星々からの歌

星々からの歌
ノーマン・スピンラッド

SONGS FROM THE STARS
1980

 1970年代は、戦争や核、あるいは環境汚染、高度で強大な科学技術産業に対する忌避感と抑圧から解放されたいという思想、運動が盛んであった。自給自足的なコミューン、従来の価値観に制約されない自由恋愛、新たな生き方を模索する人々。それはアメリカでも、日本でも存在した。その価値観から多くの小説や映画、音楽などの芸術も生まれてきた。
 この時代、第二次世界大戦の記憶がまだ色褪せておらず、米ソ冷戦、ベトナム戦争、中東戦争など、第三次世界大戦にいつ発展してもおかしくない世界状況でもあり、それは同時に全面核戦争への恐怖でもあった。
 そして、1960年代以降、核戦争後の地球を描く小説がSFの一部を占めることになった。

 本書「星々からの歌」は、核戦争後の地球と、オルタナティブな思想を融合させた作品のひとつである。
 本書の世界は核戦争後の地球。放射能に汚染された世界で人類は生存可能なごくわずかな土地で暮らしていた。原子力などの「黒い科学」から決別し、いくつかのギルド的グループが専門的な役割を果たしつつ交易をして過ごす社会。精神的な自由を大切に生きることを選んだ人々。「太陽と筋肉と風と水の掟」である。
 しかし、実際には太陽電池や無線など科学の力は彼らの生活に欠かせないものとなっていた。それらの出もとが黒い可能性には気づきながらも自分も他人もごまかして生きる社会でもあったのだ。
 いま、通信を担うサンシャイン族が扱っている無線通信設備が「黒い」技術であるとの告発があった。いままでであればそのような告発は行なわれなかった。それが原因で交易の中心地であるラ・ミラージュは混乱していた。誰かがこれまでの社会のありようを変えようとしているのだ。
 正義の審判者として、黒い噂の真偽を見極め審判を行なうよう招聘されたのは、クリアー・ブルー・ルー。イーグルと呼ばれる太陽電池を積んだ自家用グライダーで空を飛ぶことが好きで、人好きのする若き審判者である。
 彼は、サンシャイン族のリーダーで世界規模の情報ネットワークの構築をもくろむサンシャイン・スーとともに、その謎を解き、「正義の」審判を下すために新たな道を模索するのだった。
 それだけであれば閉ざされた地球の再生の物語となるのだが、ここに「星々からの歌」が挿入されてくる。手に届かない宇宙からのメッセージ。それがどんな意味を持つのか。
 ということでやがて話は地球軌道上に残された核戦争前の衛星と、そこに残されたメッセージにまでたどり着く。
 果たして人類はどのような道を選ぶのであろうか。

 私は、核なき世界、「太陽と筋肉と風と水の掟」の思想に共感を持つ。一方で、科学技術の進化も好きだ。しかし、原子力技術・兵器の存在と壊滅的放射能汚染の危機、人工化学物質の氾濫、開放系でのバイオ技術の暴走、生命特許などの社会的抑圧は地球と人類にとって決してよい方向にあるとは言えない。そのバランスをとるのは実に難しい
 「正しさ」ではなく、思想と志向の共有が問われるからだ。

 だから、本書のような作品はちょっとむずがゆいような感じを受けてしまう。
 なぜならば主人公のルーとスーの思想と志向が、選択をしてしまうからだ。
 たとえば宮崎駿の漫画・映画「風の谷のナウシカ」にもそういう側面があった。
 映画と漫画は同じ作者とは思えないほど正反対の選択をナウシカに与える。しかし、どちらにせよ「ナウシカ」が選択者となってしまう。ナウシカは直接的には人類を変えないが、ナウシカの存在がやがて人類の思想・志向に変容をもたらす。
「太陽と筋肉と風と水の掟」も、「黒い科学」も、集約された個人や小集団が選択権を持ってしまうのだ。果たしてそれはバランスの取れた世界のあり方と言えるだろうか。
 確かに人類はリーダーが存在するとそれに従属してしまいたがる特徴がある。だが、それでいいのか?
 そうならない思想・志向を模索すること。
 エンターテイメントの小説である本書を読みながら、ついそんなことを思ってしまった。

