HAMMERED 女戦士の帰還

HAMMERED 女戦士の帰還
HAMMERED
エリザベス・ベア
2005
「サイボーグ士官ジェニー・ケイシー1」として登場したエリザベス・ベアの三部作第一弾である。私は、食わず嫌いが多くて、こういう最初からシリーズですよ。主人公がヒーローですよ、といった感じの作品はなかなか手を伸ばさない。なんかめんどくさい感じがするのだ。それでずいぶんおもしろい作品を逃しているのは間違いない。
 SF好きの食わず嫌い。困ったものである。
 で、読むことにした。
 2008年3月に出たばかりの「HAMMERED 女戦士の帰還」。
 舞台は2062年の地球。気候変動が進み、海面は上昇し、北アメリカでは夏が暑く、冬は寒くなっていた。食料や資源をめぐり各地で戦争が起き、アメリカは宗教原理主義となり世界の覇権を失い、現在はカナダが世界の警察の役割を担っていた。カナダを支えるのは、多国籍企業のユニテック社。そして、両者の最大の敵は中国。
 主人公は、もちろん「ジェニー・ケイシー」さん。当年とって50歳ちかく。以前はカナダ軍にいて、航空機でのレスキュー作業中に爆発に巻き込まれて死にかけた。半身不随になるところを、実験的手術によってサイボーグ化され、左目は人工眼、左手は金属製の義手、神経系も一部人工化されたことで日常生活は可能になっている。しかし、身体のメンテナンスは欠かせず、生活は辛い。今は、メイカーと呼ばれ、犯罪の多い小さな町でひっそりと暮らしていた。
 ところが、その町に、メイカーことジェニーが以前軍で使用していた特殊な麻薬が入り込む。少年がひとり死に、町の顔役でありメイカーには頭の上がらないステンレス歯の大男レザーフェイスが怒り狂う。麻薬を持ち込んだルートを探すうちに、メイカーが何者かに狙われていることをつきとめたレザーフェイス。どこか知らないところで、何かが起きており、それはメイカーに関わっていた。
 そう、知らないところで、何かが起きていた。
 完全な人工人格を完成させた天才科学者エルスペスは、国家軍事法違反で12年間軍刑務所に入れられていたが、釈放され、かつて彼女を裁判にかけたヴァレンス大佐のもとで働くことになった。
 ふたりの娘を抱えた元軍人で天才的ハッカーのガブ・キャステインもまた、下の娘の難病治療のため、ユニテック社と契約し、カナダ軍とユニテック社の間にいるヴァレンス大佐の指揮下におかれることになった。
 ヴァレンスこそ、メイカーがもっとも恐れ、もっとも憎み、もっとも忌み嫌う存在である。彼女を手術した軍属医学博士であったからだ。
 カナダと中国は火星を中心に宇宙開発でも熾烈な競争を続けている。
 地球は資源と土地と、安定した気候を失いつつある。
 もはやどこにも安楽な生活は、ない。
 末期的な世界で、50歳のハードボイルドな元兵士の女性が、心の中にある正義を秘めながら、世界的な出来事に巻き込まれていく。
 激しい肉弾戦、武器、新しい技術、未来へのかすかな希望と絶望、企業、宗教、世界の荒廃、生態系の荒廃。「HAMMERED 女戦士の帰還」は、満載。
 ハードボイルドアクションSFといったところである。
 さらりさらりと読める。
 何も悩まず、楽しく読める。
 娯楽SFだ。
 ちょっと宇宙をにおわせながらも、舞台はあくまで荒廃した地球。
 いいねえ。好きな設定だ。
 それにしても、舞台は2062年。あと50有余年後である。
 運がとびぬけて良かったりすると、よぼよぼで生きている可能性がある。
 この、ひとつの可能性がある地球は住みにくいなあ。
 明るい希望に満ちた未来の地球はどこに消えていったのだろう。
 ところで、何が「女戦士の帰還」だって。それは読んでからのお楽しみ。
(2008.4.15)

