虎よ、虎よ!

虎よ、虎よ!
TIGER! TIGER!
アルフレッド・べスター
1956
「…なぜだ? なぜ星や銀河に行くんだ。なんのために?」
「なぜならばあなたは生きているからです。あなたはきっと反問なさるでしょう。なぜ生きるのか? それはおおきになりませぬよう。ただ生きることです」
「すっかりくるっている」
「諸君はブタだ。ブタみたいに阿呆だ。おれがいいたいのはそらだけだ。諸君は自分のなかに貴重なものを持っている。それなのにほんのわずかしか使わないのだ。諸君、聞いているか?…」
「おれは諸君に星をあたえてやるのだ」
 彼は消えた。
 人間の隠された能力「ジョウント」。太陽系時代を迎えた24世紀に発見されたテレポーテーション能力である。人々は、ジョウントの能力差によって職業に差がつく時代が来た。遠くまで確実に行けるものは、それだけ高い生産活動ができるのである。またたくまに太陽系は内惑星の時代から、外惑星も含めた時代を迎え、ふたたび争いの火種が巻き起こった。それが25世紀である。
 ここにひとりの男がいる。170日間宇宙を漂流し、それでも行き、そして助けるべき宇宙船が見捨てていった男。その宇宙船に対する復讐心だけで生きる男。プロファイルには「平凡」「エネルギーは最低」「肉体的には強壮」と言われた貧民出身のガリヴァー・フォイルである。彼は、その復讐心のみで生き、そして宇宙と人類を根底から変えていくことになる。人々は、まだ彼を知らない。
 実は未読であった。未読であることを口に出せないぐらいの古典的名作であり、私の中の「読んでないことが恥ずかしい」リストのトップの方にあった作品である。1978年にハヤカワ文庫SFで登場しており、高校、大学と読む機会は十分にあったのに、手を出しそびれた作品である。このたび、2008年1月晴れてハヤカワ文庫SFで新装版として再版されたことは実に喜ばしい。
 そして、やはり傑作だった。
 アルフレッド・べスターといえば、私は「ピー・アイ・マン」を高校のときに読んだっきりだが、あれもたしか超能力ものであったような記憶がある。
 ジョウントというひとつの変革をベースに、社会の構造を描き、さらには、人類の変容と希望まで描ききるその筆力、いや筆力というより作者の迫力に言葉を失ってしまった。
 冒頭の引用は後半に出てくるが、これがどのシーンで語られるのか、想像もつかない場面なのである。このお説教くさい台詞が、心に染みるのは作品あってのことである。
 しかし、もし、本書「虎よ!虎よ!」を高校生の頃読んでいたとしても、その迫力に感動しただろうか。しなかったような気がする。その迫力を読み取るだけの力が欠けていたのである。年を取ってよかったと思うのは、こういう迫力のある作品を楽しく読むことができるようになったことである。
 でも、読解力がないのは私だけだ。
 若くても読め! 年を取っても、読め!
(2008.03)