である。「魔法の船」の続編として、頭脳船キャリエルとケフのコンビが大活躍。しかも、登場人物は「魔法の船」で出会った異星の知的種属。それだけではない、彼らの真の母星がもうひとつの舞台。さらに、別の知的種属、もうひとつおまけに宇宙海賊と、新たな魅力ある登場人物が続々。そして、伏線にはかつてキャリエルが事故にあったときに起きた出来事の真実を探す旅も。 「魔法の船」とあわせて前後編と言ってもいい感じである。すべての謎解きがここにある。おもしろいじゃないか。この「伝説の船」を読むために「魔法の船」のちょっとしたまどろっこしさを乗り越えたような気がする。
ジョディ・リン・ナイと言えば、ロバート・アスプリンの魔法世界シリーズ「マジカルランド」を後半の共著者として書き綴っている人でもある。乗り移り系ライターなのだな。
ところで、私はロールプレイングゲームが苦手だ。ほとんどやったこともない。まだコンピュータゲームが始まる前に、ロールプレイングゲームブックをぱらぱら見てみたり、初期の海外版PC用RPGをやってみて、すぐに飽きてしまった。任天堂のファミコンはちょうどはざまで、友人がドラゴンクエストにはまっていたが、横目で見ているだけで、せいぜい、スポーツゲームかスーパーマリオブラザーズぐらいしかやらなかった。
その後も、パズル、シューティングなどをやることはあっても、RPGはない。同居人は、若い頃RPGをよくやっていたが、さすがに最近は手を出さないようである。
それで困ることもたまにある。RPGで登場する世界のルールや魔法の用語が分からないのだ。もちろん、調べられるのだが、身につかない。こればかりはいかんともしがたい。
その替わりに、「歌う船」シリーズなどを読むのだ、と思っているが、両方やる方、どうなんですかね?
(2011.2.1)

魔法の船

魔法の船
THE SHIP WHO WON
アン・マキャフリー&ジョディ・リン・ナイ
1994
歌う船シリーズの第5弾は、キャリエルとケフのコンビ。キャリエルはかつて事故に巻き込まれ、宇宙空間で隔絶された経験を持ち、それゆえに大監察官によって心理的に不安定であるとして、「船」勤務からの解除を迫られ続けてきた。キャリエルはリハビリ期間中に「絵を描く」ことを覚え、その絵は高く評価されていた。キャリエルとケフは、異星探検局に属し、新たな知的生命体を探す長期探査を仕事としている。筋肉(プローン)のケフの趣味は、「神話と伝説」。ぶっちゃけて言えば「剣と魔法」のロールプレイングゲーム。長期の航行中、キャリエルが作り出すゲーム空間で冒険し、戦い、勇者となる。
そのふたりが探索した新たな星系の惑星には、ほぼ人類型の知的生命体が暮らしていた。しかも、類縁と見られる2種類。なんと支配種属は、「魔法」を使うのだ。
「魔法」の力に翻弄されるキャリエルとケフ。絶体絶命!
「パーンの竜騎士」のマキャフリーである。「魔法」が出てきても、それはファンタジーの魔法とは異なる。必ず「科学的な根拠」があるはずだ。たとえ魔法使い側が、自分たちがふるう力は魔法だと信じていても。
かのアーサー・C・クラーク氏は言った「充分に発達した科学技術は、魔法と見分けが付かない」と。まさに、まさに。GPSを利用したカーナビや位置情報確認システム。SUICAなどの電子記録式のプリペイド決済システム。インターネットによる放送、通信、無線が統合された情報記録、伝達システム。太陽光発電、高断熱窓、ヒートポンプなどの新エネルギーシステム。ちょっと前の私にさえ、魔法と区別がつかない。ただ、時系列的につきあっているので「驚き」が少ないだけである。
それにしても、絨毯が飛び、杖から火花を飛び出させ、テレポーテーションまでされれば、それは理屈はともあれ魔法でしょう。ということで、頭脳船&筋肉のリアル世界と魔法使いの支配するおとぎの国という不思議な組み合わせでキツネにつままれた気分を味わえる作品となっている。
これも「歌う船」シリーズの世界設定がしっかりしているからこそできるのだろうなあ。
(2011.2.1)

友なる船

友なる船
PARTNERSHIP
アン・マキャフリー&マーガレット・ベル
1992
アン・マキャフリーの代表作のひとつ「歌う船」が共作者を迎えて還ってきた。その第一弾となるのが本書「友なる船」である。時は「歌う船」ヘルヴァから200年。主人公のナンシアも、ヘルヴァ同様、16歳を迎え、実験学校を卒業し、中央諸世界の頭脳船をコントロールする殻人(シェルパーソン)となって、初ミッションを待つ立場となっていた。まだ、非殻人の筋肉(プローン)も選んでいないのに、異例の初飛行をすることになった。乗客は5人。いずれも華族(ハイファミリー)の子弟達。新卒で、新しい仕事に就くところであり、彼らを送る仕事が割り当てられたのだ。ナンシアもまた、生まれは華族。ただ、身体に不具合があり、そのままでは生きられなかったため殻人への道を生きることになったが、ナンシアの父は、ナンシアを見捨てることなく、華族の一員としてナンシアに接してきた。
女性2人、男性3人のナンシアよりは数歳年上の華族が、ナンシアの船に乗り込んできた。いずれも名門の出なのに、いずれも辺境に着任することとなった。その理由は? 出発して早々に、ナンシアは彼ら5人の忌まわしい秘密と忌まわしい約束の一端を知る。しかし、事もなく、5人を送り出し、そして初めてのプローンを得た。ナンシアの日常、仕事がはじまる。
やがて、辺境で事件が起き始める。
ナンシアは初飛行の5人の華族を忘れられない。彼らが事件の裏にいる。しかし、航行中のプライベートな事実を人に伝えるわけにはいかない。華族としての責任感、頭脳船としての倫理観、悩みながら、ナンシアはミッションに立ち向っていく。
これもまた、船の成長譚である。他の作品に比べれば「恋愛」色は薄い。すなおな少女成長譚という感じである。それだけにストーリー展開がポイントである。主人公が動ける人間ならばハードボイルドものになりそうだが、主人公が「船」であるところに、ひねりの妙味がある。
「歌う船」シリーズの設定のおもしろさである。
(2010.12)