異郷の旅人

異郷の旅人
HOMEGOING
フレデリック・ポール
1989
 巨匠「ニュー・ポール」によるファーストコンタクトものである。先日、「マインドスター・ライジング」(ピーター・F・ハミルトン 1993)を読んだばかりでSFにおける地球温暖化後の世界の登場について考えていたところで、本書「異郷の旅人」を読み始めた。時代はちょっとだけの未来。おそらくは21世紀後半から終盤。人類はその人口を極端に減らし、国家は霧散し、人々は小さな町あるいは都市といったところに細々と暮らしていた。国連や国家に変わり最低限の世界規模警察が維持されていたが世界政府のようなものは存在していなかった。半世紀前に起きた戦術核戦争、地球温暖化による海面上昇と気候変動、さらにはエイズの蔓延により、根本的な変化を迫られたのである。
 戦争の影響によって起きた軌道上のデブリ群によって今後数百年にわたって地球人が宇宙に出ることはできない。限られた土地、限られた資源、限られた人口の中で人々は生きていくしかないのだ。
 そこに近づいてきたのが、異星種族ハクーリ人の巨大な恒星船である。3000地球年前に1兆人を超す母なる恒星系から旅立ち新たな植民地を求めたハクーリ人達は現在22000人のハクーリ人と、膨大な彼らの「卵」を抱えていた。そこにひとりの地球人が乗っており、地球への「帰還」の日を今や遅しと待ちこがれていた。彼の名はジョン・ウイリアム・ワシントン、通称「サンディー」である。彼は地球年で22歳。この恒星船で生まれ、ハクーリ達によって育てられた。半世紀ほど前に地球で戦争が起きた頃、火星軌道上でハクーリによって救出された宇宙船の乗組員夫婦が死にかけていた。妊娠していた女性乗組員はそのまま死亡したが、胎児は助けられ、ハクーリの恒星船で育ったのである。ハクーリの恒星船は、地球が戦争の後落ち着くまでの期間、アルファケンタウリ星系まで植民可能性を探るための旅に出、そして今、サンディーとともに戻ってきたのだ。
 そして、数名のハクーリ人チームとともに、サンディーは地球に降り立ち、地球人のためにいくつかの贈り物をしようとしていた。そのために、サンディーをはじめ、ハクーリ達は、地球からのラジオ、テレビを参考にしていたが、半世紀以上前から、それらの電波が届かなくなっていた。そのため、ハクーリが持っている地球人達の情報は少々古かったのである…。
 ブラックユーモアSFといってもいいかも知れない。異星人に育てられた人間という異星人でも地球人でもない存在が、ファーストコンタクトをまか不思議なものにしてしまう。
 第一、戦争を超えて必死で生き延びている地球人類にとって見たら、こっそりと入ってきた巨大な恒星船というのは明らかに「あやしい」存在である。しかも、その異星人は忘れられた地球人「サンディー」というおみやげを持って、「俺たちは高度な科学技術を持っていて、地球人に提供できるんだぞ」といった態度で迫ってくるのである。
 こりゃあ、コミュニケーションがうまくいくわけがない。
 案の定、どちらも次第に相手が信じられなくなっていく。
 ところが、22歳のサンディー君は、恋いこがれていた地球人の繁殖相手「女」の存在で頭がいっぱい。そんな複雑な2種属の確執にはなかなか頭が回らない。
 そんなサンディー君を中心に、高度な文明は持っているけれど、地球人から見るとどうにも品のない両生類とったハクーリに加え、文明が崩壊してちょっとおかしくなっている地球人が織りなすドタバタ劇である。
 それにしても世紀末だなあ。いや、今ではなく、本書「異郷の旅人」が書かれた当時だ。温暖化、エイズ、戦術核戦争とスターウォーズなどなど、当時言われていた最悪の未来がこれでもかと書かれている。
 実際、この21世紀、気候変動による被害は深刻だし、エイズをはじめとする感染症の被害やリスクも高まっている。幸い、核兵器の使用は起こっていないが、ソヴィエト崩壊後、核の拡散が言われ、いつ、どこで、どのような形で核兵器が使われてもおかしくない状況にある。また、核爆発は起こっていなくても、放射性物質を利用した劣化ウラン弾のような兵器はイラク戦争などで多く使われており、その被害もまた深刻である。
 人口問題に端を発するエネルギー、食料、水資源の奪い合いはすでに始まっており、私たちが暮らすこの日本という国は、次第に「底の浅さ」を見せている。いっそ異星人とのファーストコンタクトでもあればいいのに、と思うぐらいな閉塞感があるのは確かだ。
 確かだが、現実に生きている側はそれほど深刻ではない。なぜなら毎日を深刻に生きることは難しいからだ。悪いなりに楽しいことはある。楽しめることはある。そういうところがあるから生きられる。逆に、そういう風に楽しんでしまえるからなかなか状況を改善できないのかもしれないが、楽しく生きていないとつまらないではないか。
 本書「異郷の旅人」のサンディー君、意外と楽しそうに生きている。
 まだ存命の作者フレデリック・ポールも、人生を楽しんでいるに違いない。そう信じたい。
(2008.04.11)

