シルトの梯子(再)

シルトの梯子(再)
SCHILD’S LADDAER

2001
グレッグ・イーガン

 短編集「ビットプレイヤー」を読み終えて、突然イーガン熱に感染してしまう。邦訳されている長編を著作順に読み返すことにした。まずは「宇宙消失」(1992年)、舞台は21世紀後半、太陽系が他の宇宙空間から何者かによって隔離され星の光を失った世界で観察者問題を扱った作品。続いて「順列都市」(1994)、やはり21世紀中葉の物語でこちらは外側の中ではなく仮想世界からはじまる物語。やはり観察者問題も含まれているがそれ以上に究極の不老不死の物語でもある。「万物理論」(1995)もまた21世紀中葉の物語で、タイトル通り相対論・量子論から行き着いた物質・エネルギー・情報を統一的に語る究極の理論を発表する、すなわち知的生命体による「観察の成立」を描いた作品であり、前2作と合わせて「観察者問題」3部作とも言える。

「ディアスポラ」(1997)は30世紀にはじまり、仮想人格化された世界の人類と現実世界で肉体を持った人類、現実にアクセスするためのアバター(ロボット)にダウンロードした人格などが登場する新たな物語。広い意味での人類はすでに太陽系外へと旅立ち、そして、別の知的生命体の痕跡を追って時間の制約のない究極の旅を行なう物語。いくつかの短編も組み入れたオムニバス的作品でもある。

 本書「シルトの梯子」(2001)は、「はじめにグラフありき、」ではじまるざっくり2万年後の人類世界。人類は仮想世界に生きていた。実体化をせずに生まれ、生き続けるものもいれば実体化を基本として生きるものもいた。彼らはそれでも人類であり、すべてのルーツは地球にあった。宇宙を語る究極理論としてサルンペト則の検証をしていたキャスはこの理論の正しさを証明するための実験を提起した。しかし、実験はこの宇宙とは異なる時空を生み出し、こちら側の宇宙を次第に浸食してしまう。600年後、この「ミモザ真空」を完全に消滅させようとする一群と「ミモザ側」の宇宙にアクセスして浸食拡大を止めようという一群が最前線の実験宇宙船「リンドラー」に集まり、相互監視の下で研究とアプローチをくり返していた。
 という物語である。「順列都市」が書かれた90年代前半は80年代後半からの電脳世界というか仮想人格化された世界や仮想人格化そのものが舞台となったSFが多数登場した。その前にもたとえばディックが80年代前半にも仮想人格を書いていたが、本格化したのがサイバーパンクと連動した時期であろう。それらを受けて物理的制約である光速の壁を超えずに情報として移動する手段が生み出され、仮想人格をベースとした社会について書かれるようになる。「ディアスポラ」や「シルトの梯子」はそれをうまく展開したSFであり、仮想人格による宇宙と知的生命体の関わりを発展させた作品でもある。
 5作品を振り返ってみると、どの作品も大オチには究極の大風呂敷が広げられていて、なんというか「知覚可能な宇宙」を軽々と超えていってしまう。本作なんて、最初の第一部で「知覚可能な宇宙」ではない時空を「知覚可能な宇宙」の中に(?)生み出してしまうのだから、大風呂敷が前提になってしまっている。もちろん、大オチにはさらなる大風呂敷が待っているわけだが。これを読ませつつ、人間の物語に仕立て上げるのだから、グレッグ・イーガンがおもしろいわけだ。
 ただ、そこに書かれている現実の物理学・数学理論と、SFとして導入された理論は正直言って難しい。スーパーハードSFと言われる所以でもある。ここにひっかかってしまうと前提としての量子論や数学が入っていない凡人にとってはとても読みにくいものとなってしまう。そこは幼い頃からのSF読みの技能発揮しかない。適当に読み飛ばすという必殺技の登場である。心の奥底に、もっと基礎勉強をすればいいのに、もっと丁寧に読めばもっともっと楽しいのに、と、罪悪感にも似たさみしさを抱えながらも、この先のストーリーがどうなるのかに気を取られ読み飛ばす悪徳的快感。著者・翻訳者には大変申し訳ない読み方であるが、それでいいのだ。でないと読めなくなってしまう。
 そうやって読んでいくと、想像の遙か上を行く宇宙の可能性が開けてくる。
 それと同時に、50代後半になってしまったSF読みは、いま自分が生きているこの場もまた、宇宙のなかであり、不思議な時空のなかであり、奇跡のような切片であることを感じることができるのだ。
 手に届かない知識と思考をがっぷり四つで受け止められないが、その残照を浴びるだけでも、人生は楽しめる。そうして、もう少しだけ、もう少しだけ、その高みに近づきたいとも思うのだ。それもまた、こういった物語の価値だろう。人生に光を与え、人生に目的を与えてくれる。SFに限らず、すべての良質な物語は、そのような性質を持つ。
 SF、万歳。