ドラゴン・レンズマン

ドラゴン・レンズマン
DRAGON LENSMAN
デイヴィッド・カイル
1980
 E・E・スミスのレンズマンシリーズは本編6作、その後、「渦動破壊者」という番外編で成り立っている。「渦動破壊者」が出されたのは1960年。それでも本編からは15年以上離れていて、まさしくサイドストーリーという内容だった。小学生の頃、本編6作を繰り返し読んでいたので、1977年に「渦動破壊者」が出たときには本当に驚いたし、その内容は心躍る感じではなく、少年には少々微妙だったのを覚えている。
 本書「ドラゴン・レンズマン」は、1989年に、「渦動破壊者」の翻訳者、小隅黎氏が訳出したもので、実は、ずいぶん後になってから古書店で入手した作品である。久しぶりに再読。
 内容は、レンズマンシリーズの中心人物であるキムボール・キニスンの最初の異星人相棒であり、第二段階レンズマンとなったヴェランシアのウォーゼルが主人公の作品で、「第二段階レンズマン」と「レンズの子ら」の間に位置するエピソードという話である。ウォーゼルが機械知能との対決をはじめ、様々な事件に関わっていくストーリー。さらに、これまでにはいなかったタイプのレンズマンが登場する。まるでアンドロイドのように機械化されたレンズマン、不思議な能力をもつレンズマン。そして、作品の物議を醸すことになったレンズマン。
 作者のデイヴィッド・カイルはとても難しい仕事にチャレンジしている。たしかに、レンズマンの世界は確立しているし、「語られていない」物語はたくさんある。とくに、この「第二段階レンズマン」から「レンズの子ら」の間には、長い時間があり、その間の銀河パトロール隊の活躍はいくらでも物語があるだろう。原作者のドク・スミスも、語るべき要素を本編にちりばめており、それらをうまく拾い出せば、レンズマンの世界は、その時間軸の範囲内だけでもずいぶんと深めることができる。
 しかし、SFの世界はずいぶんと先に進んでしまい、ドク・スミスが生み出したスペースオペラの姿も変容している。その中で、現代においてレンズマンの世界観を物語として産み落とすのはとても厳しいことだ。このカイルのシリーズは、第二段階レンズマンであるウォーゼル、トレゴンシー、ナドレックの三部作から成り立っているが、ナドレックが主人公となる三作品目の「Zレンズマン」とうとう翻訳されずじまいになっている。
 残念なような、しかたがないような。
 でもね、レンズマンシリーズのファンは、読んで置いた方がいい。入手困難でも。
(2019.8.12)