 ピース。

映画 SF巨大生物の島

映画 SF巨大生物の島
Mysterious Island

監督 サイ・エンドフィールド
1961

オリジナルトレイラー youtubeより。これみれば、これでいいかなって思ったり。

 長年の課題作だった。1980年代に過去のSF映画作品などを集めたB級特撮映画特集の雑誌か何かで見たのが最初。ジュール・ヴェルヌの「神秘の島」が原作(原案)とされる作品。
 特撮映画の歴史的作品だと思っていたが、巨大生物あんまり出てこない。牡蠣、カニ、鳥、ミツバチと、もひとつくらい。あとネモ船長(巨大ではない)。
 物語は、アメリカ南北戦争のさなか1860年代に南軍の捕虜となっていた北軍の兵士が嵐の中、気球を奪って逃げ出したところ数日間風に飛ばされて太平洋の南海の孤島にたどり着く。そこは不思議な火山島。
 ということで、牧歌的な離れ小島の暮らしがはじまるのであった。
 途中、海賊に残された男が使っていた岩場を見つけたり、漂流してきた小舟のイギリス貴族美女ふたりを助けたり、山羊の群れを見つけて飼ったり、とにかく脱出用の船をつくらなきゃと頑張ったり、いろいろあります。
 ゆるーい気持ちです。
 ほのぼのとします。
 でも、火山が噴火したり、歴史的人物が登場したりと、なかなかなもんです。
 のちの特撮映画にも影響を与えたのではないかしらん。
 「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」とか近いものがあるかなとも思うけれど、wikiなどによると実はこの映画劇場公開されず、1970年にテレビ吹き替え放映がはじめだそうでした。うーんどうなんだろう。

 ちょっとだけネタバレになるけれど、巨大生物の島の秘密を調べて世界の食料問題を解決し、戦争のない世界にしたいという登場人物の思いが語られるのだけれど、冷戦下のアメリカらしいなあ。そして、巨大生物だけでなく、火山の噴火で島がなくなるとか、ちょっと現代ともリンクしていたりする。

 もひとつ、巨大巻き貝を背負ったりします。後半の見所です。

ジュール・ヴェルヌ読まなきゃ。たぶんジュブナイルで50年ほど前に読んだと思うけど。

(2022.1.23)

巨獣めざめる(再) 

巨獣めざめる(再)
ジェイムズ・S・A・コーリイ

LEVIATHAN WAKES
2011

 自分にびっくりした。以下の文章を書いてから保存しようとしたらファイル名(タイトル)がすでにあるとコンピュータ様が私に告げた。同じタイトルの作品あったっけ?とチェックしたら、なんと読んでいた。2013年のことだ。翻訳が出たばかりだから新刊を買って読んだのだろう。まったく完全に失念していた。だからネットで古本を買って読んだのだ。まっさらな気持ちで。内容も覚えていなかった。まったく。すごい忘却能力。

 2013年に読んだ記録はこちら。

 ではここからが2022年の私だ。

 2022年最初に読んだSF。モビルスーツの出てこない宇宙世紀のガンダム的世界といえば通りはいいだろうか。人工衛星コロニーの替わりに人々の主な生活の場は地球、火星、月、そしていくつかの小惑星をくりぬいてできた小惑星コロニーなど。そこには太陽系内の交易があり、政治があり、人々の暮らしがあった。ガンダム風に言えば「人はそこで子を産み、育て、そして死んでいく」場なのだ。それは特別なことではなく、世代は変わり、考え方も、体型も、それぞれの場所に応じて変わっていく。人類は新たな時代を迎えていた。

 最初に言っておく。おもしろいぞ。
 そしてもうひとつ言っておく。どうして続編を訳さないのだ?
 さらに言っておく。amazon prime video のオリジナル作品として映像化されシリーズが見られるぞ。The Expanse シリーズだ。読み終わってから気がついた。
 近々見るけどその前に続編が読みたい。

 さて。

 太陽系が人類の住処となり地球と火星の間に緊張が起きてから150年。当時は小惑星帯もまだ遠かったが、やがて鉱物資源にめぐまれた小惑星帯から木星衛星系、土星衛星系、そして天王星衛星まで人類の居住空間は拡張していった。あいかわらず二大人類惑星である地球と火星は緊張関係にあり、小惑星帯の人々はつねに両惑星からの圧力にさらされていた。そんな時代の物語。

