地を継ぐ者

地を継ぐ者
INHERIT THE EARTH
ブライアン・ステイブルフォード
1998
 22世紀の終わり、一度荒廃した都市と地球は再生の道を歩んでいた。気候変動によって傷んだ自然環境はナノテクや技術開発、さらには、疾病と紛争によって人口が減ったこともあり、回復に向かっていた。
 ナノテクと生化学技術、遺伝子工学技術によって不死ではなくとも不老超長寿となったごくわずかの高齢者たちが企業、金融を支配していたが、それ故に、後の世代から恨まれており、彼らはエリミネーターと呼ばれる非組織の殺人者たちに常に狙われていた。
 若い世代は先行世代に実質的に支配され、経済的な成功は難しく、長寿は保証されていても、仕事も生きがいもないという状況にあった。エリミネーターは、そんな世代間の固定化しかねない不安と不満から生まれたのである。
 若い世代の中には、自分達が怪我や病気に対して強いこと、簡単には死なないことから、ナイフなどを使った個人対戦をヴァーチャルリアリティの映像作品として公開し、スリルと興奮を売っているストリートファイターと呼ばれる者もいた。世界は徐々に仮想化もしている。
 さかのぼって22世紀初頭、世界は激動していた。2度に渡る経済格差と世代間の深刻な対立による紛争は地球上のあらゆる都市に荒廃をもたらした。とくに、人類が妊娠不能に陥ったウイルスは絶望と混乱をもたらし、そしてそこに新たな希望と秩序が訪れる。人工的な出産技術体制と不老不死への技術革新が鍵であった。それはしかし新たな世代間対立を生むだけであったのだ。
 地を継ぐ者とは、地球という「地」を誰が継承するかということである。企業と個人、先行世代とやがて不老不死が確立するであろうという現行世代の対立の狭間で物語は進む。
 主人公は人工出産技術を確立し、50年ほど前に死んだコンラッド・ヘリアーの息子で、その継承者になることを嫌い、その息子であることを隠して生きる仮想環境デザイナーをしているデーモン・ハート。先行世代と現行世代の狭間で、支配する者と支配される者の狭間にいる元ストリートファイターである。
 物語は、彼の育ての親たちのひとりがエリミネーターに誘拐されたことではじまる。デーモンは父の同僚たちが複数の養父母となって父の後継者となるべく育てられていたのだが、彼自身はそれを嫌ったのだ。しかし、養父母であることは変わりない。そして、エリミネーターは死んでいるはずのコンラッド・ヘリアーは生きていると主張をはじめた。デーモンは、この誘拐事件とその背後にある動機に向かって動き出さざるを得なくなる。それは「地を継ぐ者」=未来を選択するできごとになっていく。
 不老不死というのは、人類が物語を手にしたはじめころからのひとつの大きなテーマであって、老いて死ぬ運命にある者と不死者の関係性の物語は繰り返し生み出されてきた。個人的には先日ようやく読み終わった「光の王」(ロジャー・ゼラズニイ 1967)は不死・転生者の物語であり、たとえば「メトセラの子ら」(ロバート・A・ハインライン 1941,1958)、なんてのもある。20世紀終わり頃からのSFになるとすぐに仮想化されちゃうので不死は当たり前になっていて、時折実体化するのもいいね、なんて感じだ。そんななかにあって、本書では、不老不死社会になる直前のもやもやを描いた作品で、とても興味深い。
 21世紀初頭のいまだと、そういう社会を大きく変える技術的な転換点はまだまだで、通信技術、エネルギー技術、移動体・交通技術、生化学、生物科学など、ちょっと先は見えているけれど、具体化するにはどれもまだ足りないという時代である。そんな時代だからこそ、SFには変わりゆく世界の光と影を指し示す力があり、新たな物語が生まれる力を持つと思う。
 COVID-19パンデミックの世界にあって、人々の行動変容とともに、良き世界に変わる前に、世界が引きこもることで、人々の流れが滞り、目が外に向かなくなり、独裁や支配を求める者たちが息を吹き返しつつある。
 何か大きな世界的イベントが発生すれば、それに伴い、たいてい悪い方向に世界は進むが、その先には必ず希望があり、しかしそれは自らの手で切り開いていくしかない。
 物語はそういうことを繰り返し繰り返し伝えてゆく。SFの面白さであり使命でもある。
2021.01