分解された男

分解された男
THE DEMOLISHED MAN
アルフレッド・べスター
1953
 「虎よ! 虎よ!」と並んで名作とされ、栄えある第1回ヒューゴー賞受賞作品ともなった「分解された男」が再版された。1965年に初版が登場し、2008年の再版は28版となる。当時は活字だったのだろうが、それをそのままオフセット用の原稿として使ってある。だから、本をさわって活字のでこぼこは感じられないが、字面は活字のしっとりとした風情がある。とてもいい。
 舞台は西暦2301年2月15日にはじまる。人類は、地球、金星、火星と、月および木星と土星と海王星の衛星に版図を広げていた。
 エスパー、いわゆる超能力者が少しずつ増え、彼らが人類の中で一定の役割を担っていた。その最大の能力は、他人の思考が読めると読心術である。超感覚第一級ともなれば、深層意識まで読むことができるため、相手の思考が相手の意識に上る前に把握することさえできる。そのため、事業における犯罪や、まして、殺人などの異常心理はすぐに探知され、大きな犯罪を起こすことはとても難しくなっている。
 今、ここに、日々悪夢にうなされながら、殺人を計画するひとりの男がいた。
 その男は、ベン・ライク。世界でも名だたる大企業「モナーク物産」の社長である。
 そして、彼が殺そうと願っているのはただひとり。唯一の敵であり、今やモナーク物産を超えた存在になったド・コートニーカルテルの社長であるクレイ・ド・コートニー老だ。
 超能力者にとりかこまれた中で計画された完全犯罪。
 犯罪は実行され、世界は騒然となった。
 その凶悪殺人事件を担当するのが、超一流の超能力者で刑事部長のリンカン・パウエル。
 超能力分野、ミステリ仕立てのSFの分野で一世を風靡したベスターの「分解された男」は、今も語り継がれる名作である。
 よ。
 読んでませんでした。
 実はべスターは、中短編集の「ピー・アイ・マン」しか読んでいなかったのだ。
 本書「分解された男」は、すでに半世紀以上前に書かれた作品であり、そこに出てくる内容には古さを感じさせるところもある。また、文体や翻訳文体も今のはやりとは違って、古い感じを受ける。しかし、ストーリーは現在にも通じる「王道」である。
 事業上の敵を狙った殺人事件。完全犯罪の計画。計画外の出来事。事件を大きな権力を持った犯人と警察の「知恵比べ」…。そして、犯人の心に潜む陰と、明らかにされる真の動機。
 いいなあ。ほっとするなあ。
 古典はきちんと読んでおかなけりゃ。
(2008.04.10)

