ようこそ女たちの王国へ

A BROTHER’S PRICE

ウェン・スペンサー
2005

 人類社会が女性に比べ男性の出生率が極端に少ないとしたら、男女の役割はどのようになるだろうか? その設定からは今日の現代社会における女性差別をはじめとする様々な問題がみえてくるのではないだろうか?
 漫画「大奥」(2004-2021、よしながふみ)の話ではない。本書「ようこそ女たちの王国へ」の話である。
 芸術には時代の空気なのか、同じような発想や作品が同時多発的に生まれることがある。
「大奥」の発表開始は2004年。本書の発表は2005年。つまりほぼ同時期に構想され、書かれ、発表された作品である。しかも、時代設定は「大奥」が三代将軍家光のころ、すなわち1600年代半ばからの展開であるのに対し、本書「ようこそ女たちの王国へ」では1600年代後半の架空のアメリカを舞台に展開されている。
 もちろん、このふたつの作品はまったく別物であり、視点や展開も大きく異なる。だが、基本設定である男性と女性の立ち位置を入れ替えてみることで浮き彫りにされる今日的な問題はどちらの作品にもあり、それが作品の魅力ともなる。

 さて、本作の話だが、川には蒸気船が行き交い、陸上では馬と馬車が主要な交通手段である時代。剣と銃の時代。ようやく鉄製の大砲が開発されてきた時代の話である。通信手段は手紙。貨幣もあるが物々交換も成り立つ、そんな時代の話。
 時代を1667年頃と想定できるのは、159ページに、1534年に売り荷を積んで川を上り、土地を少々買って、それから店を開き133年やってきたという表現があるからだ。1667年もしくはプラスアルファという時代設定ということになる。現実の世界だとイギリスの王政復古の時代。日本だと江戸時代四代将軍家綱のころ。舞台となるアメリカ大陸では16世紀にスペイン、ポルトガルが、その後、イギリス、フランス、オランダが植民地化を進めてきた。舞台となる17世紀後半はイギリスによる植民地化の全盛期である。
 本書はアメリカっぽい自然環境だし、技術水準は現実の同時代的だが、似ているのはそこまで、あくまでも別の世界の物語である。

 主人公のジェリン・ウィスラーは、まもなく成人を迎え、結婚先を長姉によって選ばれることになっていた。辺境ではあるが元王国騎士の家として、比較的大きな土地を持ち農耕民ではあるがそれなりの暮らしをしていた。何より5人の母親たちの元、姉妹が28人もいる大家族であり、しかもジェリンを筆頭に健康な男子が5人もいるという極めてめずらしい家族でもあった。一般的に家族で健康な男子をもつのはひとりでも奇跡的なことなのだから。それだけではなくウィスラー家は、まるで軍隊のように規律正しく、文武を磨くことを怠らない変わった家でもあった。
 ジェリンは、そんな家の年長の男として、家事一般、炊事洗濯裁縫などをこなし、小さな弟妹たちの面倒を見ながら、やがて訪れるよその家に嫁ぐ恐怖におびえていた。なぜならば、ジェリンの嫁ぎ先の第1候補は近隣の家の男子との交換婚であり、それはウィスラー家に比べるだらしない家の30人の女性たちを日々相手にしなければならないことを意味していたからである。
 そこに事件が起きる。ウィスラー家の領地の中で女性が何者たちかに殺されかけ、意識を失っていたのだ。ウィスラー家は慣習法に従って女性を連れ帰り、介抱する。彼女は王室の第三王女オディーリアであった。それは、ジェリンとウィスラー家、王室の第一王女レンセラーの運命を変える出会いとなったのだ。はたしてジェリンの運命はいかに?
 ということで、女たちは外で働き、馬に乗り、闘い、交渉し、経営し、学び、そして、一家に子を増やし、繁栄することを望む。男は、生まれついた家の都合で時に交換婚として嫁ぎ、時に金銭を対価に嫁ぎ、あるいは金銭で売られる。男の仕事は家事をすること、そして、女たちの一家に健康な子をもたらすこと。できれば健康な男の子も。
 健康な男の子は一家にとっては財産であり、健康な夫は一家の繁栄に必要な存在。だから男は守られるし、文武は求められない。他の女の前に出ることは原則として許されない。

 本作を読めば、現代社会で常識とされてきた「男女の役割」というのが「出産とそれにまつわるいくつかのこと」を除けば生物的な属性ではなく社会的な規定であることを感じることができる。社会的な規定は変えられるし超えられる。そんな希望を持つことができる。現代に必要な視点のひとつだ。

 ただ、作品を読む上でひとつだけ大きな問題がある。それは日本語の問題だ。日本語の書き言葉には「子供の言葉づかい」「男性の言葉づかい」「女性の言葉づかい」の表現がある。たとえば「~ですわ。」という語尾がつけば女性だと思うし。「~だよ。」という語尾は子供っぽさを思わせる。また一人称は「私」という男女共通の[I]に相当する言葉もあるが、「わたくし」「ぼく」「おれ」「あたい」「わがはい」…。
 本作の訳者は、女性には「わたし」、男性には「ぼく」を使用しつつも、年齢や立場で語尾を工夫することでなんとか女性中心の社会的な特徴を出そうとしているが、このバランスに苦労したことであろう。実際、このあたりが原著の英語と、翻訳書の日本語で受け取るニュアンスが異なっていることは想像に難くない。この手のSFの難しいところだ。日本語話者の難しさでもある。

 最後に、いたしかたないのかも知れないが、現代「A Brother’s Price」=「兄弟の値段」あるいは「兄弟の価値」なのだが、邦題は「ようこそ女たちの王国へ」とある。イラストも、現代風な顔をした登場人物の群像である。読者層をどこに置いたのだろうかと悩んでしまう。手に取るのが遅くなってしまう傾向があるのだ。この手のタイトルや表紙のイラストは…。