軌道学園都市フロンテラ

軌道学園都市フロンテラ
THE HIGHEST FRONTIER
ジョーン・スロンチェフスキ
2011
 近未来SFの設定として、50年後、100年後というのはひとつの目安となるのだろう。しかし、意外と難しいのも、この近未来というやつだ。50年前に書かれた50年後の舞台にしたSFを読めば、それは容易に想像できる。特にコンピュータ、宇宙技術、政治、環境・人口については、なるほどと思うことよりは、そりゃないわ、と思うことの方が多くある。それだけに難しいことだが、生きていれば手に届きそうで届かない少し先の可能性という点で、人は近未来SFに惹かれるのだろう。そして、作家は、その難しい作品に挑むのだ。50年後ならば、生きているうちに、そうして、その作品が残っていれば、評価を目の当たりにすることとなる。だから、特に100年後は人気がある。作家は、自分が生きていないことを想定できるからだ。
 まず、そんなことをつらつらと思うことになった作品である。舞台は2112年。つまり、書かれた頃から約100年後。現在予想されているよりも、気候変動が激しくなり、オゾン層はほとんど破壊され、海洋は上昇し、低地の都市は海に沈み、ハリケーンは荒れ狂い、海底のメタンハイドレートは時折爆発し、大気は乾燥をはじめ、年の半分近くが夜となる南極大陸の一部が重要な穀倉地帯になる時代。ケスラーシンドロームによりデブリに満ち、時には放射性物質を含む大きなデブリが地球に落ちてくる時代。
 そうして、もうひとつ、異星生命体とみられる危機状況で青酸ガスを放出する巨大細胞生命体が各地に増殖をはじめている世界。
 舞台はアメリカ。世界の覇権であることは変わらないが、現在の二大政党が中心となった統一党と、宗教的性格の強い中心党のうち、近年は中心党が政権を占めるアメリカ。
 主人公はジェニファー・ラモス・ケネディ。双子の兄を事故で亡くしたばかりで、軌道上のコロニー都市にあるフロンテラ大学に入学することになった、政治家家系の娘。
 主な舞台は、ジェニファーが通う軌道学園都市フロンテラ。
 技術的には、遺伝子改変、細菌を利用した宇宙エレベーターケーブル、トイネットと呼ばれる拡張バーチャルリアリティ空間技術による通信、仮想現実でのコミュニケーション。
 主人公のジェニー(ジェニファー)は、生物学にくわしく、政治学にも興味を持ち、スラン(!)という、精神波的なものでボールを操作する低重力スポーツの選手であるとともに、政治家としては致命的な「知らない人に向けて話をすることが難しい」特徴を持ち、兄の死により精神的にも不安定だと見なされている存在。一方で、緊急時の医療補助ボランティアとして訓練を積み、人を助けることを自らに課し、信頼されている存在でもある。
 同室となった女性は、全身擬体で、コミュニケーションも満足にできない、トイネットも使えない補欠入学者。友人となった女性は、病的かつ天才的なハッカーで、それゆえに、コロニー送りとなったセレブの娘。
 性の多様性、思想、行動の多様性が確保された世界で、メディアにより情報は操作されている。家族も関わる大統領選は近く、その行く末によっては地球の将来も左右される。方や地球を「生活可能な惑星」に回復しようと考えており、方や地球はやがて放棄せざるを得ないと考えているからだ。
 そうして、ジェニーの大学生活がはじまった。
 読み始めてすぐに「科学技術という魔法の世界のハリー・ポッター」だと気がついた。いや、模倣とかそういうことではなく、隔離された特別な大学に集まる特異な才能の学生、特異な性格や行動をする教授陣、同じコロニーに暮らす入植者(農夫)たち、大学を維持するために働く技術者、外の世界の政治、そして、魔法の代わりの科学技術。相互に関わり、成長する学生たち。
 大人のためのハリー・ポッター物語なのかもしれない。
 同時に、ハリー・ポッター以上に、階級の物語でもある。
 主人公をはじめ登場人物のほとんどが、持てるものたちであり、周辺に持たざるものたちがいる。そして、登場してこない背景としての持つことのないものたち。それは厳然としており、よほどのことがなければ、変わることはない。
 階級は固定されている。それが近未来。いや、現代を反映した近未来の物語なのである。
 とてもおもしろい作品であったのだが、複雑な気持ちになってしまった。
 
(2015.11.11)