接続戦闘分隊 暗闇のパトロール

接続戦闘分隊 暗闇のパトロール
THE RED First Light
リンダ・ナガタ
2013
 このところ最近のミリタリーSFを立て続けに読んでいる。「宇宙兵士志願」「強行偵察」(マルコ・クロウス)「ユナイテッド・ステイツ・オブ・ジャパン」「メカ・サムライ・エンパイア」(ピーター・トライアス)そして、本書「接続戦闘分隊」である。ほかの4冊はなんとなくついでに読んだのだが、本書は「読みたかった」一冊である。なぜなら著者がリンダ・ナガタだから。「極微機械ボーア・メイカー」(1995)「幻惑の極微機械」(1997)はナノマシンを技術的中心において近未来と遠未来を描いた対のような作品であった。リンダ・ナガタは不条理に左右される主人公を描く。その中で、できることをみつけ、生きようとする。かなり不条理で、かなりえらい目に合うのだが、とにかく生き残り、そして、何かを達成しようとする。その能力や機会を与えられたから、逃げない。
 そういう作品の芯に流れる指向性がとても心地よいのだ。
 そのリンダ・ナガタのミリタリーSFである。
 主人公のジェームズ・シェリーは、上流階級の若者だったが、とあることから軍に所属することになり、接続戦闘分隊の現場将校として闘うことになる。接続戦闘分隊は、部隊間で情報が接続されるとともに、指揮官は本部にいる指導官に常に監視と指揮、アドバイスを受けることになる。ただし、現場の戦場にいて、実際戦い、そして、時に傷つき、死ぬのは接続戦闘分隊の兵士達である。彼らは外骨格のようなボディーアーマーをつけて超人的な力を得て闘う。その最前線の指揮官であり、軍曹の支援を受けて現場をまとめ、ミッションを達成するのが仕事である。
 シェリーは他の兵士達とは異なり、接続デバイスを目に埋め込んでいる。このデバイスはもともとは軍の物ではなく、金を持った若者だからできたことだ。しかし、軍が使用している装着型のデバイスと親和性がある。違いはミッション以外でも常に指導官に見られていること。
 そしてもうひとつ、シェリーのもとで、兵士は死なない。シェリーは「予感」を持つからだ。「勘」といってもいい。何か危機を感じると指揮官の指示に従わず、自分の予感を信じて行動し、危機を脱する。この予感は不思議なぐらいあたる。超能力? いや、そういうのが入る隙のないぐらいのミリタリーSFなのだ。なぜ? しかし、この能力はとても使える。シェリーに名声も与える。
 ますます軍を抜けにくくなるシェリー。
 軍という立場にありながら、本来ハイソサエティーのリベラリストとして軍を嫌っている視点を持ち、世界について、戦争・紛争が起きることについて考えをめぐらすシェリー。リンダ・ナガタらしい展開である。
 たしかにミリタリーSFで、ミリタリーSFが嫌いな人は受け付けない作品だが、人間の善なる可能性を信じる小説としてミリタリーSFを超えていると思う。
 様々なネット技術の先に、紛争の先にある、支配/被支配の関係は現実にも存在する。だから、こういう作品はおもしろい。
 そして、作品としては、とても軽く、読みやすく、エンターテイメントに満ちている。円熟した作者が、説教くさくなく、その精神を作品に込めた良作である。おすすめ。
(2019.10)