時の果ての世界

時の果ての世界
THE WORLD AT THE END OF TIME
フレデリック・ポール
1990
 人類は光速を超えることはなかった。そして、太陽系の惑星をテラフォームすることもなかったらしい。しかし、反物質を扱うことと、冷凍睡眠法を確立することはできた。そして太陽に似た恒星や惑星系に探査機を送り出し、地球と近い生命が存在し、かつ知的生命の兆候が見られない惑星を発見した。激しい議論の上に、3隻の恒星間宇宙船が建造され、その惑星に人々を送り出した。惑星は、ニューマンホームと名付けられ。1隻目はニューアーク(新しい箱船)と名付けられた。そして、6年後にニュー・メイフラワーが出発し、船内時間で100年近くが過ぎようとしていた。
 主人公のヴィクターは地球生まれ。12歳の誕生日に、ニューマンホームの近くで冷凍睡眠から目覚めさせられる予定であった。しかし、その予定より30年ほど前に減速する宇宙船で目覚めさせられる。家族ごとまとめて冷凍されていたためで、彼に用事があったわけではない。彼の父は第5航宙士であるとともに天文学者であったからだ。目的とする星系に近い太陽が閃光星に変わったためである。減速のための光子帆にも影響があり、コース修正が必要であった。さらに、その閃光星は地球の天文学や物理学では説明のつかない恒星の爆発であったのだ。その特異な現象を調べるため、ヴィクターの父が目覚めさせられたというわけである。
 やがて、その現象の変化が見られなくなり、ヴィクターはふたたび冷凍睡眠に入る。次に目覚めるのは、惑星ニューマンホーム。すでに先行した入植者が待つ土地である。彼らは大人も子どもも働き、働き、そして子どもは学校にも行かされた。すべてがそろっている惑星地球から、エネルギーと空気と水はあってもすべてを生み出すために働かなければならない開拓者の立場になったのである。やがて、他の恒星の異常現象は忘れられ、次に来るはずの恒星間宇宙船から定期的に届く連絡だけが希望となっていた。
 しかし、そうはならなかった。
 理由は不明だが、ふたたび近隣の恒星に異常現象が起こり、その後、彼らが存在するいくつかの恒星系が既存宇宙に対して加速しながら移動をはじめたのである。もはや人類の科学では理解不可能な現象が起きた。
 さらに、ニューマンホームの太陽が突然減衰しはじめた。それはつまり、ニューマンホームの寒冷化を意味した。すでに成人し、何人もの子をなしたヴィクターは、その理由をさぐるために数人の仲間とともに同時期に異常が発生した内惑星をめざす。そこで突然の攻撃を受け、ヴィクターは命からがら自ら生きるための妻とともに冷凍睡眠に入る他はなかった。次に目覚めさせられたとき、すべてはあまりにも変化していた。そして、さらに…。
 ひとつの物語は、ヴィクターの物語であり、人類には理解不可能な宇宙的現象に翻弄させられる人間たちの物語である。既存宇宙に対し加速しながら光速に近いほどの速度で移動するとは、既存宇宙にとって見たら彼らは存在しなくなり、未来に旅するのと同じことである。ニューマンホームを含む恒星系は、ある時期に減速し、やがて既存宇宙に帰ってくることになった。しかし、それは未来の、時の果ての世界であった。宇宙と時の果てには何があったのか。
 もうひとつの物語は、人類とは異質の知的生命体の物語である。彼の名は、ワン・ツ。住まいは太陽。存在は神に等しい。光速などという低速なものに依存せず、太陽のエネルギーを存分に活かして重力子やタキオンをあやつり、遊び、考え、仲間を増やし、殺し、存在するエネルギー生命体である。
 ワン・ツは生き残りたかった。何者かが自分を殺そうとしている。人類であれば猜疑心と言っていいような状態におそわれ、自らが生み出した仲間を殺していく。それとともに彼らが住む太陽も破壊していく。
 そう、ニューマンホームで翻弄された人類が知るよしもなかったが、すべてはワン・ツの起こしたできごとであったのだ。
 本書「時の果ての世界」は、古老フレデリック・ポールがニューポールと称されるようになった80年代以降の作品である。
 先日、2008年3月19日に、アーサー・C・クラークが90歳で亡くなったため、SF界のビッグ3はついに亡くなってしまった。フレデリック・ポールはビッグ3ほどの名声を得ていないが、まだ存命のようである。アジモフよりも年上で、クラークの2つ下である。本書「時の果ての世界」はまだ亡くなってはいないものの、すでに作品は発表されておらず、作家としては晩年の作にあたる。
 ニューポールの作品は、古典的なコンセプトを新しい知見と書きぶりで読ませる作品として知られている。本書「時の果ての世界」も単純なコンセプトである。人類の新惑星への移住と開拓。光速に近い加速を続けることで読者に示される時の果て、宇宙の果ての世界。非物質的な存在で太陽の中に生きる宇宙規模の生命の存在である。冷凍睡眠によって、いくつもの時代を生きることになる主人公の目を通して、読者は「冷たい方程式」と、その中で生きる人々の変遷を知ることになる。さすがニューポール。しかも、宇宙物理学の基礎をいろいろと教えてくれる。さすがニューポール。勉強になります。
 しかし、70歳の時の作品である。書くだけで偉い、すごい!
 70歳の作品だと思って読むと感慨深い。
 死と生命、永遠について思いを馳せているんだなあ。
 そして、未来を見ているんだなあ。
 ちょっと感動。
(2008.3.30)