 主人公はふたり。ひとりは土星と小惑星帯の間で氷の塊を運ぶ輸送船カンタベリー号の副長ジム・ホールデン。仕事は単調、船は100年超のおんぼろ。そこで働くのはわけありの者たちばかり。火星の小型輸送船スコピュリ号の救難信号を受けて数名のクルーとともに確認と救助に向かったところからホールデンにとっては休まることのない事件に巻き込まれていく。

 もうひとりは小惑星帯と外惑星系の玄関口となる小惑星ケレスの警察事業を請け負う民間企業に勤務する古株の刑事ミラー。いまは地球出身でなぜだかケレスの刑事として転職してきたハブロックと組んでいる。ミラーは通常の業務とは別に株主の便宜をはかるための仕事を命じられる。家出した一人娘ジュリー・マウを探しだし連れ帰ること。すなわち誘拐請負。うんざりするような仕事でも断れる状況ではない。しかし、ジュリーを追いかけるうちにミラーもまたとほうもない事件に巻き込まれていく。

 事件の舞台は小惑星帯。小惑星帯で起きた海賊事件は、小惑星帯と火星の緊張を生み、それを傍観していた地球と火星の緊張を生み、やがて全面戦争の危機が迫る。
 そのきっかけをつくるのは、そういう政治的な自覚のない素直で隠しごとの嫌いなおじさんホールデン。
 それが原因で起きる太陽系規模のできごとにふりまわされ刑事としての自信もなくしえらい目に合うのがミラー刑事。
 鍵を握るのはジュリー・マウの存在。

 果たして太陽系で壊滅的戦争が起きるのか、止められるのか
 そして、その影にある不審な動きとは。
 冒頭のプロローグでは、宇宙船内で起きた異様な状況が語られる。人体が変容し生きてうごめく肉となっている。そこにかろうじて頭が残っており助けをつぶやく。このプロローグが何を意味しているのか。大きな謎を残したまま物語はふたりの主人公を通して動き始めるのだった。

 作品としてうまいところをついている。主人公のひとりは世界情勢に大きく関わっているのだが、それはあくまでもきっかけであって本人にはまったくその自覚がない。そして、むしろ巻き込まれているだけだという思いがある。実際にその通りでただ巻き込まれただけなのだが、大声で「俺は巻き込まれたー、これはおかしいぞー」と太陽系中にアピールするもんだから「きっかけ」になってしまうだけなのだ。それも1度でなく2度3度。太陽系中で知らない者がいないぐらいの人間になってしまう。でも、本人には自覚がない。気にしているのはクルーのことと自分のことだけ。
 だから、この時代の非日常的な日常を通して太陽系時代を楽しめる
 もうひとりの主人公もくたびれた刑事という役柄上から時には体制側、時には知りすぎた男としてこの世界の日常を描く。
 起きている出来事は大きくても、おっさんふたりの動きは主体的というより流された結果に腹を立ててあたふたしているだけなのだ。しかも、その行動が世界の動きに影響を与えてしまう。このバランスがよくできている。

三体3 死神永生

三体3 死神永生
DEATH’S END

リウ・ツーシン
2010

 いまから15年ほど前、中国で中国語SFとして発表され、英語をはじめさまざまな言語に翻訳された衝撃の現代小説「三体」と「三体2 黒暗森林」はSF読みだけでなく、現代小説として世界的なヒット作となった。文化大革命の時代に物語はじまり、現代を超え、近未来につづく異星文明「三体世界」と、科学技術でははるかに遅れている人類の物語。三体世界は、太陽系・地球を新たな生存空間とするため、大規模な艦隊を発信させるとともに、高次元量子コンピュータを地球上に展開させ、人類の科学技術の発展を阻害し、世界に攪乱と混乱をもたらしていた。

 物語は、三体世界との遭遇と、脅威の認識(「三体」)、三体世界の近未来に約束された侵攻という状況にさらされた人類社会の変化と、対抗し人類を守るためのさまざまな動き(「黒暗森林」)、そして、本作「死神永生」では、かろうじて人類壊滅を避けられたものの三体世界との緊張関係が続くなかで、前作で明らかになった宇宙の知的種族の行動規範が人類のあり方を変えていく姿が描かれていく。

