光の王

光の王
LOAD OF LIGHT
ロジャー・ゼラズニイ
1967
 長編「わが名はコンラッド」はたしか高校生の頃に読んで、神話な要素などがまったく分からず、きつねにつままれたような気がする。ロジャー・ゼラズニイは、読むのに深めの教養が試されるので悩ましいSF作家だ。
 話は変わるが、小学生の頃、夏目漱石の「吾輩は猫である」に手を出して、出だしでなんとなく詰まって以来、高校、大学、社会人となんども手を出しては読み進められなかったが、その理由はいまだもってわからないし、いまだもって読み終わっていない。そういう物語もあれば、読まなければ、読みたいと思いつつ実のところ読んでいない作品もある。
 本書「光の王」は私にとっての長年の課題作だった。
 たいていの翻訳SFは好き嫌いせずに読んできたつもりだが、この「光の王」は「猫」以上に私の心のとげとなっていた作品である。読みたい、読むと面白いに違いない、でもなんとなく手が出ない。話題にもなっているし、ヒューゴー賞もとっている。なぜだ、なぜ手が出ないのか。
 「光の王」翻訳書が出たのが1985年。大学生の頃で、一番本を読んでいた時期なのに。
 その後、2005年に新装版として再版されたものをようやく古書として入手。
 2021年の最初に読む本とした。
 
 出版されてから半世紀以上経つのだが、作品に古さはまったくない。
 ファンタジー要素満載のSFだからだ。
 舞台は人類が植民した異星。超能力にも似た属性を持ち、転生をくり返すことで不死となっている初期入植者たちは神々となり天上世界で暮らし、科学技術の独占と能力によって地上の人たちを導いていた。見方によっては支配していた。この独占に対して、広く技術の公開、神々の失墜を模索し、神々と対立してきたのが主人公のサム、シッダールタとも、仏陀とも呼ばれた初期入植者のひとりである。
 現住生命体、市井の人々、神々が、魔法と科学の融合した世界で広げる神々同士、神々と悪魔、ゾンビ、人間の闘い。その中で語られる人生、生命、死、愛、裏切り、自然観、社会観…。これを何らかの啓示的な作品として読むのもいいが、実はそうではない。
 壮大なヒロイックファンタジーなのだ。
 いまならば映像化するといいだろう。そういう作品。
 たくさんの言葉のひとつひとつが、映像としてよみがえる。そういう作品。
 だから、苦労して読み終わったのだが、もう一度読んでみたい。でも、ちょっとだけ疲れるのは映像化が当たり前になってしまった現代に生きているからだろうか。
 楽してはいけない。想像力は、自分で鍛えなければ。
 言葉で想起される想像力を鍛えるのには最適の1冊である。
 もう一度、読もう。
2021.1.3