マインドスター・ライジング

マインドスター・ライジング
MINDSTAR RISING
ピーター・F・ハミルトン
1993
 冒頭から余談で恐縮だが、本書(2分冊)を、古書店でまとめて購入した。出張先の大学町にある小さな古書店で、古いSF数冊高く売っていて、その価値は押さえているいい店である。本書はそれほど高くなく、どちらかといえば普通の価格であった。読んでいたら、1枚の紙がひらりと落ちた。「乞御高評 東京創元社」とある。ページをめくった形跡はない。あらら、かわいそうな運命の娘だったのね。ということで本書は初読である。
 イギリス人SF作家ピーター・F・ハミルトンの「マインドスター・ライジング」は、「近未来アクション<グレッグ・メンダル>シリーズ」第一作として鶴田謙二イラスト表紙により2分冊にて創元SF文庫より2004年に出版された。作品は1993年に発表しているので、サイバーパンクの影響をしっかりと受けている。さらに、イギリスらしく、スチームパンク、アクション、ハードボイルドを詰め込んで、さらには超能力まで登場させるサービスの良さである。
 舞台は、近未来のイギリス。地球温暖化によって環境難民が生まれ、海岸線と都市を失い、産業崩壊を招いた。世界は資源戦争をへて、12年前、イギリスでは人民社会主義党が政権を奪い、非武装再編、国営化などをの時代を過ごした。内戦の末、人民社会主義党から政権を奪い、元の資本主義民主制に戻ろうとしている、そんな荒れた時代である。
 主人公は、グレッグ・メンダル。元軍人。直感力と人の心の動きを知ることができる超能力を人工腺の移植によって強化しされた特殊技能の持ち主である。人民社会主義党から逃れ、潜み、彼らと戦ってきたひとり。
 本作「マインドスター・ライジング」のもうひとりの主人公はジュリア・イヴァンス。祖父は、イヴェント・ホライズン社の創業経営者であり、人民社会主義党を外側から壊した英雄である。自由公海や軌道上で様々な民需製品や軍需品、コンピュータメモリチップなどを作り、闇ルートで販売し、統制経済を内側から破壊し、かつ、巨万の富を得た。ジュリアの両親は、新興宗教に陶酔し、ジュリアを新興宗教の内側で育てていた。それを祖父が救い出し、彼女に数学的計算能力とデータ処理能力とメモリを生体組織として埋め込み、唯一の後継者として育てていた。
 その、イヴェント・ホライズン社の内部に破壊者の存在が確認された。しかし、完璧を誇る同社の警備陣にはその実態を突き止められなかった。祖父は、グレッグ・メンダルに白羽の矢を立て、そして、魔法のような能力を持つ中年男のグレッグと、人間コンピューターであり自分に見合う男性を探す若きセレブたるジュリアの不思議なコンビによる探偵物語がはじまるのであった。
 気候変動に関する政府間パネルが1988年に国連機関によって設立され、気候変動枠組条約が1992年に作成され、1994年に発効した。そういう世界の流れを受けて、本書「マインドスター・ライジング」では、激しい地球温暖化により変わってしまった人々の暮らしを描いている。地球温暖化の影響については少々変わった解釈だが、書かれた時期を考えればやむを得まい。
 よくある「自然も経済も荒廃した社会」の物語として捉えればよろしい。そこに登場するのが、どこか陰のある、本当は人なつっこい、力持ちの主人公である。ハードボイルドの王道だ。ちゃんと、「少女」ジュリアはグレッグに恋し、グレッグはジュリアを子どものように扱う。うーん、安心できる展開。
 それにしても…超能力である。直感力を増強して読心術に近いものというあたりはよしとして、予知能力を増強というのはどうなんだろう。蓋然性の把握能力というところだろうが、ちょっと違和感はある。
 後半から最後まで一気に「SFアクション」というだけのことがあり、戦闘につぐ戦闘シーンである。とりわけ、システムハックでコントロールできなくなった防衛システムに数人が命を賭けて乗りこむあたりは迫力あるが、SFか? と問われると、どうだろうという感じにもなる。そのあたりが、続編が翻訳されない理由なのだろうか。
 いずれにしても、続編が出たら読むことにしたい。(英語で読むほどの根性はないが…)
(2008.03.30)