 第二部の前作でも風呂敷は大きかったが、第三部はSF的制限解除といった様相を呈していく。現代宇宙論の柱である高次元宇宙、ひも理論、多元宇宙論、グレッグ・イーガンばりの「物理法則」「数論」までも駆使して、荒唐無稽といえば思いっきり荒唐無稽だが、それを思わせない筆力と展開で最後まで押し切っていく。
 まあ、ちょっとはご都合主義的な部分を感じなくもなかったが、そのくらいご愛敬。一緒にだまされていこう。

 最後の解説で、この第三部は「あまり売れないだろうから、前2作とちがって一般受けは気にせずSFにする」みたいなことを作者が言っていたと紹介があった。まさにまさに。とはいえ、イーガンよりも分かりやすく、ヴァーナー・ヴィンジ(遠き神々の炎)、ジョン・E・スティス(レッドシフト・ランデブー)、スティーヴン・バクスター(ジーリーシリーズ)、デイヴィッド・ブリン(知性化シリーズ)、グレゴリイ・ベンフォード、フレデリック・ポール…。日本にも翻訳されてきた数々のSF作家が挑戦した宇宙を描ききる作品たち。これらのひとつの総集編のような作品である。

 もし、ハードSFは難しくて読みにくいと思って避けている人がいたら、ぜひこの「三体」シリーズを手に取って欲しい。
 2部まではぜんぜん難しくない。へええええ、なるほどおおお。ぐらいな感じでもうゲームとかスマホとかヴァーチャルリアリティとかデジタル時代に生きる21世紀人なら「現代小説」として読めちゃう。そして、第二部まで読んだら、そりゃあ続編が読みたくなるから。だって、さらにおもしろくなるんだもん。一緒に時間と宇宙を旅しようぜ。

(2021.12.30)

サイバー・ショーグン・レボリューション

サイバー・ショーグン・レボリューション
CYBER SHOGUN REVORLUTION

ピーター・トライアス
2020

 タイトルが80年代ポップス的じゃないですか。邦題だろうと思ったら、原題そのまま。
「ユナイテッド・ステイツ・オブ・ジャパン」「メカ・サムライ・エンパイア」に続く、歴史改変ロボットSFシリーズ第三弾。かの名作「高い城の男」(フィリップ・K・ディック)と同じように、日本とドイツが第二次世界大戦に勝利し、アメリカを分割支配する世界。同じように日本領アメリカが舞台。しかも、巨大ロボットもの。小競り合いを続け緊張が続く日独間。大日本帝国支配に対する抵抗運動も起きている世界。巨大ロボットが究極兵器として軍により開発され、そのパイロットは特殊な訓練を受けている。さらに、ドイツが開発したバイオロボットは機械と生体の融合体。もうどろどろ。
 第一作目は、「高い城の男」を意識した歴史改変ロボット小説、第二作目は、ミリタリーSF、それに続く本作「サイバー・ショーグン・レボリューション」は、タイトル通り、内なる革命の物語である。日本領アメリカの実効支配を行なう軍部での権力闘争と、ドイツ領アメリカと高まる緊張関係、大日本帝国本国と日本領アメリカ支配層の緊張関係、そこに登場した伝説のナチスキラー(暗殺者)ブラディマリー。彼女は、ナチス要人暗殺のプロとして知られてきた。いま、日本領アメリカでの権力闘争が実戦に発展した後、さまざまな陰謀がうずめくなかでブラディマリーがあるときは人を助け、あるときは組織を壊滅させていく。彼女は何者なのか、その動機は、そして、権力闘争がいきつく果てに、この世界の幸せはあるのか。
 基本は巨大ロボットと、そのパイロットたちの物語だから、安心して読んで。エンターテイメントよ
 それにしても、戦争に勝者はなく、正義はないけれど、大日本帝国やナチスドイツが勝利しなくてよかったと思っているよ。いかなる政治体制でも実権を持つ「王」を抱えた国や体制は責任を「王」に預けるため組織がピラミッド状になり、次第に抑制が効かなくなる。権力はなんらかの形で交換可能な「偽りの王」に一時的に預けるものであり、常に交換されることで社会を硬直にさせないことが大切だ。交換を武力などの強制力で行なうのは結局のところ倒す側も倒される側も「王」を志向することになる。
 だから、民主主義的システムが人類社会にとって有効なのだ。
 しかし、偽りの民主主義的システムが増えていることも事実。
 身近であっても、「王」を求めないことが大切。

(2021.12.10)