シルトの梯子

シルトの梯子
SCHILD’S LADDAER
2001
グレッグ・イーガン
 難しい…。難しいよう。頭がついていかないよう。でも、おもしろかった。
 だってグレッグ・イーガンだもの。手に取るときから分かっていたさ。手に余るってことはね。
 遠い遠い未来の物語。人類は、新たな進化を遂げていた。宇宙を理解する理論は古典力学から量子論・一般相対性理論の理解を経て、量子グラフ理論となり宇宙の物理法則はサルンペト則で記述されることとなった。
 あーあああああああ聞こえなーい。そこからかーい。
 人類はホモ・サピエンスであることを離れ、非実体的存在として生きる者、実体をもち、移住した惑星で適応して生きる者、惑星から惑星へ、データとして飛び、目的地で実体化して旅を続ける者などがいる。彼らは子どもとして生まれるが、完全なる死は望まない限り存在しない。バックアップを取り、復活することができるからだ。アイデンティティが保たれる技術と、環境と自己の間で仲介する技術により、彼らはコミュニケーションを取り、生存を快適にし、姿形を変えることさえできるようになった。性もまた、他者を含む環境と自己の間でのアイデンティティとコミュニケーションの問題にすぎず、どの性であるか、どの性にするかに、それ以上の意味はなくなった。
 さて、物語。サルンペト則と量子グラフ理論の限界を確認する実験がミモザ星系にて行われた。
 その実験は驚くべき結果を生み出した。別の新しい時空を生み出したのだ。この宇宙を飲み込みながら、新しい時空が拡大を続けていく。人類は拡張した生存圏から少しずつ後退をよぎなくされてしまった。
 新時空が生まれて6世紀が過ぎ、この時空を理解・破壊・あるいは回避するための方策を研究・実験する施設リンドラーを、主人公チカヤが訪問する。チカヤは、数千年の過去を持つ、なんだか調整能力のある人のようだ。「ようだ」というのも、この世界では、リーダーとか、肩書きとかがあんまりないようで、チカヤの動機はあるが、リンドラーに招待されたわけでもなければ、ただなんとなく来ただけでもないようで、訪問し、同時に役割を自ら手に入れ、立場を示し、議論し、行動するひとり、といったところなのだ。
 20世紀風に言えば、政治家でもあり、科学者でもあり、旅人でもあり、冒険者でもあり、恋する青年であるとともに知恵を授ける老師といったところで、つまりは、チカヤという存在だ。
 リンドラーという限られた施設、まあ、大きな宇宙実験船みたいなものは、新時空の境界面に一番近いところにいて、その何か分からないものをなんとか理解しようとしているわけで、人も訪ねてくるが基本的には閉鎖空間。
 チカヤはそこで惑星時代にともにそだったマリアマと再開するが、マリアマが自分とは異なる立場で訪問したことを知る。子ども時代のできごと、リンドラーで繰り広げられる人間模様のなかに、事態は思わぬ方向に向けて進み始める。
 異質な存在となった人類を、ホモ・サピエンスの私たちに、理解できる程度に翻訳し、それでいて、難しいストーリーを成り立たせるグレッグ・イーガンの力業があってこそ、なんとか最後まで読み通すことができた。
 ただ、たいていのSFならば自分がちょっとかしこく、新しいビジョンを作者と共感できたと思えるのだけれど、これはー、まいった。いや、おもしろい、おもしろいんだけど、さすがに「むつかしー」が頭の中をぐるぐるしてしまう。
 読みながら、異質な存在を描いたスタニスワフ・レムの「ソラリス」や、この宇宙の中でも特異な環境にある中性子星における生命体の存在を描いた、ロバート・L・フォワードの「竜の卵」「スタークエイク」を思い出したよ。
 それから、ちょっとだけネタバレになるけど、「シルトの梯子」の宇宙では、人類のほか知的生命体は確認できず、かろうじて4つの惑星で生命の存在が知られるだけの死んだような静かな世界として描かれている。それを、未来の人類の末裔はとても寂しがっていたんだ。なによりも「生命」を尊び、その多様性に価値の基盤を置いていたからね。
(2018.2.4)